今日は富士で走るならこれしかない!というFSW主催の走行会、
オールスタイルミーティングに参加。
今回も老体と老車をいたわって1枠20分のエンジョイクラスにエントリー。
今回は季節も良く募集開始からあっという間に満員御礼だったとか。
最近は1年に1回のFSW走行となっていますが、今年も年1回は走れました😅
お約束の1枚です。
ある時はバイト、ある時はレースオフィシャル、またある時はお客だよ😅
さてその実態は、、、ただのショボイサラリーマンなのでした😅
天気は晴れ、それほど気温も高くなくサラっとした空気で高原にいるような雰囲気でした。
今日は26番ピットを4台でシェアしました。
この走行会はピット付き、計測器付きの割にはお得な価格設定で、
しかも1枠の台数は20~30台と町のSHOP主催の走行会の半分程度。
周囲を気にせず走れるのが一番のポイントです。
昨年10月から約半年後にやっと来れました。
やっぱりS4のパフォーマンスをフルに発揮するにはFSW走行会しか無いと思って参加しました。
今回はゼッケン91番で、エンジョイクラスでの参加です。
いきなりですが1本目の結果です。
2分23秒570がベストでした。
2本目。1本目が終わった後に竹内さんの特別講習があり、
今回はTGRコーナーとパナソニックコーナーの攻略法を教えてもらいました。
その成果があったのか?少しタイムアップしました。
2分20秒954と20秒切りまであと少しです。
3回目の結果です。やっと本日のベストタイムが出ました。
2分18秒435です。
エンジョイクラス1回目の総合結果。
2回目の結果。
3回目の結果。
こちらはスーパービギナークラスの結果。
これは午前中で走行が終わったエキスパートクラスの結果です。
こちらはノーマルクラス。
ノーマルと言っても初級者クラスじゃありません😅
こちらはビギナークラスの結果です。
エキスパート、ノーマル、ビギナーの各クラスは朝一から走って午前中に2本走り終わります。
午後から出社して仕事することも可能です😅
車を壊すことなく1日無事終わりました。
また秋に参加したいなと思います。
#アウディ #S4アバント #クワトロ #中古車 #過走行 #B8 #8K #富士スピードウェイ #FSW #ASM #走行会 #オールスタイルミーティング #エンジョイクラス #エキスパート #ノーマル #ビギナー #スーパービギナー #お試しクラス
クワトロ
今日は富士で走るならこれしかない!というFSW主催の走行会、オールスタイルミーティングに参加。
まったりマイペースで走るのと1枠30分は老体には厳しいので1枠20分のエンジョイクラスにエントリー。
今回は季節も良く募集開始からあっという間に満員御礼だったとか。
最近は1年に1回のFSW走行となっていますが、今年も年1回は走れました😅
お約束の1枚です。
一昨日もバイトで来ていた気がするけど、今日は客だよ😅
ある時はレースオフィシャル、またある時はバイト、またある時はお客様。
さてその実態は、、、ただのショボイサラリーマンなのでした😅
今日は31番ピットを4台でシェアしました。
この走行会はピット付き、計測器付きの割にはお得な価格設定で、しかも1枠の台数は20~30台と町のSHOP主催の走行会の半分程度。
周囲を気にせず走れるのが一番のポイントです。
昨年10月から1年後にやっと来れました。
やっぱりS4のパフォーマンスをフルに発揮するにはFSW走行会しか無いと思って参加しました。
今回はゼッケン124番で、エンジョイクラスでの参加です。
まずはドライバーズブリーフィングです。
良く知っている社員さんが説明してくれました。
要点を押さえた喋りで流石、慣れてます。
ちなみに受付嬢も受付男子も知り合いの社員さん、何時ものバイトやオフィシャル感覚と殆ど変わりません😅
いきなりですが1本目のベストタイムです。
コンフォートタイヤで後半ズルズルだったので、安全に走ってこんなもんです😅
これは午前中で走行が終わったエキスパートクラスの結果です。
こちらはノーマルクラス。
ノーマルと言っても初級者クラスじゃありません😅
こちらはビギナークラスの結果です。
エキスパート、ノーマル、ビギナーの各クラスは朝一から走って午前中に2本走り終わります。
午後から出社して仕事することも可能です😅
こちらはエンジョイクラスの3本走行の結果です。
こちらはスーパービギナーの結果です。
午後はエンジョイ、スーパービギナー、お試しクラスの走行があります。
こちらはお試しクラスの結果です。
お試しクラスは1枠15分を2回走ります。
1本目の個別ラップ表です。
2本目の個別ラップ表です。
2本目が一番ダメダメだった気がします。
個別ラップ表、3本目
3本目で漸く1ラップ毎のタイムがまとまってきましたが、タイヤとブレーキはヤバかったです😅
本日のベストラップは3枠目の走行でやっと2分20秒を切れました。
3枠目は比較的安定して2分20秒前半で走ることが出来ました。
最後がエンジョイクラスの走行なので終わったら明日のピット利用者が入ってきました。
FTRSで明日走るようです。
車を壊すことなく1日無事終わりました。
また来年春と秋に参加したいなと思います。
#アウディ #S4アバント #クワトロ #中古車 #過走行 #B8 #8K #富士スピードウェイ #FSW #ASM #走行会 #オールスタイルミーティング #エンジョイクラス #エキスパート #ノーマル #ビギナー #スーパービギナー #お試しクラス
今日はハイパワー4WDワゴンを買ったら走らなきゃダメでしょう!
というわけで久ぶりにFSW走行会に参加してきました。
今回もFSWさん主催の「オールスタイルミーティング」です。
今回は過走行車でどの程度走れるか不安もあったので「エンジョイクラス」にエントリーしました。
このクラスだけ正味1時間の走行会が20分✕3回となっています。
アウディS4では初、前回はアウディA4だったので多分2年ぶりくらいです。
S4のパフォーマンスをフルに発揮するにはFSW走行会しか無いと思って参加しました。
今回はゼッケン121番で、エンジョイクラスでの参加です。
まずはドライバーズブリーフィングです。
良く知っている社員さんが説明してくれました。
慣れた喋りでほぼピッタリ45分で終了しました。
いきなりですが3回走行の結果です。
今日はサーキットアタックカウンターのシガー電源を忘れてしまったので
スマホのアプリでリアルタイムに計測しました。
1回目の走行、この時はまだ路面はDRYでした。
2回目は雨が降ってWETになりました。
そして3回目の雨は小降りになりましたがWET。
タイヤの空気圧を下げてみたら裏目に出て、
1コーナーやGRスープラコーナーでズルズルと姿勢を乱してしまいました。
2回のWET走行も何とかクリアーして無傷で帰宅出来ました。
こちらはエキスパートクラスの結果です。
こちらはノーマルクラスの結果です。
こちらはビギナークラスの結果です。
こちらはスーパービギナークラスの結果です。
こちらはお試しクラスの結果です。
このイベントは富士スピードウェイ主催だけあって、計測あり、各自にピット割り当てと豪華です。
今回はA棟22番ピットを二人占め。
#アウディ #S4アバント #クワトロ #中古車 #過走行 #B8 #8K #富士スピードウェイ #FSW #ASM #走行会 #オールスタイルミーティング #エンジョイクラス #エキスパート #ノーマル #ビギナー #スーパービギナー #お試しクラス
突然ですが、実は7/18に車を買い替えました。
アウディA4アバントに乗りはじめて2年経過、掘り出し物があったら乗り替えたいなぁと思ってヤフオクとか中古車情報サイトを定期的に巡回していました。
勿論、志賀高原の知り合いが今乗っているA4は何時でも下取るよ、と言ってくれていたのも買い替えには大きなフォローの風になりました。
A4に乗ったんだから、次はS4かS6、あるいはBMWやベンツの四駆、はたまたボルボの四駆、あるいはBRレガシィやVMGレヴォーグもいいなと眺めていました。
この先燃費の悪い大排気量のマルチシリンダーエンジン車には乗れないだろう、乗るなら今が最後のチャンス。
私のマイカー人生で唯一心残りなのは直6やV6エンジン車を所有していないこと。
といわけでアウディのSモデル以外にはBMWなら3L直6ターボ、ベンツなら3.5LV6、ボルボも3L直6ターボ、辺りを狙っていました。
あっ、あと趣向違いですが、先代のレクサスLS600hも一時候補に上がってました😅
尤も、私が狙うのは何時もの過走行で買い手がなかなかつかない外車。
買い手がつかない=安い、という図式です。
車庫証明も登録も全部セルフでやるから車両本体+自動車税月割+リサイクル代、で買える車をヤフオクと中古車サイトで眺めていました。
必須の装備として、パドルシフト、アダプティブクルコン(ACC、今回は自動ブレーキまでは求めませんでした)、この2つがついている車を探しました。
そしてもう一つ大事なことが。
購入前の現車確認は必須なので、現車確認できる範囲(地域)にあること、これは外せません。
そんなことを考えて眺めていたら、ある日ヤフオクにB8マイナー前のS4アバントが出品されていました。
しかも隣県なので下見も自走引き取りも可能。
しかしながら出品内容良く確認したら下見不可とのこと。
なので気になることは全てメールで質問して、返答内容と文面から相手の人柄を探って、この人なら大丈夫かなと判断して購入することにしました。
出品者さんと相談して、落札後現車A4をノーマル戻しして、下取りしてくれる人にも確認して、7/18に電車で我が町まで引き取りに来てもらい、帰りに途中まで乗せてもらって、最後は電車で横浜まで移動して、そこでS4とご対面してS4を受け取り自走で帰宅。
並行して車庫証明を申請し7/20に発行、翌7/21に名義変更して無事に私の車となりました。
とりあえず車検が切れるので車検を通して、最低2年は乗ろうと思います。
こちらが購入した2011年式、B8前期型のアウディS4アバント。
今回は普通のクルコンは付いていますが、アダプティブクルコンではありません。
S4でアダプティブクルコン付きはなかなか見かけないのと、見かけても予算と合いませんでした。
既にタイヤ&ホイールは前のA4で使っていた19インチに入れ替え済。
同じメーカーの似たような車種だと、パーツのムダがありません。
4本出しマフラーがSの証。
とうとう買っちゃった、S4。
エンジンは3LV6のスーパーチャージャー付きで333psを発生します。
対向ピストンではありませんが、A4に対してローター径が大きくなっています。
確か340mmφだったと思います。
斜め前から。
マフラーのアップ。
斜め後ろから。
真横から。
#アウディ #S4 #S4アバント #マイナー前 #クワトロ #中古車 #ヤフオク #B8 #8K #前記型
アウディにスペアタイヤ、無事搭載完了しました😊
パンク修理キットじゃ、対応できる範囲が狭いからね。
やはり、タイヤそのものを搭載しておくのが安心です。
幸い、この型のアウディA4はマイナー前モデルでテンパータイヤを搭載していたのでカーゴルーム下に搭載スペースはあること確認済み。
ヤフオクでテンパータイヤGETして、今朝漸く搭載しました。
ジャッキとパンク修理キットを固定するボックスを外して取り付けたので、ジャッキとベビコンと修理剤はタイヤの周囲に何となく固定してみました😅
何はともあれ、これで遠方でパンクしても、とりあえず自走して戻れます。
このことは、私にとってはとても重要です。

中古扱いですが未使用でした。

こんな感じでピッタリはまりました。

遠目に見るとこんな感じ。
この辺はスバルと一緒です。
#アウディ #AUDI #A4 #クワトロ #B8 #8K #スペアタイヤ #テンパータイヤ #パンク修理キット #アバント #パンク修理キット #AVANT
前回11/1から半年経過したのでオイル交換を行いました。
前回オイルフィルターも交換したので、今回はオイル交換のみです。
エンジンルーム下です。
脱着したアンダーカバーです。
11箇所プラスネジで止まっていますので、これを全部脱着すればカバーは簡単に外れます。
今回使用したのはカストロールEDGE 5W-30です。
VW/アウディはカストロール社が指定メーカーのようですが、このオイルはロングライフのVW504ではありません。
なので5000km毎に交換が必要ですが、今回は8000km走ってしまいました😅
しかし、抜いたオイルはまだまだ粘度もしっかりあって、オイルも艶がありました。
#アウディ #A4アバント #8K #クワトロ #中古車 #エンジンオイル #DIY #オイル交換 #カストロール #Castro
この作業は11/1(日)に行いました。
初年度登録が2013年10月、毎年オイル&オイルフィルター交換していれば、10月に交換していたはず。
ということで遅ればせながらエンジンオイル、オイルフィルターを交換しました。
最初、モノタロウ電動ポンプで上抜きで交換しようと作業しましたが、2Lほど抜けた所でエアーを吸って上がらず。
結局、アンダーカバーを外して下抜きで交換することになりました。
アンダーカバーは11か所プラスネジで固定されています。(画像黄色枠部分、手前が前側)
ジャッキアップして下に潜ってネジを外せば脱着できます。
素材が樹脂なのでカバー自体も軽いです。
オイルパンのドレンボルトはトルクスでした。
T45トルクスで脱着出来ました。
ワッシャーは外径22mm、内径14mm、厚さ1.3mmで使用して潰れたことを考えると厚さ1.5mmでOK。
というわけでマツダ車用の市販ワッシャーが転用出来ました。
今回使用したのはカストロールEDGE 5W-30です。
VW/アウディはカストロール社が指定メーカーのようですが、このオイルはロングライフのVW504ではありません。
なので5000km毎に交換が必要です。
今回はオイルフィルターも交換。
取り付けられていたのはBOSCHですが、相当品のMEYLE製のフィルターをチョイスしました。
オイルフィルターはエンジン上に設置されていますので交換は容易です。
オイル自体も上抜き出来れば、下に潜る必要はありません。
最近のスバル車もオイルフィルターは上ですが、欧州車の真似をしたんでしょうね。
国産車でオイルフィルターが上の車は少ないと思います。
#アウディ #A4アバント #8K #クワトロ #中古車 #エンジンオイル #DIY #オイル交換 #カストロール #Castrol #MEYLE
この作業は9/27(日)に行いました。
ブレーキフルード交換で4輪脱着するので、以前から気になっていたホイールの引っこみをツライチにすべく、スペーサーを入れてみました。
本来の希望は19インチ化してインセットを合わせてホイール単体でツライチにすることでしたが、如何せん中古ホイールの出物が少ない。
今使っているホイールはキズも殆ど無い上物だし、タイヤの山もまだまだある、第一ベンツ新車装着していたSports Contact3なので性能は間違い無し。
もったい無いのでスペーサーにてツライチ化を目指すことにしました。
現在のホイールは8J-18、インセット45です。タイヤサイズは245/40R18と純正サイズ。
これでツライチ化するには何mm出せば良いか調査した所、8Jならインセット35でも検査員によっては車検不合格かもとのこと。
というわけで安全見て8mmのスペーサーを噛ませることにしました。45-8=37mm、8mmスペーサーを噛ませることでインセット37mmと同等になります。ギリギリまで2mmの余裕を残しました。
アウディはホイールナットでは無くボルトなので、ロングボルトも購入する必要があります。純正が25mmだったので+10mmの35mmのボルトも20本購入しました。
さて、以上を週末までに準備した所でブレーキフルード交換ついでにスペーサーを挿入しました。
スペーサー挿入前
こんな8mm厚のリングを挟みます。
外車はボルト固定なので、スペーサーで厚みが出た分は、ホイールボルトを長くすれば対応出来ます。その点では国産車のナットより柔軟な対応が可能です。
フロントタイヤ、前から、挿入前。
フロオントタイヤ、前から、挿入後。
フロントタイヤ、後ろから、挿入前。
フロントタイヤ、後ろから、挿入後。
フロントタイヤ、上から、挿入前。
フロントタイヤ、上から、挿入後。
リアタイヤ、前から、挿入前。
リアタイヤ、前から、挿入後。
リアタイヤ、後ろから、挿入前。
リアタイヤ、後ろから、挿入後。
リアタイヤ、上から、挿入前。
#アウディ #A4アバント #8K #クワトロ #中古車 #スペーサー #ホイールスペーサー #ツライチ #8mm
この作業は9/27(日)に行いました。
9/18の走行会でブレーキタッチがスポンジーになってしまったので、取りあえずフルードを交換することにしました。
嫁車パレットと一緒に纏めて作業しました。
アウディはエンジンルーム後端がカバーされています。リザーバータンクもカバーに覆われているので、まずはこれを脱着します。
ここにプラスチック製のナット?があります。左右各1箇所。手で緩めることが出来ます。
センター部分にバッテリー救援端子のカバーがあります。ここも外します。
カバーの中にビスが1箇所あります。ここも外します。
リザーバータンクの周辺はこんな感じでカバーされています。
カバーを外しても全容は見えませんが、液面は見えます。
リアの交換作業です。
エア抜きバルブは11mmのレンチを使用しました。
#アウディ #A4アバント #8K #クワトロ #中古車 #ブレーキフルード #DIY #モノタロウ #オイルポンプ #電動オイルチェンジャー
この作業は9/13(日)に行いました。
9/18のFSW走行会に備え、ブースト計を取り付けました。
万が一の気休めみたいなもんです😅
なので、精度の高い国産メーターは必要無く、単体で動作し簡単に接続出来そう、しかし今さら機械式は無いだろうと思い電子式メーターで探すことにしました。
結果、台湾製AUTOGAUGEのピークホールド付ブースト計にしました。
60Φの548というタイプのメーターです。
このメーターはリンク式ですが、別体のコントロールユニットは不要というお手軽接続仕様が気に入りました。
配線するのは常時電源、アクセサリー、アースの3ヶ所のみ、イルミネーションONと同時にメーターの色を変える場合は、イルミネーションにも接続する必要があります。
まずはインマニ圧力の取り出しです。
アウディA4にはインマニ圧力を取り出す場所がありません。
探していたら何と!ブローバイホースの途中に噛ませるアダプターが売ってたのでAmazonで購入。
取り付ける場所はこちらになります。
ホースを外してアダプターを間に噛ませて接続を戻します。
ここに三ヵ所圧力取り出し端子を設置出来ますが、今回は一ヶ所で良いのであとの二ヶ所は付属のイモネジで塞ぎました。
圧力を取り出し、シリコンホースでセンサー部分まで配管を取り回します。
こんな感じで取り回しました。
途中に付属のエアーフィルターを噛ませます。
こんな感じで固定しました。
圧力センサーはこんな感じで固定しました。
センサーとメーター本体を繋ぐケーブルを這わせます。
ここの隙間にケーブルを通します。
市販の配線通しを使いました。
続いてこちらのECUボックスを開けます。
画像三ヵ所のT30トルクスネジを外します。
ネジを落とさないよう注意しましょう。
ECUがこんにちは。
左右二ヶ所のツメを外側に開くとECUが取り出せます。
こんな感じで横に置いておきます。ECUボックス内にケーブルを入れます。
画像の箇所にカッターで切れ込みを入れて配線通しを使って這わせました。
ズラしたECUボックスの下側は運転席下側に貫通しています。ここにケーブルを落とし込みます。
画像黄色枠部分はフロアマットが見えてます。
運転席足元から見上げた画像です。
ケーブルが垂れてます。
こんな感じで配線通しを使って室内に入れました。
ECUを元に戻して蓋をしてエンジンルーム側は終了です。
続いて電源確保です。
常時電源は左側、アクセサリーは右側のヒューズから分岐して取り出しました。
電気が通ってる側に分岐する方を接続して下さい。
分岐側には管ヒューズが付いてますので、万が一の時には管ヒューズが切れて保護します。
最終的にこんな感じで完成しました。
動作確認OKでした。
電源OFF。
ホワイトとレッドが選択出来ましたが、メーター照明と合わせてホワイトにしました。
オープニングからの動作です。
#アウディ #A4アバント #8K #クワトロ #中古車 #ブースト計 #B8 #8K #AUTOGAUGE #オートゲージ #ピークホールド#60Φ
ほっぽ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: