今日の作業です。
GW(Gaman Week)に予定していた作業を実施、本日はゴルフのブレーキフルード交換です。
外車はオイル交換も交換記録をリセットするのに専用ツールが必要で、DIYで実施するには面倒です。
結局DIYで出来そうなのはブレーキフルード交換くらいでした。
ゴルフの指定グレードはDOT4なので、ストックしてあったRGのDOT4.2を使うことにしました。
使用中のフルードがかなり黄色味を帯びていたので、ほぼ無色透明のRGのフルードへの交換は、丁度よいタイミングだったかもしれません。

まずはフロアジャッキでジャッキアップします。
ゴルフの場合、リアはデフケースにジャッキを当てればリア左右同時に上げることが出来ますが、フロントは当てるに丁度良い場所がありません。
これはディーラーメカさんにも見てもらって検証した結果ですので間違いありません。
そのため、前2輪、後ろ2輪という2輪毎のジャッキアップは不可能で、このように右側2輪、左側2輪という形での2輪毎のジャッキアップになります。
私はリア側のジャッキポイントに当てて、前後一気にジャッキアップさせていますが、多分フロント側のジャッキポイントでも前後2輪は上がると思います。

フロントのブリーダーは一般的な片押しキャリパーの位置にあります。迷うことは無いでしょう。
リアも同様に直ぐに見つけられます。

ホースを差し込みました。

オイル交換用の吸出しポンプを使って、ブリーダーパイプを緩めて吸い出します。
ブレーキフルードを1人で交換するには、ポンプで吸出しが一番手頃なやり方だと思います。
勿論、リザーバータンクの液量確認はマメに行って下さい。

こちらはリア側の交換風景です。
4輪作業して作業時間1時間程度でしょうか。
フルード交換で何等かの変化があるとは考えにくいですが、ペダルを踏むと反応良くガツンと効くようになった気がします。
GW(Gaman Week)に予定していた作業を実施、本日はゴルフのブレーキフルード交換です。
外車はオイル交換も交換記録をリセットするのに専用ツールが必要で、DIYで実施するには面倒です。
結局DIYで出来そうなのはブレーキフルード交換くらいでした。
ゴルフの指定グレードはDOT4なので、ストックしてあったRGのDOT4.2を使うことにしました。
使用中のフルードがかなり黄色味を帯びていたので、ほぼ無色透明のRGのフルードへの交換は、丁度よいタイミングだったかもしれません。

まずはフロアジャッキでジャッキアップします。
ゴルフの場合、リアはデフケースにジャッキを当てればリア左右同時に上げることが出来ますが、フロントは当てるに丁度良い場所がありません。
これはディーラーメカさんにも見てもらって検証した結果ですので間違いありません。
そのため、前2輪、後ろ2輪という2輪毎のジャッキアップは不可能で、このように右側2輪、左側2輪という形での2輪毎のジャッキアップになります。
私はリア側のジャッキポイントに当てて、前後一気にジャッキアップさせていますが、多分フロント側のジャッキポイントでも前後2輪は上がると思います。

フロントのブリーダーは一般的な片押しキャリパーの位置にあります。迷うことは無いでしょう。
リアも同様に直ぐに見つけられます。

ホースを差し込みました。

オイル交換用の吸出しポンプを使って、ブリーダーパイプを緩めて吸い出します。
ブレーキフルードを1人で交換するには、ポンプで吸出しが一番手頃なやり方だと思います。
勿論、リザーバータンクの液量確認はマメに行って下さい。

こちらはリア側の交換風景です。
4輪作業して作業時間1時間程度でしょうか。
フルード交換で何等かの変化があるとは考えにくいですが、ペダルを踏むと反応良くガツンと効くようになった気がします。
#VW #ゴルフ #オールトラック #オルフ7 #ブレーキフルード交換 #フォルクスワーゲン