雪無し県スキーヤーの日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

ゲストハウスかのか

1/17(金) 八千穂高原スキー場(25)5

2024-2025シーズン5回目の遠征スキーにやってきました。
今回は金土の1泊2日で八千穂高原と志賀高原です。
2日間志賀高原の予定でしたが、金曜日の天気が微妙だったので、晴天率の高い八ヶ岳周辺のスキー場で半日滑ってから移動することにしました。

今日の八千穂はほぼリフト待ち無し、ゲレンデ、休憩所、レストランも混雑無しで快適に過ごすことが出来ました。
本日は朝一から昼過ぎまで飯抜きで滑って、基礎練習にコブにフリー滑走して終了。
今日は合計31本滑って終了しました。

本日は8:45~13:30まで滑走し、リフト乗車本数は31本、ファミリーリフト4本、第二リフト24本、第三リフト2本、第四リフト1本でした。

八千穂高原までの道中は、
【往路】 
4:57出発、8:00八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間3時間03分
富沢ICを5:26通過、六郷ICを5:48通過、船山橋北詰交差点を6:18通過、野辺山を7:18通過

<コメント>
自宅から清里手前までは路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
野辺山付近で一旦雪道になり、その後市場坂の下りは雪が消えたものの、松原湖入り口からリエックスまでの区間は所々積雪路でした。リエックスから八千穂までの区間は全面雪道で、スタッドレスを履いていれば問題なく走行可能でした。

17370659078931
野辺山の外気温度計の所、薄っすら雪が残ってます。

17370685492920
リエックスとの分岐付近です。

17370685536631
1個目のトンネル手前、雪道ですが走りやすいです。

17370685579292
八千穂スキー場近くです。ずっと雪道です。でも対向車もいないので走りやすいです。

【帰路】 
13:53八千穂高原スキー場駐車場発、18:40かのか着、所要時間4時間47分
八千穂高原ICを14:10通過、佐久北インターを14:27通過、菅平を15:30通過、竜宮城に16:30着、17:15出発、関英ドライブインに17:25着、18:10発、

<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路はスキー場から暫くはグサグサの雪道でしたが、そのうちほぼドライ路面になりました。八千穂インターから菅平入口まではドライ、その後菅平スキー場付近は雪道で下りの須坂まで雪道でしたが慎重に走れば問題無し。
須坂市内から宿まではほぼドライ路面で湯田中の竜宮城付近は路面に雪が残っていました。

【天気】 雪のち晴れ

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ

【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】 
ガソリン代片道 4758円
リフト券 1750円
朝食 340円
昼食 200円
夕食 1080円
飲み物など 250円
お土産 860円
宿泊費 3980円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 1/18(土) 志賀高原

17370659040890
今朝も食事した方が安いので、定番のすき家でたまかけ納豆朝食、割引券使って340円はコンビニで朝食買うより安いと思います。

17370685616433
今朝の駐車場気温は-8℃と冷えていました。

17370698744300
8時前の駐車場です。平日なのでガラガラです。
ローカルスキー場の平日はこんなものなんでしょう。
インバウンドの混雑とは無縁な長野県内のローカルスキー場です。

17370718924374
今朝の雪質は人工雪スキー場らしい締まった雪、しかし天然雪もミックスされてエッジが噛む良い感じのゲレンデになっていました。

17370706931561
本日はファミリーリフトのポールポジションでした😅

17370718841902
第二コース上部緩斜面です。
朝一はエッジカミカミのフラットバーンで気持ちよく飛ばすことが出来ました。
その後下地のアイシーが出てきましたが、滑走性の良さは維持していました。

17370718885163
第二山頂からです。
朝一は良くグリップする高速シマシマバーンに仕上がっていました。
午後は下地のアイシーが出て一部ツルツルでした。

17370718962575
第二コースの急斜面、短いですがスピードが出せるので朝イチは高速大回りが楽しめました。
そのうち下地が出てツルツルになったので先日教わった早い捉えの小回りで軽快に滑れました。

17370726561060
第一コース上部緩斜面もシマシマカミカミバーン。
基礎練習に最適なバーンに仕上がっていました。

17370726601791
アゼリアコースの中斜面、横滑りやシュテムターンの練習が出来ました。

17370726643532

17370726683853
アゼリアコース下部にある緩斜面コブは、朝一はまだ誰も滑っておらずラインを作りました。
コブの基礎練習には最適です。

17370748761370

17370753243490
第一コースのコブ斜面、バンプス8が仕上がっていました。
下から見て左側が深く中央は中間くらいの深さ、ジャンプ台のある右側はピッチは狭いけどコブは浅めで真ん中と右側のコブで練習しました。
いずれも一気降りが出来ましたが、もう少し欲張るとターンスピードを上げて滑るのが課題です。

17370732394580
トライアルコースはややアイシーなシマシマバーンで早い捉えの小回りの練習が出来ました。
暴走せずに一定のリズムで、しっかり板を側方に出して小回りが出来ました。

17370732441511
トライアルコース手前で分岐するアニカコースは、アイテムが設置されていました。

17370762831780

17370762898081
第三コースはコブ斜面が移動して無くなり、フラットな中斜面。
シュテムターンや横滑りの練習が出来ました。

17370762969872
キッズランドはサンキッドが営業しておらず、自力で登って遊んでいました。

17370763013203
第四ゲレンデは人気の緩斜面で団体さんの練習バーンになっていました。

17371025625630

17371025682880
本日の滑走記録です。yukiyamaだと何故か乗車本数が少なくカウントされました。

1/17 本日のランチ

今日の志賀高原ランチもアルハイに戻って買ってきたお弁当で済ませたので画像はありません😅
 
1/17 本日の夕食

17371032335810
今夜の夕食は今シーズン初の関英ドライブイン。
なかなか営業している時に来れず、やっと来れました。
今夜は新メニューのミックスフライ定食、1080円にしました。
から揚げもエビフライもコロッケも、どれも絶品です。

17371032372741
アップでどうぞ❗️😊

1/17 今夜の宿と部屋

17371080195880

17371080235961
今夜も麓の素泊まり宿に泊まります。
今回もシングルを確保して頂きました。

17371080269762
明日の天気予報です。志賀高原は放射冷却で朝一は冷えますが、終日晴れるようです。

#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #八千穂高原スキー場 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ジョイナス #シャトレーゼ

1/13(月、祝) 志賀高原(23)5

2024-2025シーズン4回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人とフタリストスキーです。
朝から雪が降り続き、時折太陽が顔を見せるも深々と雪が降る志賀高原。
今日は8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前へ移動し奥ゴンスタート、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。
8時半頃には雪が本格的に降ってきたので一気に視界不良になり慎重に滑りました。
エキスパートは1本滑って視界不良と寒さでたまらずヤケビに移動。
パノラマ、GS、白樺と滑って休憩も入れて昼まで滑り、ランチのために高天ヶ原へ移動。
ランチ後は西館山を滑ってブナゴン&タマゴンを乗り継いで寺小屋を一通り滑り、一の瀬に戻ってダイヤモンド、ヤケビと滑りながら奥志賀へ戻りラスゴンには間に合わずそのまま終了しました。

今日は3連休最終日とあって予想通り午後からはガラガラで、午前中も雪が降ってたので人も少なく、殆ど待ち無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:00~16:05まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは164P、26,240円分も乗って滑れて大満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<1/13>
6:45出発、7:25奥ゴン前駐車場着、所要時間40分、距離31km
上林を6:58通過

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきてオリンピック道路まではほぼドライ路面でしたが、上林より先は湿った路面でもしかしたらアイスバーンかも、と慎重に運転しました。
ジャイアント分岐より先は圧雪路でした。

17367225114140
上林です。この辺まではドライ&ウェットでした。


17367225152591
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

17367225187772
1号トンネル手前、雪道です
全部雪道でスタッドレスがしっかりグリップし、安心して駆け上がれました。

【帰路】 
16:19奥ゴン前駐車場発、21:45自宅着、所要時間5時間00分、距離280km
上林を16:58通過、小布施ICを17:50通過、みどり湖PAに18:55イン、19:00アウト、増穂PAに20:00イン、20:05アウト、富沢ICを20:35通過、その後夕食で30分ほど休憩。
 
<コメント>
本日は自宅までフル高速で帰宅しました。
帰りの道路はほぼ積雪路でスタッドレスを履いていれば滑ることなく安心して下山出来ました。
その後の下道も高速も渋滞無しで順調に帰宅出来ました。

【天気】 雪時々曇り、午後から曇り時々晴れ。

【移動手段】 友人のGT7インプレッサ
 
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でyumiさんご夫妻、ゴン太さん&ナリさんにご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 7949円(往復分)
ETC(小布施~富沢) 3230円×2=6460円
昼食 1400円
夕食 1320円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 1/15(水) イエティナイター

17367225218993
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-8℃と、この時期の標準的な気温でした。

17367225258344
画像は8時過ぎのヤケビ2ゴン前駐車場です。
最終日は空いてます。

17367227042180
8時前の奥ゴン待ちは20人ほどだったと思います。

17367245906550
奥ゴン山頂の雪質は圧雪シマシマの上に数cmの新雪が積もっていて、軽い新雪を蹴散らして滑走出来るバーンとなっていました。

17367233507790
奥志賀ダウンヒル山頂付近は薄っすら新雪の積もったフラットバーンで滑走性方が良く加速しながら滑ることが出来ました。

17367245951311
ダウンヒル2壁はエッジグリップの良いバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17367245987722
3壁も2壁同様にエッジの食いつくバーンだったので幅一杯使っての大回り一気降りが楽しめました。
ダウンヒル半ダース滑ったのでエキスパートへ移動。

17367305247350
エキスパート、トップからです。
この頃は本格的に雪が降り視界不良でバーンは殆ど見えない状態でした。

17367305295671
エキスパートは下から見てもこんな感じ。
足元が見えないので足裏感覚を頼りに丁寧に滑りました。
雪が降り続くので全面柔らかい不整地で山に突っ込むこともありましたが雪が柔らかいので蹴散らして滑れました。

17367305336252
奥志賀第一ゲレンデも積もった雪が荒れたバーンとなっており、モサモサの緩斜面をほぼ直滑降で滑りました。

17367305378593
第三ゲレンデもモサモサの新雪バーンでバーンも良く見えず、足裏感覚を頼りに滑りました。

17367305416064
ヤケビに移動してきてまずはパノラマへ。
パノラマ急斜面は全面パウダーが荒れたバーンでコース脇のプチ新雪滑走を楽しみました。

17367305452485
サウスも全面パウダーが荒れたバーンとなっており、視界が悪い中では慎重に滑りました。

17367315373230

17367315420661
GSも全面荒れたパウダーとなっており、低速小回りで丁寧に滑る必要がありました。

17367315456252
コース後半も出だしから荒れており、スピードコントロールして滑る必要がありました。
後半の緩斜面は勢いをつけて直滑降しないと途中で止まりそうでした。

17367315496773
ゴンドラと交差する急斜面もパウダーが荒れたバーンで小回りで丁寧に滑りました。

17367364495000
白樺コースもパウダーが荒れたバーンでしたが、昼頃に視界が良くなってきたのでバーン状況が分かり、大回り一気降りが楽しめました。

17367364540821
ブナは下から見て右側がプチ新雪バーンとやっており、パウダー滑走が楽しめました。

17367369615250
唐松もパウダーが荒れたバーンとなっていましたが、視界があったので大回り一気降りが楽しめました。

17367390171360
12時過ぎに一の瀬方面に移動。
白樺の下部もパウダーが荒れたバーンでしたが視界があったのと斜度が緩いのでほぼ直滑降で滑り、そのまま山の神に滑り込めました。

17367390218051
山の神モンキーコースはほぼフラットな緩斜面で基礎練習しながら移動出来ました。

17367395270940
一の瀬ファミリー正面です。

17367411160880
正面バーンのTOPからです。

何時ものリフト沿いからスタートして、おっ、下地アイシーで滑りやすい、と思ったら途中から全面新雪コブバーンとなり、滑り方をスイッチしてコブをいなして滑りました。
急斜面の中間から下は全面コブでした。

17367411211881
ダイヤモンドは移動で滑ったのみですが、全面不整地となっており、不整地大回りで一気降りしました。
向かって左側は今日もポール練習で占有されていました。

17367411265990
タンネの森は昼でもほぼ全面フラットで滑りやすかったです。

17367450775690
午後は西館山からスタート。
中級コースは全面新雪コブとなっており、不整地大回り一気降りが楽しめました。

17367450819931
西館山は予想通り三連休午後は閑古鳥が鳴いていました。
滑ってる人が誰もいません😅

17367456979270
14時20分頃のタマゴン乗り場は待ち無しの飛び乗りでした。

17367470986220
ブナゴン&タマゴンを乗り継いで寺小屋へ。
3つのコースは他のエリアよりバーンが荒れておらず、小さな起伏のみだったので不整地大回りのイメージで飛ばすことが出来ました。

17367495645580
寺小屋から一の瀬に戻って今シーズン初のパーフェクターへ。
ここは新雪が荒れたコブが全面に付いており、柔らかい新雪コブの一気降りとなりました。
上からの一気降りは結構疲れました。

17367518672840

17367518709651
今日のラストはGSです。
全面不整地でケガしないように慎重に滑りました。

17367518742012
奥志賀への移動で滑る3尾根Aコースは出だしはコブになっていましたが後半はフラットな下地が出ていて滑り込むのは楽チンでした。

17367518811824
そして下山したら営業終了しており、1分間に合いませんでした。

17367551484485
本日の滑走記録です。

1/13 本日のランチ

17367420787590
今日の志賀高原ランチは高天ヶ原の「ホテル銀嶺」さんで定番のメガからあげ定食にしました。
1400円と多分昨年比100円値上げされましたが、一つ一つのからあげが大きくなっていました。
そして今回は大きなからあげが11個出てきました。

17367420968680
アップでどうぞ

1/13 本日の夕食

17367708836830
今日の夕食は帰りの途中にある地元中華料理チェーン店で天津飯とラーメンのセットにしました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #ホテル銀嶺 #奥志賀高原 #ski #snowboard  #ヤケビ

1/5(日) 志賀高原(21)5

2024-2025シーズン3回目の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で今日までスキー、今日は3日目になります。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、今日もヤケビ2ゴンからスタートしました。
今日は朝から晴れて放射冷却で冷え冷えで絶好のスキー日和。
取り合えず2ゴン下りて朝イチのパノラマシマシマバーンを2本滑り、GS、オリンピック、白樺&唐松を滑っても10時半。

奥志賀へ行こうかと思いましたが、ヤケビでまだ滑ってないコースを滑ることにしてヤケビに留まりました。
その後SGSの自然コブ&イースト、GSにオリンピックに白樺を滑り12時になったので一の瀬方面に離脱。

横移動しながらブナ平まで滑って遅めのランチはいこい荘さんで定番のラーメンセットを食べて午後の部開始❗️

西館山&高天ヶ原と乗り継いでアイシーで締まった一の瀬ファミリー正面に戻り、しばらくここで急斜面小回りの練習。
今日はファミリー正面も空いててライン取りから自由自在で良い練習になりました。
アイシーだと午後になってもバーンがフラットで荒れないから良いですね。
しばらくファミリー滑ったあとはヤケビに戻りラスト1時間は1ゴン回して最後は3高で終了しました。

今日は年始休み最終日とあって既に帰宅した人が多いのか、予想通り混雑無縁で快適に滑ることが出来ました。

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは225Pと先日に続き200Pオーバーでした。36,000円分も乗車して滑れてお得でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
6:45麓の宿出発、7:25ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間40分、距離29km

<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内はドライ路面。
オリンピック道路からウェットか凍結かわかりにくい路面なので慎重に走る。
上林から上は積雪路か凍結路でしたが滑ることなく登れました。
7時に上林を通過しましたが、正月最終日は車が少なめでマイペースでノンストップで駆け上がることが出来、安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレスもしくはチェーン着装が無難な状況です。

17360296707990
上林、ここまではほぼドライでしたが、1号カーブから雪道になります。

17360296748401
サンバレー手前の直線、雪道です。

17360296785722
1号トンネル手前、雪道です。

17360296822053
一の瀬ダイヤモンド前、雪道です。

【帰路】 
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:38自宅着、所要時間5時間8分、距離280km
上林を16:56通過、小布施スマートICを17:50通過、東部湯の丸インターを18:28アウト、佐久北インターを18:50通過、八千穂ICを19:10通過、須玉ICを20:15通過、富沢ICを21:10通過
 
<コメント>
本日は自宅までの移動です。ヤケビから上林までは全面ではないものの、ほぼ雪道でした。
突然滑ることもなく走りやすかったです。
その後は自宅までドライ路面でした。
道中は渋滞ゼロで順調に帰宅出来ました。

【天気】 晴れ時々曇り

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ

【同行者】 ほっぽさん一人、現地で甲府のスーパーカー乗りさん、ヤケビオールスターズの皆さんにご挨拶し、yamaさんとゴントラをご一緒させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 3600円(1/3分)、3094円(1/4分)
高速代  湯の丸~小布施  1120円(1/3分)
    小布施~湯の丸1600円(1/5分)
    須玉~富沢1160円(1/5分)
宿泊費 6210円(1/3分)
    4300円(1/4分)
リフト券 五竜5600円(割引券使用)
     志賀高原はシーズン券

<1/5>
昼食 1200円
飲み物など 450円
お土産 610円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 1/8(水) イエティナイター

 
17360296855034
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-15℃と冷え冷えの朝になりました。

17360317833610
8時頃のヤケビ2ゴン前駐車場です。
流石に正月最終日は空いてます。

17360318219530
今日は1日晴天でしょうか。
朝から晴れて素晴らしいコンディションに見えました。

17360342899290
2ゴン山頂の雪質はちょっと締まった滑走性の良いシマシマバーンに仕上がっていました。
流石ヤケビクオリティーです。

17360342958251
パノラマ山頂です。
今日はもしかしたら今シーズンイチのスキー日和かもしれません。
晴れた天気と素晴らしいバーンが待っていました。

17360343002772
パノラマ急斜面はやや締まったバーンだったのでスピードに乗せていくことが出来ました。

17360343060310
サウスはややアイシーなバーンで緩斜面なのにスピードが出ました。

17360366873190

17360366914061
GSコースの朝イチ1本目はシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
一応まだ正月休みなのに、前後に誰も滑っておらず貸切りコースとなっていました。
硬めのバーンでちょっとコロコロが出ていますが、ほぼ気になりません。

17360366949562
後半の急斜面も締まったバーンで大回り一気降り。

17360366985253
ゴンドラと交差する急斜面は昨日の復習で小回りの練習。
小回り一気降りが楽しめました。

17360374933390
オリンピックコース、途中の棚からトップです。
フラットバーンです。

17360374978221
オリンピックコースは今シーズン初のフラットバーン。
やや柔らかい雪なので直ぐに荒れてきそうですが、取り敢えず9時半ではフラットだったので高速大回り一気降りで滑れました。
急斜面ロングターンは気持ちいいですね❗️😊

17360389308640
白樺コースも締まったフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17360389348731
ブナコースも全面フラットで一気に2高乗り場まで滑り込めました。

17360400055040
唐松コースも締まったフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17360402758980
10時半頃の🍓ン乗り場はこの時間でも待ち無しの飛び乗り状態。
最終日は空いてます❗️😊

17360412357320
SGSはピステンの入ってない自然コブ。
不規則なピッチに合わせて滑りました。
所々アイシーな場所もありましたが天然雪が抵抗になってスピードコントロールが容易なので、ノンストップ一気降りが楽しめました。

17360412398721
イーストは荒れてないフラットバーンて高速大回り一気降りが楽しめました。

17360459494820
12時近くになったので白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで山の神まで漕がずに移動出来ました。

17360466986470
一の瀬ファミリー正面バーンはアイシーで締まったフラットバーン、硬いので昼になってもほぼフラットなままで、横滑りからの小回りや昨日の講習会の復習で急斜面小回りの良い練習が出来ました。

17360475967601
一の瀬ファミリー正面、トップから。
ほぼフラットでアイシーな様子が見て取れます。

17360475927180
ファミリー正面トップからの景色です。
晴れて気持ち良いスキー日和となりました。

17360476004842
ダイヤモンドは何時も通り左側はポール占有。
リフト沿いを滑って横移動して連絡リフトへ滑り込みました。
一般人が滑れるバーンは適度に荒れていましたが、大回りで一気降りして連絡リフトに滑り込めました。

17360476042353
タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。
ここも昼になってもバーンコンディションが良く、気持ちよく滑れます。

17360476077364
高天ヶ原は昼飯後に滑りました。
NHKバーンが開放されてたので滑りましたが、ポールの溝が埋めてないので彫れてる箇所があり、小回りで慎重に滑りました。
バーンはアイシーで滑走性良好でした。

17360485189041
高天ヶ原を経由して東館山へ。
東館山オリンピックコースは全面自然コブでコブに合わせたリズムで一気降りしました。

17360485144700
東館山オリンピックコース、トップからです。

17360485223872
男子GSと女子GSのバーンもアイシーなフラットバーンで気持ちよく飛ばせました。
コロコロがちょっと気になるくらいですが、ブッシュや小石はありません。
この時期にこのバーンコンディションは久しぶりじゃないかなと思います。

17360485258833
三段壁の廊下は下の方で石ころが出ている箇所がありましたが、容易に避けられるレベルです。

17360518802740
ブナ平は締まった雪の緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りも小石2箇所ほど小石が出ていましたが容易に避けられるレベルです。

17360522942900
西館山はリフト乗車のみにして橋を渡って高天ヶ原に戻りました。
橋にもしっかり雪がついていました。
無事、橋のトップまで駆け上がれそのまま滑ってダイレクトに高天ヶ原クワッド乗り場に滑り込めました。

一の瀬ファミリー正面に戻って急斜面小回りの練習をしました。

17360462213650
山の神モンキーコースも締まった滑走性の良いバーンで移動は楽チン。
ヤケビまで一気に滑り込めました。


17360585384910
ヤケビに戻って🍓ン回し。
15時半頃のGSコースは小さな起伏が出来ており全面不整地の様相でした。
やや慎重に大回りで滑りました。

17360593066830
オリンピックコースは夕方になってもほぼフラットで、ちょっとスピード落とし気味にして大回りで飛ばせました。

17360611055310
画像はサウス緩斜面です。
ラストは16時まで営業している3高へ。
イーストコースは滑った人が少ないのか、夕方でもほぼフラットバーンとなっていました。
最後はサウスへ滑り込んで終了。もう殆ど滑っていなかったです😅

17360612039480
そして営業終了の看板を撮影。

17360934708320
本日の滑走記録です。今日は最初の1本記録し忘れました。

1/5 本日のランチ

17360499953100
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」にしました。
定番のラーメンセットは味噌ラーメンです。
そして今日も○○さんセットで特別に生卵もつけてもらいました。

17360500001531
アップでどうぞ❗😊

1/5 本日の夕食

本日の夕食は帰宅してから自宅で食べました。
大晦日は営業していない御食事処が多いので、自宅で食べるのが確実です。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #いこい荘 #味噌󠄀ラーメン #ブナ平

1/4(土) エイブル白馬五竜(20)5

2024-2025シーズン3回目の遠征スキー、今日は講習会受講のため早朝に長野から白馬まで移動しました。
今回は1日講習です。

今日は講習会のため五竜といってもいいもりゲレンデでほぼオンリーの滑走、第六ペアは時折5分程度のリフト待ちが発生していましたが、他のリフトは全て待ち無し、ゲレンデも混雑していましたが基礎練習のためほぼ問題無し、ランチは車内で食べたので混雑無し、混雑を避けて行動したのでストレスは感じなかったです。
今回は実践的な大回りや小回りのベースとなる運動要素を教えてもらい、私の考えに無い動き方や感覚だったので大変参考になり、これからのフリー滑走で意識して練習しようと思いました。
講習会の後半には緩斜面コブにも入り、その後フリーになってからも入り、合計10本滑ってコブ滑走の感覚を取り戻した気がします。講習会終了後は16時まで復習しながら滑りました。

今日はいいもりクワッド6本、遅いクワッド4本、第六ペア12本の合計22本でした。

白馬五竜までの道中は、
【往路】 
6:46長野市内の宿発、7:50いいもり駐車場着、所要時間1時間4分、距離46km
白馬有料を7:09通過

<コメント>
長野市内から五竜までの移動は約50kmありましたが、ホテルの無料朝食食べてから下道で移動して1時間ちょっと、いいもり駐車場はゲレンデに一番近い第一駐車場に入れました。
道中は白馬有料以降トンネルを越えると雪が増えていきましたが道路は特に滑らず走りやすい圧雪路でした。
五竜からいいもりまでの道路がちょっと厳しかったくらいです。

なお、白馬有料は2/16(日)午前0時から
中野有料は3/16(日)午前0時から、それぞれ無料になるそうです。

【帰路】 
16:26いいもり駐車場出発、19:13中野市内の宿着、所要時間2時間47分、距離73km

<コメント>
今日は志賀高原の麓まで移動します。
白馬有料経由で長野市内を経由しての移動は長野市内でちょっと渋滞した以外は混雑もなく順調でした。
途中で中古スキー用品店に寄ったり、松屋で夕食を食べたりしたので移動時間が掛かりました。

【天気】 晴れのち曇り、夕方小雪

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
       
【同行者】 ほっぽさん一人。講習会で参加者2人とご一緒させて頂きました。

【費用】 
白馬有料道路 210円
ガソリン代 3094円(1/4分)
リフト代 5600円(割引券使用)
宿泊費 4300円
朝食 ホテルバイキング
昼食 400円
夕食 830円
飲み物など 160円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

 【次回スキー予定】 1/5(日) 志賀高原

17359405612780
今朝はホテルの無料朝食食べてから移動開始❗️
美味しい朝食を頂きました😊
特に長野県産米を使ったご飯が美味しかった。

17359464306960
1/4、8時前のいいもり駐車場の気温は−4℃とベースにしてはそこそこ冷えていました。

17359464365850
ベースからいいもりゲレンデ。
雪は豊富にありますが、除雪が間に合っていなくて営業開始が30分近く遅れました。
そしてバーンは柔らかいので直ぐに荒れて全面不整地になりました。

17359464403621
こちらはいいもりからとおみに向かう遅いクワッドです。
やはり柔らかいバーンでしたが、緩斜面なので終日荒れてくることはありません。

17359468406170
朝イチのいいもりゲレンデの雪質はこの気温とあってベースでも柔らかい上質なシマシマバーンになっていました。

17359581842440
昼過ぎのいいもり駐車場です。ほぼ満車になっていました。

17359702800780
いきなりですが講習会終了後、15時頃のいいもり上部。
狭い急斜面は全面自然コブになっており、コブに合わせてリズムを作って一気降りが楽しめました。

17359715001761

17359744127600
第六ペア沿いに作られた緩斜面コブはシーズン初めのコブ練習に最適。
滑りやすいコブで複数のラインを通って滑る練習になりました。
何本も滑っていると掘れて来て形状が変わるので、刻々と変化するコブの練習にもなりました。
講習会終わってからは緩斜面コブばかり滑って16時で終了しました。

17359741370700
本日の滑走記録です。

1/4 本日のランチ

 今日のランチもはアルハイに戻ってお湯を沸かしてカップ麺で済ませたので画像はありません😅
1500Wインバーター搭載のアルハイは大活躍です😊

1/4 本日の夕食

17359865490440
今夜の夕食は白馬からの移動途中に「松屋」に入りました。
ハンバーグ定食、ライス大盛無料で830円。
しかし、ライスはかなり厳しい状態でした。

1/4 今夜の宿

17359865529971

17359865564012
今夜のお宿は中野市内の何時もの素泊まり宿です。
今夜も年末と同じシングルです。

#スキー #スノボー #エイブル白馬五竜 #五竜とおみ #白馬47 #白馬村 #ski #snowboard 

12/31(火) 志賀高原(18)5

2024-2025シーズン2回目の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日は3日目になります。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、午後から天気が崩れる予報だったので、激しく降ってきたら直ぐに撤収できるようにと、今日もヤケビ2ゴンからスタートしました。

営業開始する頃には雪がチラチラ降ってきました。
取り合えず2ゴン下りたらGS経由で一気に奥志賀に移動し奥志賀ダウンヒルを滑走。
大晦日の奥志賀は空いてて奥ゴンも9時半まで待ち無しの飛び乗り状態。
ダウンヒル半ダース滑ったのでエキスパートに移動。
エキスパートを滑ってる頃には雪が本格的に降ってきて寒くなりました。
ヤケビに戻ってゴンドラ回して12時前に昼飯のため一の瀬方面に離脱。
横移動しながらブナ平まで滑って遅めのランチはいこい荘さんで定番のラーメンセットを食べて午後の部開始❗️
西館山を滑ってヤケビに戻りラスト1時間は1ゴン回して最後は3高で終了しました。

今日は年末としては混雑しておらず快適に滑ることが出来ました。

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは192Pと、200Pにあと少しでしたが、1P=160円なので30,720円分も乗車して滑れてお得でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
6:45麓の宿出発、7:21ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間36分、距離27km

<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内はドライ路面。
オリンピック道路からウェットか凍結かわかりにくい路面なので慎重に走る。
上林から上は積雪路か凍結路、何箇所かコーナーでアンダーが出たのでアクセルワークでコントロール。
7時前に上林を通過しましたが、大晦日なので車は少なめでマイペースでノンストップで駆け上がることが出来、安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレスもしくはチェーン着装が無難な状況です。

17355975590080
上林、微妙な路面です。

17355975642761
サンバレー手前の直線、雪道です。

17355975682002
1号トンネル手前、雪道です。

17355975731983
一の瀬ダイヤモンド前、雪道です。

【帰路】 
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:40自宅着、所要時間5時間10分、距離270km
上林を17:08通過、小布施スマートICを18:30通過、東部湯の丸インターを18:40アウト、佐久北インターを19:00通過、八千穂ICを19:20通過、須玉ICを20:20通過、富沢ICを21:12通過
 
<コメント>
本日は自宅までの移動です。ヤケビからオリンピック道路まで圧雪路でした。
しっかりグリップするので走りやすかったです。
その後は湿った雪が降るウェット路面。
八千穂で高速降りて野辺山越えしたら県境まで走りやすい雪道でした。
山梨県に入ったら雪は止んでウェット路面からドライ路面になり順調に帰宅出来ました。

【天気】 曇りのち雪

【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ

【同行者】 ほっぽさん一人、現地でまうちゅうさん、ひでさん、okazuさん、Skier_Sさん、他ヤケビオールスターズの皆さんにご挨拶出来ました。

【費用】 
ガソリン代 4439円(12/29分)、1353円(12/30分)
高速代  湯の丸~小布施  1600円(12/29分)
    小布施~湯の丸1600円(12/31分)
    須玉~富沢1160円(12/31分)

<12/31>
昼食 1200円
飲み物など 250円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 1/3(月) 志賀高原

 
17355975773014
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-5℃と昨日に比べて9℃も高い朝になりました。
たった1日でこんだけ気温差があるのは流石志賀高原です。

17355998695005
8時頃のヤケビ2ゴン前駐車場です。大晦日はやや少なめな車の台数に見えました。

17356028695890
2ゴン山頂の雪質は志賀高原らしい軽い雪が圧雪された柔らかいシマシマバーンに仕上がっていました。
流石ヤケビクオリティーです。

17356028734971

17356028771412
GSコースの朝イチ1本目はシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17356028806183
奥ゴンに抜ける3尾根AコースはファーストトラックをGET❗️
ここはちょいアイシーな感じのシマシマバーンとなっていました。

17356028840604
ヤケビから奥志賀へ滑り込む雪の橋も大きく凹んでおらずそのまま滑り込めます。
今年の雪の多さが伺えます。

17356028874425
奥志賀第六は今シーズンも営業しないようです。
熊落としからの滑走に備えてゲレンデ整備は最小限なされていました。

17356028910946
ダウンヒル山頂付近です。
朝から曇っていますか視界良好、しっかり圧雪されたシマシマバーンは高速大回りに最適。
滑っている人も少なく快適に滑れました。

17356032988570
ダウンヒル2壁もシマシマフラットバーンの高速一気降りが楽しめました🙂
一瞬、人が多くて避けながら滑りました。

17356033028711
ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。

奥ゴンが混んできたのでエキスパートへ移動。

17356073555700
奥志賀第三ゲレンデは、締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。

17356085439010
エキスパート、トップからです。
見た目ではフラットに見えますが、小さな起伏があり、慎重に滑り出す必要がありました。

17356085480521
エキスパートは全面小さな起伏のある不整地となっており、横滑りからの小回りで様子を見ながら滑りました。

17356085521052
奥志賀第一ゲレンデはフラットな緩斜面で滑走性も良く基礎練習が出来ました。

17356098790190
ヤケビに移動するため第四で離脱。
ここは通過したのみなのでゲレンデレポートは無しで😅
ガスっててバーンは見えなかったです。

17356118447220
ヤケビに戻ってまずは白樺から。
白樺もガスっててバーンが良く分からず慎重に滑り出して、ほぼフラットな感じなので大回りで滑りました。

17356118491081
ブナまで来ると視界があり、締まったフラットバーンを大回りで滑れました。
 
17356118530432
唐松も余り人が滑っていないのか?ほぼフラットなので大回りで飛ばせました。

17356118568963
11時過ぎの🍓ン乗り場は、相乗りレーンを使えばほぼ待ち無しで乗れました。

17356128974750
パノラマ急斜面はしっかりエッジが食い込むバーンで、カービングターンが楽しめました😅

17356129015861
サウスも出だしの斜面がコブ気味になっていましたが、そこを抜けたらフラットバーンなので大回りで飛ばして2ゴンを交差して一気に🍓ンまで滑り込めました。

17356142379180
12時近くになったので白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで山の神まで漕がずに移動出来ました。

17356168043710
山の神モンキーコースも締まっておりヤケビまで一気に滑り込めました。
ここは緩斜面だからなのか、他よりバーンがフラットで締まっていて滑走性が良かったです。

17356168091781

17356168128942
一の瀬ファミリー正面バーンは適度に荒れていましたが、明確なコブにまでは成長していませんでした。
上部はガスっているのでバーンも良く見えず慎重に滑り出して、横滑りからの小回りで滑りました。

17356168166613
ダイヤモンドは昨日同様左側はポール占有。
リフト沿いを滑って横移動して連絡リフトへ滑り込みました。
雪が多くゲートへ登る感じへほぼ無しでちょっと勢いつければダイレクトイン出来ます。

17356168201914
タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。
ここは昨日同様、昼になってもバーンコンディションが良く、気持ちよく滑れます。

17356168236215
高天ヶ原は昼飯後に滑りました。
視界が悪くバーンコンディションも見えず、慎重に小回りで滑りました。

17356168271606
高天ヶ原を経由して東館山へ。
東館山オリンピックコースは全面自然コブでコブに合わせたリズムで一気降りしました。

17356168306457
三段壁の廊下も昨日同様にブッシュや石ころの欠片も見られず、安心して滑れました。

17356168345718
ブナ平は締まった雪の緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りも小石、ブッシュともに心配無しです。

17356217745370
今日も西館山へやってきました。
中級コースは小さなギャップがあり、しかもガスっててバーンが見えないので慎重に滑りました。
林間コースはブッシュ、小石ともに無く安心して滑れました。

17356208918211
大回転コースも小さなギャップがあり、バーンも良く見えないので小回りで慎重に滑りました。

17356208878020
下部はほぼフラットで締まったバーンだったので大回りで滑れました。

17356246489050
西館山から橋を渡って高天ヶ原に戻りました。
橋にもしっかり雪がついていました。
年末にこの橋が渡れるのは何年ぶりでしょうか。
無事、橋のトップまで駆け上がれそのまま滑ってダイレクトに高天ヶ原クワッド乗り場に滑り込めました。


17356273696530
ヤケビに戻って寒いのと痛い雪が降ってるので🍓ン回し😅
ラス前のGSコースは昨日よりボコボコにはなっておらず、中回りくらいのターンで一気降り出来ました。

17356273735371
後半の斜面も小さな起伏程度で大回りで滑れました。

17356273771682
ゴンドラと交差する急斜面も荒れておらず小回り一気降りで滑れました。

17356512103900
画像はサウス緩斜面です。
ラストは16時まで営業している3高へ。
イーストコースは滑った人が少ないのか、夕方でもほぼフラットバーンとなっていました。
最後はサウスへ滑り込んで終了。もう誰も滑っていなかったです😅

17356512144741
そして営業終了の看板を撮影。

17356512182522
朝から降り出した雪は夕方までに5cm程度積もったようでした。

17356512322821
本日の滑走記録です。

12/31 本日のランチ

17356184051300
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」にしました。
定番のラーメンセットはまたまた50円値上がりして1200円でしたが、良心的な値上げだと思います。
そしてコロッケが大きくなってる気がします。
麺は寒いので辛くて温まる担々麺をチョイス。
○○さんセットで特別に生卵もつけてもらいました。

17356184089441
アップでどうぞ❗😊

12/31 本日の夕食

本日の夕食は帰宅してから自宅で食べました。
大晦日は営業していない御食事処が多いので、自宅で食べるのが確実です。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #いこい荘 #担々麺 #ブナ平

12/29(日) 八千穂高原スキー場(16)5

2024-2025シーズン2回目の遠征スキーは八千穂高原スキー場にやってきました。
今年も2泊3日で大晦日まで志賀高原の予定でしたが、初日はクラブ主催の指導員講習会に参加するため八千穂に変更しました。

今日の八千穂はほぼリフト待ち無し、ゲレンデ、休憩所、レストランも混雑無しで快適に過ごすことが出来ました。
本日は9時から13時半まではレッスンに入りました。基礎をしっかり叩き込み、レッスンが終わったあとは15時までコブやフリー滑走して終了。
今日の八千穂は爆風が吹いて体感温度が低く、15時まで滑るのが私の限界でした。
今日は合計21本滑って終了しました。

本日は8:30~15:10まで滑走し、リフト乗車本数は21本、ファミリーリフト8本、第二リフト5本、第三リフト6本、第四リフト2本でした。

八千穂高原までの道中は、
【往路】 
4:40出発、7:26八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間46分
富沢ICを5:05通過、六郷ICを5:25通過、船山橋北詰交差点を5:55通過、野辺山を6:50通過

<コメント>
自宅から清里までは路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
野辺山付近で一旦雪道になり、その後市場坂の下りは雪が消えたものの、松原湖入り口からリエックスまでの区間は雪が残っている箇所がありました。リエックスから八千穂までの区間はほぼ全面雪道で、スタッドレスを履いていれば問題なく走行可能でした。

17354225852988
野辺山の外気温度計の所、雪道です。

17354249458229
2個目のトンネル手前、完全な雪道ですが走りやすいです。

17354249499980
R299分岐点です。

17354249539421
八千穂スキー場近くです。ずっと雪道です。でも対向車もいないので走りやすいです。

【帰路】 
15:30八千穂高原スキー場駐車場発、18:30かのか着、所要時間3時間00分
八千穂高原ICを16:12通過、佐久北インターを16:30通過、湯の丸インターを17:00通過、小布施スマートICを17:40通過、

<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路はスキー場からインター近くまでずっと雪道でした。しかも途中のカーブで凍結していて対向車線にはみ出しぶつかりそうになりました。
八千穂インターまで下りて来たらドライ路面で問題無し、中野市内も湿った雪が降っていましたが路面はウェットで問題無しでした。

【天気】 曇り午後から雪、爆風が吹く。

【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ

【同行者】 ほっぽさん一人
【費用】 
東部湯の丸~小布施スマート 1600円
ガソリン代片道 4439円
朝食 340円
昼食 1100円
夕食 820円
飲み物など 410円
お土産 500円
宿泊費 8100円(2泊分)

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 12/30(金) 志賀高原

17354225815397
今朝も食事した方が安いので、定番のすき家でたまかけ納豆朝食、割引券使って340円はコンビニで朝食買うより安いと思います。

17354249577822
今朝の駐車場気温は-8℃と冷えていました。

17354275287600
8時前の駐車場です。年末にしては混んでいません。
何時もの八千穂という感じです。
ピーク時には第二駐車場までほぼ満車となっていました。

17354279396790
今朝の雪質は人工雪スキー場らしい締まった雪、しかし天然雪もミックスされてエッジが噛む良い感じのゲレンデになっていました。

17354279446061
本日はファミリーリフトのポールポジションでした😅

17354293362780
トライアルコースは雪が薄いのでOPENしていないようです。

17354293410201
第二コース上部緩斜面です。

17354293449352
第二山頂からです。
朝一は良くグリップする高速シマシマバーンに仕上がっていました。
午後は下地のアイシーが出てツルツルでした。

17354293489943
 第二コースの急斜面、短いですがスピードが出せるので朝イチは高速大回りが楽しめました。
午後になると下地が出てツルツルになるので横滑りからの小回りの練習になりました。

17354471331710
第一コース上部緩斜面も朝一は基礎練習に最適なバーンに仕上がっていました。

17354471417952
アゼリアコースの中斜面、朝一はエッジがしっかり食いつく快適バーンとなっていました。

17354486402750
レッスンを終えてコブ道場へ。
上部コブの入口です。出だしは緩斜面です。

17354486452511
その後中斜面になります。
深く掘れた場所はブッシュさんが出ていましたのでバンクでかわしました。
アイシーなコブですが破綻せずに1本目から一気降りできるようになったのは、成長したのかなと思います。

17354486491022
下部の緩斜面コブの入口です。

17354486527623
緩斜面コブは2レーンありました。

17354486564444
第三ゲレンデの中斜面。アイシーですが終日フラットで滑りやすいです。

17354497769090
キッズランドも営業していました。

17354497818591
第四ゲレンデは人気の緩斜面とあって混んでいました。

17354501371760
第四ゲレンデ、トップからです。

17354519178940
第一ゲレンデもフラットバーンでOPENしていました。

17354519220801
まだブッシュさんが出ているのでライン取りは慎重に行う必要があります。

17354519259982
トライアルコースとOPENしているアニカコース。

17354519299423
8パークはアイテムが全て揃ったようです。

17354524107890
本日の滑走記録です。

12/29 本日のランチ

 17354471452503
今日のランチは、ジョイナスでラーメンです。にミニからあげ丼をセットにしました。
これで1100円と数年前の850円と比較して250円の大幅値上げとなっていました。

12/29 本日の夕食

17354664273960
移動で遅くなったので夕食は江部に移転したすき家で牛丼セット大盛にしました。
年末は営業していないお店もあるので、沿線沿いで確実に営業しているお店にしました。

12/29 今夜の宿と部屋

17354664315891

17354664352892
今夜から2泊はここ数年恒例の麓の素泊まり宿に泊まります。
開業して9年経過したようですが、新築と変わらず綺麗にされていて、気持ちよく利用させてもらっています。

17354664387723
18:55の天気予報では、明日12/30は天気良さそうです。

17354664497776
しかし年末年始の予報を見ると、明日以外は雪が降り続く感じです。

#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ジョイナス

 

1/4(木) 白馬五竜スキー場(24)3

2023-2024シーズン2回目の遠征スキー、今日は講習会受講のため早朝に中野から白馬まで移動しました。
今回は1日講習です。

今日は講習会のため五竜といってもとおみゲレンデオンリーでの滑走、とおみのクワッドは5分程度のリフト待ちが発生していましたが、他のペアリフトは全て待ち無し、ゲレンデも混雑していましたが基礎練習のためほぼ問題無し、ランチは車内で食べたので混雑無し、混雑を避けて行動したのでストレスは感じなかったです。
昨年度の復習とやっぱり元に戻ってしまった癖をあらためて理解し、今後の自主練習に反映したいと思います。講習会終了後は15時半まで復習しながら滑りました。

クワッド6本、ペア4本の合計10本でした。

白馬五竜までの道中は、
【往路】 
6:30中野の宿出発、8:10エスカルプラザ駐車場着、所要時間1時間40分
白馬有料を7:40通過

<コメント>
中野市内から五竜までの移動は約70kmありましたが、早朝に出て下道で移動しました。
ほぼ全線雨が降っていましたが道のりは特に険しい箇所も無く、渋滞も無く順調でした。

【帰路】 
15:55エスカルプラザ前駐車場出発、19:55自宅着、所要時間4時間00分
安曇野ICを17:05通過、長坂ICを18:00通過、六郷ICを19:05通過、富沢ICを19:25通過

<コメント>
自宅までの帰路は旧大町スキー場前を通過しながら安曇野ICに向かいました。
この道路は混雑無し、信号殆ど無しでマイペースで走れるので気に入っています。
その後の高速も渋滞無く順調、長坂から自宅までフル高速で1時間40分とナビが予測していたので、この区間オール無料道路なら2時間だったよな?と思って長坂で下りて下道で六郷ICまで行って、六郷ICから再度高速に乗って富沢ICで降りて帰宅したら長坂からジャスト2時間。
それで20分余分に掛かって1090円浮いたなら、長坂から六郷まで下道もありだなと思いました。

【天気】 湿った雪のち晴れ

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ

【同行者】 ほっぽさん一人。講習会で参加者6人とご一緒させて頂きました。

【費用】 
安曇野~長坂 2200円
白馬有料道路 210円
ガソリン代帰路 4592円
朝食 330円
昼食 400円
夕食 自宅で食べました。
飲み物など 110円

【使用アイテム】 21-22モデル VOLKL DEACON74 163cm

 【次回スキー予定】 1/6(土) 志賀高原

17043368519060
1/4、8時半前のエスカルプラザ駐車場です。
一番近い駐車場は満車で、私は第三駐車場に回されました。

17043368606500
ベースから見た白馬五竜。
雪がまるで3月下旬のようなんですが。。。
朝から午前中まで湿った雪が降っていました。

17043368681740
9時頃のとおみゲレンデ。
今日は1日講習会のため、ベースしか滑りません。

17043482251260
いきなりですが講習会終了後、15時頃のとおみゲレンデ。
人がやたら多くて志賀高原に慣れてしまうと怖くて滑れません。

17043482336200
とおみゲレンデはあちこちに地雷がありました。
それも広範囲なので避けられません。
捨て板必須です😅

17043482398281
全面茶色くなった箇所もありました。

17043482441582
こちらはクワッドから離れたペアリスト下、土出まくりです😅

17043482500463
とおみゲレンデの雪質は3月後半の湿った重い雪になっていました。
あぁ、志賀高原のアイシーなゲレンデが懐かしい😅

17043488083250
とおみクワッド降り場からです。とおみゲレンデは上の方でも土出まくりです。

17043765099930
本日のラストはとおみのペアでクワッドより上からの撮影。
15時半でも人が沢山滑っていました。
志賀高原と客層が違うのかもしれません。

17043764710720
本日の滑走記録です。

1/4 本日のランチ

 今日のランチは持参した弁当を車内で食べて節約しました。
お湯を沸かせてカップ麺も食べられたので体が温まりました。
画像はありません。

#スキー #スノボー #エイブル白馬五竜 #五竜とおみ #白馬47 #白馬村 #ski #snowboard 

12/31(日) 八千穂高原スキー場(22)5

2023-2024シーズン最初の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で今日まで志賀高原の予定でしたが、蓮池でも雨が降っていたので八千穂に移動しました。

中野から八千穂まで約2時間、9時半には現着しましたが本降りの雨だったので暫く車内で待機。
雨が弱くなった10時半から13時まで2時間半、リフト20本滑って終了しました。

大晦日ですが朝から雨だったのでゲレンデに人は少なく。リフト待ちも皆無で効率的に滑れました。
ゲレンデは雪が少なく、オープンしているゲレンデも所々ブッシュが出ていて雪が薄く、しかも雪質は3月下旬のような春の雪でとても大晦日のゲレンデとは思えませんが、中斜面の整地から緩斜面コブまで練習にはちょうど良かったです。

本日は10:30~13:00まで滑走し、リフト乗車本数は20本でした。

八千穂高原までの道中は、

【往路】 
7:40麓の宿出発、9:30八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間1時間50分、距離117km

<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内から八千穂までウェット路面、八千穂インター下りてからの道路もウェット路面で凍結はしていなかったです。

17039836418650
八千穂高原スキー場入口、雨が降ってウェットです。

【帰路】 
13:45八千穂高原駐車場発、18:05自宅着、所要時間4時間20分、距離150km
野辺山を14:25通過、武田橋交差点を15:32通過、六郷ICを16:15通過、途中身延で仮眠して富沢ICを17:35通過
 
<コメント>
本日は自宅までの移動です。帰路も全面ウェットで雪道、凍結路は無かったです。
八千穂からリエックスまでの区間もトンネル内を含めてウェット路面でした。

【天気】 雨時々曇り

【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
 
【同行者】 ほっぽさん一人。

【費用】 

ガソリン代 4536円(12/30)、1629円(12/30)、4725円(12/31)
高速代   小布施~八千穂2040円(12/31)

朝食 320円
昼食 740円
飲み物など 110円

【使用アイテム】 12-13モデル OGASAKA KEO'S AX 160cm
         
【次回スキー予定】 1/3(水) 志賀高原

 
17040363412910
10時過ぎの駐車場です。流石に朝から雨では来場者も少なかったです。
私が滑り出す頃に帰宅する人もいました。

17039864085460
センターハウスからファミリーゲレンデ。
取り合えず雪はあります。

17039864175551
第二ゲレンデは急斜面の途中までしか雪がついていません。

17039864246502
こちらは第一ゲレンデ、雪は全くありません。

17039864298923
第一ゲレンデとアゼリアコース。
雪はありません。

17039864341224
キッズランドは営業していました。

17039864405245
第四ゲレンデと第三ゲレンデ、実質滑れるのはこの2コースです。

17039864464876
第四ゲレンデ、一面雪はありそうですが、、、

17039883532090
看板立ててブッシュを迂回するようにしていました。
結構何か所かこの看板が立っていましたので、全体的に雪は薄いと思います。

17039883616510
第四ゲレンデトップから。
ここは緩斜面なので荒れておらずフラット緩斜面を使った低速種目の練習に最適でした。

17039883723000
第四ゲレンデの雪質です。シットリ緩んだ春の雪といった感じです。

17039883845840
第三ゲレンデトップからです。
一面雪が付いていますが、薄い箇所が数か所ありました。

17039883925671
第三ゲレンデの下部に緩斜面コブがあったので入ってみました。

17039884004210
コブを下からです。
最後の数コブが深いので上のつもりで滑ってくると飛ばされると思います。
緩斜面なので暴走しないから、色んなライン取りや滑り方の練習に丁度よい感じでシーズン初めのコブトレに最適でした。

17039884075491
第三のフラットバーン、今日唯一の急斜面です。
深く回した大回りの練習になりました。

17039959274150
早いですが20本滑ったので13時に上がりました。

17039959451910
本日の滑走記録です。

12/31 本日のランチ

17040030583500
今日のランチは下山して須玉のすき家で遅い昼飯にしました。
牛丼大盛りのサラダセットです。

#スキー #スノボー #八千穂高原 #八千穂 #ski #snowboard #八ヶ岳

3/25(土) 志賀高原(70)5


2022-2023シーズン14回目の遠征スキーはヒトリストでレジャースキーにやってきました。
今回は1泊2日で志賀高原です。
そして今シーズン滑走日数は70日目となりました。

今日は昨日夕方に自宅から麓の素泊まり宿まで移動して、今日の朝、宿からダイヤモンドまで移動してダイヤスタートとしました。
ダイヤモンドはクロカンの大会があって7時半前から駐車場はほぼ満車でしたが、かろうじて停められました。
今朝の志賀高原は3月下旬ということもあってか、雨が降っているからか、空いてました。
9時頃まで1ゴン故障で2ゴンと2高しか動いてない割にはゴンドラ待ちも殆んど無く乗車出来ました。

朝一はダイヤモンドでアイシーなバーンで足慣らししたあと、ヤケビに滑り込んで唐松1本滑ってから2ゴンへ。
ヤケビクオリティのシマシマバーンを朝から楽しめました。
9時過ぎに1ゴン運行開始して通常営業になると、1ゴンに移動して一通り滑り、比較的荒れてない白樺&唐松辺りをメインに滑り、昼になったらタンネの森に移動してランチ。
午後はジャイアントまで移動してベルグさんで予約してあった🍓タルトを食べたあと、ブナゴン&タマゴンで一の瀬経由ヤケビに移動。
ゴンドララストまでヤケビで滑り、ダイヤモンドに移動してポール貸し切りだった荒れてないバーンを滑り、最後は一の瀬ファミリーで終了しました。

本日は8:18~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は36本、乗車ポイントは184Pと、雨なのに結局晴れたハイシーズンと同じくらいの滑走量でした😅

志賀高原までの道中は、

【往路】 
<3/24>
16:52自宅出発、21:42麓の素泊まり宿着、所要時間4時間50分、距離248km
富沢ICを17:32通過、須玉ICを18:38通過、八千穂ICを19:50通過、湯ノ丸ICを20:20通過、仙仁温泉前を21:06通過、

<3/25>
6:40麓の素泊まり宿発、7:20ダイヤモンド前駐車場着、所要時間40分、距離27km
上林を7:00通過

<コメント>
昨日のうちに中野市内まで移動したので、今日は麓の宿から移動しました。
昨夜の移動は帰りの通勤渋滞に若干巻き込まれたくらいで順調でしたが、菅平周辺が濃霧で全然前が見えなくてビビリました。
翌朝、3/25の朝は中野市内、上林も雨でウェット。
トンネル内は慎重に走りましたが、多分凍結してなかったと思います。
全線フルウェットでした。

16796980515720
上林です。雨でウェットでした。

16796980559151
丸池、ウェットでした。

16796980596502
1号トンネル手前、ウェットです。

16796980630833
一の瀬で、雨降りでウェットです。

【帰路】 
17:02ダイヤモンド前駐車場発、18:43麓の素泊まり宿着、所要時間1時間41分、距離28km
上林を17:23通過、関英ドライブインに17:30in、18:20out、
 
<コメント>
本日は麓の素泊まり宿に泊まりますのでそこまでの移動です。定番の関英ドライブインにて夕食を食べました。
帰りの道路は3つのトンネル内も含め全線ウェットで全く問題なく下山出来ました。

【天気】 小雨もしくは湿った雪

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん1人、現地で鼻毛親分さんご夫妻、yumiさんご夫妻、まうちゅうさんに御挨拶させて頂きました。

【費用】 

富士川本線~須玉 1160円
佐久北~湯ノ丸 610円
ガソリン代片道 4150円
3/24夕食 800円(信州割クーポン券使用)
朝食 400円
昼食 700円(信州割クーポン券使用)
おやつ 600円(信州割クーポン券使用)
夕食 900円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 0円
宿泊費 6624円(2泊分、全国旅行支援適用)

【使用アイテム】 19-20モデル  VOLKL RACETIGER  SX  163cm 
         
【次回スキー予定】 3/26(日) 志賀高原
 
16796980735056
今朝のダイヤモンド前駐車場です。
7時半で既にほぼ満車となっていました。
ダイヤモンドでクロカンの大会が開催される関係だと思います。

16796980665364
気温は+2℃となっており、雨が降ってました😭

16796980700205
営業前のダイヤモンドゲレンデです。
朝からグサグサな感じです😭
滑ってみたらカチカチでは無いアイシーっぽい感じ、そして滑走性が良かったのでなかなか快適に滑ることが出来ました。

16797007996440
今日は遅くまで滑れる一の瀬スタート、ゲレンデアクセスの良いダイヤモンドスタートにしました。
8:30営業開始ですが、8:18にはリフトに乗れました😊
私は2番乗りでした😅
ヤケビ2高営業開始の8時半までダイヤモンドを2本滑って、足慣らししてからヤケビに移動しました。

16797008041721
山の神モンキーコースはしっかりピステンが入って滑りやすい緩斜面となっていました。

16797014603692
ヤケビ、唐松の雪質はシットリしてましたが滑走性の良いシマシマフラットバーンに仕上がっていました。

16797014540891
唐松コース、朝イチの早い時間帯はシマシマフラットで大回りで飛ばすことが出来ました。
下から見て左側は地球が見えてきています😭

16797035527120
パノラマ山頂からの景色です。ゴンドラ乗車途中から小雨は湿った雪に変わりました。
流石は標高2000mのヤケビです。
山頂付近の緩斜面は滑走性良く基礎練習に最適でした。

16797014494830
パノラマ急斜面はノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
人が滑っていないゲレンデを一人占めして一気降りすることが出来ました😊

16797020578470

16797020642150
サウスも板が走る緩斜面で滑走性も良好でした。
雪質は下山してくると柔らかくなってきました。

16797020697751
ヤケビ2ゴン前駐車場は、ほぼ満車のようでした。

16797053677380
白樺コースは、グサグサに緩んでいましたが、まだ荒れていなかったので高速大回り一気降りが楽しめました。

16797053729831
ブナコースは、下から見て右半分以上土が出ていました。
もはや4月下旬の様相です😭
雪のある箇所は問題なく滑れます。


16797066453240

16797067376522
今日もラブゴンGET出来ました❗️😊
今日も47番搬器でした。
知らないオッサン6人でラブゴンでした😅

16797075459970

16797169830170
GSコース、この辺は比較的フラットでグサグサの雪ですが大回りで飛ばすことが出来ました。

16797075543490
GSコース後半は凹凸があり荒れていたので小回りでコントロールして滑りました。

16797075589141
ゴンドラと交差する最後の急斜面は雪不足で閉鎖になっていました😭

16797075639882

16797075682373
10時半頃の1ゴン乗り場は、ほぼ飛び乗り状態でした。
この雨でキャンセルした人が多いのかもしれません。

16797089809760
オリンピックコース、トップからです。
上から見て右半分は土が出ているので規制されていました。

16797089961210
オリンピックコースは急斜面の出だしが半分程度に狭くなっていましたが、そこを抜ければ全面滑れます。
また、上級者のみに規制してたのであまり滑っておらず、バーンは比較的荒れていなかったと思います。

16797067428023

16797090041321
今日もヒラナリ君とご一緒して、無料ホットコーヒーをGETしました❗️😊👍️

16797167121400
今日も旅に出ました。
白樺コースは既に緩んで今したが、滑走性は悪くなく大回りで飛ばせました。

白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いていました。
今日はブレーキも掛からず山の神まで楽チンに移動出来ました。

16797167399821
一の瀬ファミリー正面はグサグサで凹凸もあり疲れるバーンになっていました。
スピードコントロールした基礎パラ小回りと横滑りで滑りました。

16797167687792
一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
見た目フラットのようですがグサグサの凹凸がアチコチに出来ています。

16797167859923
一の瀬ダイヤモンドはポール占有で1番リフト側のバーンしか滑れなかったです。
グサグサですが滑走性は良かったです。

16797186433890
タンネの森も緩んだ雪ですが滑った人が少ないのでフラットな状態を維持しており、滑りやすいバーンでした。

16797195458550
午後は東館山オリンピックコース、トップから。
上級コースは雪不足で閉鎖されていました。

16797195529881
東館山オリンピックコースの急斜面は柔らかなコブですが整備してないので汚れが浮いてて時々ストップする雪質でした。

16797195592162
急斜面を滑った先の緩斜面までは下からピステンが入っており、昼過ぎでもシマシマフラットバーンを滑ることが出来ました。

16797195645583
3段壁は廊下の雪が少なく月末までギリギリ持たせようという意図が感じられます。
ラインを見極めれば滑走面を傷つけることなく滑れました。

16797195694234
ブナ平は走る雪で減速せずに滑れました。
その後の七曲りは雪がかなり薄くなっていました。
東館山、ブナ平ともに廊下のコンディションは3月末まで持つのかギリギリな感じでした。

16797195738465
ジャイアントは、急斜面の真ん中辺りに茶色い箇所があり、他にも何ヵ所か茶色い箇所がありました。
雪質は一段とグサグサになっており、基礎小回りか横滑りで慎重に滑りました。

16797231430410

16797231474491
🍓タルトでおやつの後はブナゴン&タマゴンで一の瀬方面へ。
何とビックリ❗️
タマゴンにアクセスする道に雪がなく、徒歩移動になっていました😭

16797260163570
ヤケビに戻って15時過ぎのSGSは柔らかく深いランダムなコブで、コブのリズムに合わせてノンストップ一気降りが楽しめました😊
一部のコブはブッシュが出ていました。

16797260209761
そしてイーストは殆んど誰も滑ってないので15時過ぎてもほぼフラット、高速大回り一気降りが楽しめました😊

16797293389490
ヤケビのラスゴンから一の瀬に戻ってラストはファミリーです。
ラストは終了3分前に乗れました。
一の瀬ファミリークワッドは16時30分までの営業でした。

16797308949630
そして山頂からパノラマ滑って本日終了しました。

16797309686850

16797309748621
本日の滑走記録です。
また途中でスマホが落ちたので記録が2つに分かれました。
そろそろ替え時なのかな、スマホ😰

3/25 本日のランチ

16797167943194
今日の志賀高原ランチはチウーホテルでカレーライスにしました。
これで700円はお得です。
とりあえずお腹一杯になりました😊

16797205592551

16797205542840
続いてジャイアントまで滑って移動して、ジャイアント下のホテルベルグさんにもピットイン❗️
予約してあった🍓タルトを食べにきました。
今シーズン最後の🍓タルト、頂きましたぁ❗😊
結局、今シーズンは3回食べることが出来ました😊

3/25 本日の夕食

今日の夕食は関英ドライブインに入りました。
16797334950940
今日は日替わりの麻婆豆腐定食にしました。
以前にも一度食べましたが、タイミング良くまた食べることが出来ました😊

16797357844840
日替わりの麻婆豆腐定食です。

16797357914381
麻婆豆腐をアップでどうぞ❗️

3/25  今夜の宿
16796671385050

16796671431781
昨日と今夜のお宿も何時もの素泊まり宿です😊
何時ものシングルです。
全国旅行支援が使えるので前泊しちゃいました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #タンネの森 #ヤケビ #奥志賀高原 #チウーホテル #ゲストハウスかのか #ホテルベルグ #イチゴタルト #いちごタルト #ジャイアントスキー場

3/21(火、祝日) 志賀高原(68)5

2022-2023シーズン13回目の遠征スキーは会社友人と2人でレジャースキーにやってきました。
今回は1泊2日で志賀高原です。

今日は自宅から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドからスタートしました。
朝から晴れた志賀高原、3月下旬の単発の祝日は人も少なく空いていました。
朝一はダイヤモンドでガタガタのバーンで足慣らししたあと、ヤケビに滑り込んで2ゴンからスタート。
ヤケビクオリティのシマシマバーンを1本滑って奥志賀へ移動。
9時過ぎのダウンヒルは既に緩んでいたので1本滑ってエキスパへ。こちらはまだまだ締まったバーンでした。
午前中は休憩入れつつエキスパ回しして、ランチのために一の瀬に移動。
タンネの森のチウーホテルでランチしたあとは東館山を滑ってタマゴンから寺小屋へ。
午後でも滑走性の良いバーンの寺小屋に暫く張り付き、その後ヤケビに移動してパノラマ2本滑って最後は一の瀬ファミリー正面で終了しました。

本日は8:15~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は42本、乗車ポイントは189Pと、同行者のペースに合わせて滑りました。
志賀高原までの道中は、

【往路】 
3:30自宅出発、7:28ダイヤモンド前駐車場着、所要時間3時間58分、距離280km
富沢ICを4:00通過、小布施スマートICを6:30通過、上林を7:10通過、

<コメント>
今日は自宅から移動しました。小布施ICまでの区間はドライ路面で順調でした。
中野市内、上林もドライ。
結局トンネル3つ以外はドライ路面でした。トンネル内だけ凍結してる可能性があるので要注意です。

16793516579670
上林です。この辺はドライでした。

16793516658391
サンバレー手前の直線、ドライです。

16793516740062
1号トンネル手前はドライです。

16793516802563
一の瀬です。

【帰路】 
16:55ダイヤモンド前駐車場発、18:50麓の素泊まり宿着、所要時間1時間55分、距離30km
上林を17:20通過、丸亀製麺に18:00in、18:30out、
 
<コメント>
本日は麓の素泊まり宿に泊まりますのでそこまでの移動です。途中数軒回って丸亀製麺にて夕食を食べました。
帰りの道路は3つのトンネル内以外はドライ路面で全く問題なく下山出来ました。

【天気】 晴れのち曇り

【移動手段】 会社友人のGH8インプレッサS-GT
 
【同行者】 ほっぽさんと会社友人の2人、現地でYakebi All Starsの皆さんに御挨拶させて頂きました。

【費用】 

富士川本線~小布施 3230円
ガソリン代片道 4290円
朝食 270円
昼食 1400円(信州割クーポン券使用)
夕食 940円
飲み物など 450円
宿泊費 3080円(全国旅行支援適用)

【使用アイテム】 19-20モデル  VOLKL RACETIGER  SX  163cm
         
【次回スキー予定】 3/22(水) 志賀高原
 
16793523070780
今朝のダイヤモンド前駐車場です。
7時半ならまだまだ十分に駐車出来ました。
気温は-2℃となっており、かろうじてマイナスでした。

16793523001730
営業前のダイヤモンドゲレンデです。
ここは夜にピステン掛けしたのか、ガタガタのバーンに仕上がっていました😅

16793539616630
今日は遅くまで滑れる一の瀬スタート、ゲレンデアクセスの良いダイヤモンドスタートにしました。
8:30営業開始ですが、8:15にはリフトに乗れました😊
なのでダイヤモンド3本滑って足慣らししてからヤケビに移動しました。

16793558142830
山の神モンキーコースはガタガタのバーンに仕上がっていましたが、緩斜面なので問題なしです。

16793558287121
パノラマコースの雪質は朝ピステン掛けしたためか一の瀬と異なりしっかりエッジが食い込むシマシマフラットバーンに仕上がっていました。
流石、ヤケビクオリティのゲレンデ整備です❗️😊

16793566884640
パノラマ山頂からの景色です。山頂付近の緩斜面は滑走性良く基礎練習に最適でした。

16793558239510
パノラマ急斜面はノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
2本は人が滑っていないゲレンデを一人占めして一気降りすることが出来ました😊

16793558336342

16793558384210
サウスは滑りやすい緩斜面で滑走性も良好でした。
雪質は下山してくると柔らかくなってきました。

16793558429481
ヤケビ2ゴン前駐車場は若干の空きがありました。
飛び石の祝日は人少なめのようです。

16793588542790

16793588629120
GSコース、9時頃は締まったスピードの出るゲレンデで高速大回り一気降りが楽しめました。
若干コロコロが気になる程度でした。

16793588700080
GSコース後半は日当たりが良いので既に緩んでいました。

16793588756860
3尾根Aを経由して奥志賀へ。このバーンはややアイシーなので基礎小回りで滑りました。
そのまま雪の橋を渡って一気に奥志賀に滑り込めました。
滑走性は良好でした。

16793588824500
奥志賀第6はパークがオープンしています。
しかし、利用してる人は少ないようでした。

16793591275540
9時半頃のダウンヒルコースはまだまだ荒れておらず、ほぼ整地感覚で滑ることが出来ました。
山頂付近は滑走性の良い雪質です。
この後、1壁辺りから雪が緩んで荒れてきました。

16793595704990
2壁は9時半の時点で既に緩んで荒れていましたので、基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

16793595749231
2壁から3壁につながる緩斜面は早くもGW対策がなされていました。

16793588867081
3壁も既に荒れていましたので基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

16793605013730
奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパは斜面の向きの関係で締まったバーンを維持していました。

16793605070251
奥志賀エキスパートは若干の凹凸があり、下地は硬めだったので横滑りと基礎小回りと
基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

16793605147132
第一ゲレンデは滑走性の良い緩斜面でプルーク系の復習が出来ました。

16793623108310
奥志賀第三ゲレンデは11時近くになっても締まったバーンで基礎練習に最適な斜面となっていました。

16793675267940
第四は通過のみでした。
コブ道場はリフトと反対側に3レーンありました。

16793684967970
ヤケビに戻って旅に出ました。
白樺コースは既に緩んで今したが、滑走性は悪くなく大回りで飛ばせました。

16793685034380
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いていましたが、緩斜面に入ったらブレーキ掛かりまくりでビックリ。
何とか山の神リフトまでたどり着けました。

16793715920010
一の瀬ファミリー正面は下地の硬い状態を維持していました。
スピードコントロールして基礎パラ小回りで滑りました。

16793716032990
一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
見た目フラットですが微妙な凹凸がありました。

16793716130610
一の瀬ダイヤモンドはポール占有も無くどこも滑れました。
リフトから遠いゲレンデは昼になってもシマシマが残っていました。

16793716181011
タンネの森は昼になると緩んで柔らかい雪になっていました。

16793746355330
高天ヶ原はNHKバーンを滑ろうと思ったら占有されていたので移動だけにしました。
緩斜面は滑走性良好でした。

16793746402371
東館山オリンピックコース、トップから。

16793752362480
東館山オリンピックコースの急斜面は柔らかい自然コブが出来ており、ノンストップ一気降りが楽しめました。

16793752438241
タマゴンに乗って寺小屋に移動しました。
寺小屋は午後になっても締まった滑走性の良い雪質を維持していました。
しかし、バーンは凹凸があるので慎重に滑る必要がありました。

16793802748440
ヤケビに戻って15時過ぎの唐松は誰も滑っていない貸し切りバーンとなっていました。
午後から曇って若干気温も下がったので、滑走性は復活していました。

16793826393870
ヤケビラストは白樺から山の神に移動。
白樺コースは夕方になっても緩んだ状態で滑走性はイマイチでした。

16793833989870
今日のラストは16:30まで営業している一の瀬ファミリークワッドです。

16793848766430
ファミリー正面ラスト、トップからです。
酷く荒れてはいませんが、モサモサした山があるので横滑りからの大回りで慎重に滑りました。

16793848843031
営業終了です。

16793840404910
本日の滑走記録です。

3/21 本日のランチ

16793716236622
今日の志賀高原ランチはタンネの森のチウーホテルさん。
もしかしたら今シーズン最後かも、ということで定番のビーフシチューセットにしました。
ポテトをつけてビーフシチューセットが1000円、ポテトが400円で1400円でした。
ちょっと値上がりしましたが、変わらぬ味が楽しめました。

16793716323133
アップでどうぞ❗😊

3/21 本日の夕食

16793904220580
今日の夕食は丸亀製麺でお手軽に済ませました。

3/21  今夜の宿

16793960627790

16793960670921
今夜のお宿も何時もの素泊まり宿です😊
今夜は2人なのでツインです。
テレビが大きくて見易いですね😊

16793961016090
明日、3/22の天気予報です。
志賀高原でも最低気温が-2℃しかありません。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #タンネの森 #ヤケビ #奥志賀高原 #チウーホテル #ゲストハウスかのか
ギャラリー
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: