雪無し県スキーヤーの日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

ブナ平

1/5(日) 志賀高原(21)5

2024-2025シーズン3回目の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で今日までスキー、今日は3日目になります。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、今日もヤケビ2ゴンからスタートしました。
今日は朝から晴れて放射冷却で冷え冷えで絶好のスキー日和。
取り合えず2ゴン下りて朝イチのパノラマシマシマバーンを2本滑り、GS、オリンピック、白樺&唐松を滑っても10時半。

奥志賀へ行こうかと思いましたが、ヤケビでまだ滑ってないコースを滑ることにしてヤケビに留まりました。
その後SGSの自然コブ&イースト、GSにオリンピックに白樺を滑り12時になったので一の瀬方面に離脱。

横移動しながらブナ平まで滑って遅めのランチはいこい荘さんで定番のラーメンセットを食べて午後の部開始❗️

西館山&高天ヶ原と乗り継いでアイシーで締まった一の瀬ファミリー正面に戻り、しばらくここで急斜面小回りの練習。
今日はファミリー正面も空いててライン取りから自由自在で良い練習になりました。
アイシーだと午後になってもバーンがフラットで荒れないから良いですね。
しばらくファミリー滑ったあとはヤケビに戻りラスト1時間は1ゴン回して最後は3高で終了しました。

今日は年始休み最終日とあって既に帰宅した人が多いのか、予想通り混雑無縁で快適に滑ることが出来ました。

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは225Pと先日に続き200Pオーバーでした。36,000円分も乗車して滑れてお得でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
6:45麓の宿出発、7:25ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間40分、距離29km

<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内はドライ路面。
オリンピック道路からウェットか凍結かわかりにくい路面なので慎重に走る。
上林から上は積雪路か凍結路でしたが滑ることなく登れました。
7時に上林を通過しましたが、正月最終日は車が少なめでマイペースでノンストップで駆け上がることが出来、安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレスもしくはチェーン着装が無難な状況です。

17360296707990
上林、ここまではほぼドライでしたが、1号カーブから雪道になります。

17360296748401
サンバレー手前の直線、雪道です。

17360296785722
1号トンネル手前、雪道です。

17360296822053
一の瀬ダイヤモンド前、雪道です。

【帰路】 
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:38自宅着、所要時間5時間8分、距離280km
上林を16:56通過、小布施スマートICを17:50通過、東部湯の丸インターを18:28アウト、佐久北インターを18:50通過、八千穂ICを19:10通過、須玉ICを20:15通過、富沢ICを21:10通過
 
<コメント>
本日は自宅までの移動です。ヤケビから上林までは全面ではないものの、ほぼ雪道でした。
突然滑ることもなく走りやすかったです。
その後は自宅までドライ路面でした。
道中は渋滞ゼロで順調に帰宅出来ました。

【天気】 晴れ時々曇り

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ

【同行者】 ほっぽさん一人、現地で甲府のスーパーカー乗りさん、ヤケビオールスターズの皆さんにご挨拶し、yamaさんとゴントラをご一緒させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 3600円(1/3分)、3094円(1/4分)
高速代  湯の丸~小布施  1120円(1/3分)
    小布施~湯の丸1600円(1/5分)
    須玉~富沢1160円(1/5分)
宿泊費 6210円(1/3分)
    4300円(1/4分)
リフト券 五竜5600円(割引券使用)
     志賀高原はシーズン券

<1/5>
昼食 1200円
飲み物など 450円
お土産 610円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 1/8(水) イエティナイター

 
17360296855034
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-15℃と冷え冷えの朝になりました。

17360317833610
8時頃のヤケビ2ゴン前駐車場です。
流石に正月最終日は空いてます。

17360318219530
今日は1日晴天でしょうか。
朝から晴れて素晴らしいコンディションに見えました。

17360342899290
2ゴン山頂の雪質はちょっと締まった滑走性の良いシマシマバーンに仕上がっていました。
流石ヤケビクオリティーです。

17360342958251
パノラマ山頂です。
今日はもしかしたら今シーズンイチのスキー日和かもしれません。
晴れた天気と素晴らしいバーンが待っていました。

17360343002772
パノラマ急斜面はやや締まったバーンだったのでスピードに乗せていくことが出来ました。

17360343060310
サウスはややアイシーなバーンで緩斜面なのにスピードが出ました。

17360366873190

17360366914061
GSコースの朝イチ1本目はシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
一応まだ正月休みなのに、前後に誰も滑っておらず貸切りコースとなっていました。
硬めのバーンでちょっとコロコロが出ていますが、ほぼ気になりません。

17360366949562
後半の急斜面も締まったバーンで大回り一気降り。

17360366985253
ゴンドラと交差する急斜面は昨日の復習で小回りの練習。
小回り一気降りが楽しめました。

17360374933390
オリンピックコース、途中の棚からトップです。
フラットバーンです。

17360374978221
オリンピックコースは今シーズン初のフラットバーン。
やや柔らかい雪なので直ぐに荒れてきそうですが、取り敢えず9時半ではフラットだったので高速大回り一気降りで滑れました。
急斜面ロングターンは気持ちいいですね❗️😊

17360389308640
白樺コースも締まったフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17360389348731
ブナコースも全面フラットで一気に2高乗り場まで滑り込めました。

17360400055040
唐松コースも締まったフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17360402758980
10時半頃の🍓ン乗り場はこの時間でも待ち無しの飛び乗り状態。
最終日は空いてます❗️😊

17360412357320
SGSはピステンの入ってない自然コブ。
不規則なピッチに合わせて滑りました。
所々アイシーな場所もありましたが天然雪が抵抗になってスピードコントロールが容易なので、ノンストップ一気降りが楽しめました。

17360412398721
イーストは荒れてないフラットバーンて高速大回り一気降りが楽しめました。

17360459494820
12時近くになったので白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで山の神まで漕がずに移動出来ました。

17360466986470
一の瀬ファミリー正面バーンはアイシーで締まったフラットバーン、硬いので昼になってもほぼフラットなままで、横滑りからの小回りや昨日の講習会の復習で急斜面小回りの良い練習が出来ました。

17360475967601
一の瀬ファミリー正面、トップから。
ほぼフラットでアイシーな様子が見て取れます。

17360475927180
ファミリー正面トップからの景色です。
晴れて気持ち良いスキー日和となりました。

17360476004842
ダイヤモンドは何時も通り左側はポール占有。
リフト沿いを滑って横移動して連絡リフトへ滑り込みました。
一般人が滑れるバーンは適度に荒れていましたが、大回りで一気降りして連絡リフトに滑り込めました。

17360476042353
タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。
ここも昼になってもバーンコンディションが良く、気持ちよく滑れます。

17360476077364
高天ヶ原は昼飯後に滑りました。
NHKバーンが開放されてたので滑りましたが、ポールの溝が埋めてないので彫れてる箇所があり、小回りで慎重に滑りました。
バーンはアイシーで滑走性良好でした。

17360485189041
高天ヶ原を経由して東館山へ。
東館山オリンピックコースは全面自然コブでコブに合わせたリズムで一気降りしました。

17360485144700
東館山オリンピックコース、トップからです。

17360485223872
男子GSと女子GSのバーンもアイシーなフラットバーンで気持ちよく飛ばせました。
コロコロがちょっと気になるくらいですが、ブッシュや小石はありません。
この時期にこのバーンコンディションは久しぶりじゃないかなと思います。

17360485258833
三段壁の廊下は下の方で石ころが出ている箇所がありましたが、容易に避けられるレベルです。

17360518802740
ブナ平は締まった雪の緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りも小石2箇所ほど小石が出ていましたが容易に避けられるレベルです。

17360522942900
西館山はリフト乗車のみにして橋を渡って高天ヶ原に戻りました。
橋にもしっかり雪がついていました。
無事、橋のトップまで駆け上がれそのまま滑ってダイレクトに高天ヶ原クワッド乗り場に滑り込めました。

一の瀬ファミリー正面に戻って急斜面小回りの練習をしました。

17360462213650
山の神モンキーコースも締まった滑走性の良いバーンで移動は楽チン。
ヤケビまで一気に滑り込めました。


17360585384910
ヤケビに戻って🍓ン回し。
15時半頃のGSコースは小さな起伏が出来ており全面不整地の様相でした。
やや慎重に大回りで滑りました。

17360593066830
オリンピックコースは夕方になってもほぼフラットで、ちょっとスピード落とし気味にして大回りで飛ばせました。

17360611055310
画像はサウス緩斜面です。
ラストは16時まで営業している3高へ。
イーストコースは滑った人が少ないのか、夕方でもほぼフラットバーンとなっていました。
最後はサウスへ滑り込んで終了。もう殆ど滑っていなかったです😅

17360612039480
そして営業終了の看板を撮影。

17360934708320
本日の滑走記録です。今日は最初の1本記録し忘れました。

1/5 本日のランチ

17360499953100
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」にしました。
定番のラーメンセットは味噌ラーメンです。
そして今日も○○さんセットで特別に生卵もつけてもらいました。

17360500001531
アップでどうぞ❗😊

1/5 本日の夕食

本日の夕食は帰宅してから自宅で食べました。
大晦日は営業していない御食事処が多いので、自宅で食べるのが確実です。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #いこい荘 #味噌󠄀ラーメン #ブナ平

12/31(火) 志賀高原(18)5

2024-2025シーズン2回目の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日は3日目になります。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、午後から天気が崩れる予報だったので、激しく降ってきたら直ぐに撤収できるようにと、今日もヤケビ2ゴンからスタートしました。

営業開始する頃には雪がチラチラ降ってきました。
取り合えず2ゴン下りたらGS経由で一気に奥志賀に移動し奥志賀ダウンヒルを滑走。
大晦日の奥志賀は空いてて奥ゴンも9時半まで待ち無しの飛び乗り状態。
ダウンヒル半ダース滑ったのでエキスパートに移動。
エキスパートを滑ってる頃には雪が本格的に降ってきて寒くなりました。
ヤケビに戻ってゴンドラ回して12時前に昼飯のため一の瀬方面に離脱。
横移動しながらブナ平まで滑って遅めのランチはいこい荘さんで定番のラーメンセットを食べて午後の部開始❗️
西館山を滑ってヤケビに戻りラスト1時間は1ゴン回して最後は3高で終了しました。

今日は年末としては混雑しておらず快適に滑ることが出来ました。

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは192Pと、200Pにあと少しでしたが、1P=160円なので30,720円分も乗車して滑れてお得でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
6:45麓の宿出発、7:21ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間36分、距離27km

<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内はドライ路面。
オリンピック道路からウェットか凍結かわかりにくい路面なので慎重に走る。
上林から上は積雪路か凍結路、何箇所かコーナーでアンダーが出たのでアクセルワークでコントロール。
7時前に上林を通過しましたが、大晦日なので車は少なめでマイペースでノンストップで駆け上がることが出来、安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレスもしくはチェーン着装が無難な状況です。

17355975590080
上林、微妙な路面です。

17355975642761
サンバレー手前の直線、雪道です。

17355975682002
1号トンネル手前、雪道です。

17355975731983
一の瀬ダイヤモンド前、雪道です。

【帰路】 
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:40自宅着、所要時間5時間10分、距離270km
上林を17:08通過、小布施スマートICを18:30通過、東部湯の丸インターを18:40アウト、佐久北インターを19:00通過、八千穂ICを19:20通過、須玉ICを20:20通過、富沢ICを21:12通過
 
<コメント>
本日は自宅までの移動です。ヤケビからオリンピック道路まで圧雪路でした。
しっかりグリップするので走りやすかったです。
その後は湿った雪が降るウェット路面。
八千穂で高速降りて野辺山越えしたら県境まで走りやすい雪道でした。
山梨県に入ったら雪は止んでウェット路面からドライ路面になり順調に帰宅出来ました。

【天気】 曇りのち雪

【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ

【同行者】 ほっぽさん一人、現地でまうちゅうさん、ひでさん、okazuさん、Skier_Sさん、他ヤケビオールスターズの皆さんにご挨拶出来ました。

【費用】 
ガソリン代 4439円(12/29分)、1353円(12/30分)
高速代  湯の丸~小布施  1600円(12/29分)
    小布施~湯の丸1600円(12/31分)
    須玉~富沢1160円(12/31分)

<12/31>
昼食 1200円
飲み物など 250円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 1/3(月) 志賀高原

 
17355975773014
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-5℃と昨日に比べて9℃も高い朝になりました。
たった1日でこんだけ気温差があるのは流石志賀高原です。

17355998695005
8時頃のヤケビ2ゴン前駐車場です。大晦日はやや少なめな車の台数に見えました。

17356028695890
2ゴン山頂の雪質は志賀高原らしい軽い雪が圧雪された柔らかいシマシマバーンに仕上がっていました。
流石ヤケビクオリティーです。

17356028734971

17356028771412
GSコースの朝イチ1本目はシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17356028806183
奥ゴンに抜ける3尾根AコースはファーストトラックをGET❗️
ここはちょいアイシーな感じのシマシマバーンとなっていました。

17356028840604
ヤケビから奥志賀へ滑り込む雪の橋も大きく凹んでおらずそのまま滑り込めます。
今年の雪の多さが伺えます。

17356028874425
奥志賀第六は今シーズンも営業しないようです。
熊落としからの滑走に備えてゲレンデ整備は最小限なされていました。

17356028910946
ダウンヒル山頂付近です。
朝から曇っていますか視界良好、しっかり圧雪されたシマシマバーンは高速大回りに最適。
滑っている人も少なく快適に滑れました。

17356032988570
ダウンヒル2壁もシマシマフラットバーンの高速一気降りが楽しめました🙂
一瞬、人が多くて避けながら滑りました。

17356033028711
ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。

奥ゴンが混んできたのでエキスパートへ移動。

17356073555700
奥志賀第三ゲレンデは、締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。

17356085439010
エキスパート、トップからです。
見た目ではフラットに見えますが、小さな起伏があり、慎重に滑り出す必要がありました。

17356085480521
エキスパートは全面小さな起伏のある不整地となっており、横滑りからの小回りで様子を見ながら滑りました。

17356085521052
奥志賀第一ゲレンデはフラットな緩斜面で滑走性も良く基礎練習が出来ました。

17356098790190
ヤケビに移動するため第四で離脱。
ここは通過したのみなのでゲレンデレポートは無しで😅
ガスっててバーンは見えなかったです。

17356118447220
ヤケビに戻ってまずは白樺から。
白樺もガスっててバーンが良く分からず慎重に滑り出して、ほぼフラットな感じなので大回りで滑りました。

17356118491081
ブナまで来ると視界があり、締まったフラットバーンを大回りで滑れました。
 
17356118530432
唐松も余り人が滑っていないのか?ほぼフラットなので大回りで飛ばせました。

17356118568963
11時過ぎの🍓ン乗り場は、相乗りレーンを使えばほぼ待ち無しで乗れました。

17356128974750
パノラマ急斜面はしっかりエッジが食い込むバーンで、カービングターンが楽しめました😅

17356129015861
サウスも出だしの斜面がコブ気味になっていましたが、そこを抜けたらフラットバーンなので大回りで飛ばして2ゴンを交差して一気に🍓ンまで滑り込めました。

17356142379180
12時近くになったので白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで山の神まで漕がずに移動出来ました。

17356168043710
山の神モンキーコースも締まっておりヤケビまで一気に滑り込めました。
ここは緩斜面だからなのか、他よりバーンがフラットで締まっていて滑走性が良かったです。

17356168091781

17356168128942
一の瀬ファミリー正面バーンは適度に荒れていましたが、明確なコブにまでは成長していませんでした。
上部はガスっているのでバーンも良く見えず慎重に滑り出して、横滑りからの小回りで滑りました。

17356168166613
ダイヤモンドは昨日同様左側はポール占有。
リフト沿いを滑って横移動して連絡リフトへ滑り込みました。
雪が多くゲートへ登る感じへほぼ無しでちょっと勢いつければダイレクトイン出来ます。

17356168201914
タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。
ここは昨日同様、昼になってもバーンコンディションが良く、気持ちよく滑れます。

17356168236215
高天ヶ原は昼飯後に滑りました。
視界が悪くバーンコンディションも見えず、慎重に小回りで滑りました。

17356168271606
高天ヶ原を経由して東館山へ。
東館山オリンピックコースは全面自然コブでコブに合わせたリズムで一気降りしました。

17356168306457
三段壁の廊下も昨日同様にブッシュや石ころの欠片も見られず、安心して滑れました。

17356168345718
ブナ平は締まった雪の緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りも小石、ブッシュともに心配無しです。

17356217745370
今日も西館山へやってきました。
中級コースは小さなギャップがあり、しかもガスっててバーンが見えないので慎重に滑りました。
林間コースはブッシュ、小石ともに無く安心して滑れました。

17356208918211
大回転コースも小さなギャップがあり、バーンも良く見えないので小回りで慎重に滑りました。

17356208878020
下部はほぼフラットで締まったバーンだったので大回りで滑れました。

17356246489050
西館山から橋を渡って高天ヶ原に戻りました。
橋にもしっかり雪がついていました。
年末にこの橋が渡れるのは何年ぶりでしょうか。
無事、橋のトップまで駆け上がれそのまま滑ってダイレクトに高天ヶ原クワッド乗り場に滑り込めました。


17356273696530
ヤケビに戻って寒いのと痛い雪が降ってるので🍓ン回し😅
ラス前のGSコースは昨日よりボコボコにはなっておらず、中回りくらいのターンで一気降り出来ました。

17356273735371
後半の斜面も小さな起伏程度で大回りで滑れました。

17356273771682
ゴンドラと交差する急斜面も荒れておらず小回り一気降りで滑れました。

17356512103900
画像はサウス緩斜面です。
ラストは16時まで営業している3高へ。
イーストコースは滑った人が少ないのか、夕方でもほぼフラットバーンとなっていました。
最後はサウスへ滑り込んで終了。もう誰も滑っていなかったです😅

17356512144741
そして営業終了の看板を撮影。

17356512182522
朝から降り出した雪は夕方までに5cm程度積もったようでした。

17356512322821
本日の滑走記録です。

12/31 本日のランチ

17356184051300
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」にしました。
定番のラーメンセットはまたまた50円値上がりして1200円でしたが、良心的な値上げだと思います。
そしてコロッケが大きくなってる気がします。
麺は寒いので辛くて温まる担々麺をチョイス。
○○さんセットで特別に生卵もつけてもらいました。

17356184089441
アップでどうぞ❗😊

12/31 本日の夕食

本日の夕食は帰宅してから自宅で食べました。
大晦日は営業していない御食事処が多いので、自宅で食べるのが確実です。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #いこい荘 #担々麺 #ブナ平

3/16(土) 志賀高原(56)5

2023-2024シーズン10回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人と2人で志賀高原です。
滑走日数は56日目となりました。
今日は3時半出発の早朝着で、滑走時間が長く取れるダイヤモンドスタートにしました。
朝から晴れた志賀高原、ダイヤモンドクワッドから山の神を経由してヤケビに滑り込みました。
同行者が久しぶりの滑走なのでパノラマコース、唐松コースと回し、慣れた所でGS、オリンピック、SGSと一通り滑って昼前に一の瀬方面に離脱。
締まって快適な一の瀬ファミリー正面とパーフェクターを滑り、高天ヶ原経由でブナ平のいこい荘さんにピットインして定番のラーメンセットを頂いて午後の部開始

西館山を一通り滑ってからブナゴン、タマゴン経由で山頂から寺小屋に滑り込んで一通り滑り、ラストは一の瀬ファミリーを回して終了しました。
3月半ばの週末は何時もの同時期とは思えないほどコンディション良好なのに客は少なく、リフト待ちもほぼ無く、終日快適に滑ることが出来ました。

本日は8:15~16:50まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は45本、乗車ポイントは219Pと、友人同行で200オーバー滑れました。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<3/16>
3:25自宅発、7:23ダイヤモンド前駐車場着、所要時間3時間58分、距離280km
富沢ICを3:57通過、小布施インターを6:23通過、上林を7:03通過

<コメント>
今朝は久しぶりに自宅からの移動です。
麓から上ってきて上林通過するまではほぼドライ。
1号カーブ付近から蓮池までも結局ほぼドライ。
そこから先は3つのトンネル内に注意すれば、滑ることなく走れました。

上林手前より先はスタッドレス装着車両以外はチェーン着装が無難な状況です。

17105415872680
上林です。
ここまではドライ路面です。

17105415934690
サンバレー手前の直線、ここまで日陰を除きほぼドライ路面でした。

17105416001271
一の瀬です。
3つのトンネル以外はほぼドライでした。

【帰路】 
17:05ダイヤモンド前駐車場発、19:00中野市内の宿着、所要時間1時間55分、距離29km
上林を17:35通過、関栄ドライブインに17:45イン、18:30アウト、
 
<コメント>
本日は何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路は所々雪解け水が流れていましたが日陰部分も含めウェットで凍結はありません。
唯一蓮池のトンネル内はガチガチに凍結していました。それ以外は特に滑ることもなく順調に走れ上林まで30分で下山しました。
関英ドライブインでもタイミング良く待ち無しで座れロス無しでした。

【天気】晴れ

【移動手段】 会社友人のGT7インプレッサ
 
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でゴン太さん&ナリさんご夫妻、親分さんご夫妻、yamaさん、Konsukeさん、レインボー隊の皆さんにご挨拶させて頂きました。

【費用】 
宿泊費     4100円
ガソリン代    2800円+1320円=4120円
ETC    3230円
朝食 200円
昼食 1200円
夕食  950円
その他    無し

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 3/17(日) 志賀高原

17105416050672
今朝のダイヤモンド前駐車場の気温は0℃と、春らしい朝になりました。

17105420639200
朝から晴れたダイヤモンドゲレンデです。
ダイヤモンドは朝イチに滑りましたが、ラフな圧雪でガタガタのバーンに仕上がっていました😰

17105420815990
ダイヤモンド前駐車場は7時半には満車になりました。

17105440724770
ダイヤモンドクワッド前の営業開始待ちです。我々は4人目でした。
今日は15分早く8時15分にオープンしました😊

17105457567690
朝一の山の神はアイシーなフラットバーンで加速しながら滑ることが出来ました。

17105464361751
今日のヤケビの雪質はトップシーズンのヤケビに見劣りしない
エッジの食い付きの良いシマシマフラットバーンに仕上がっていました。
さっきのダイヤモンドとはえらい違いです😅

17105482422820
2ゴン山頂付近はアイシーではない締まったバーンで滑りやすい雪質でした。

17105464214800
パノラマ急斜面は既にコロコロが多数発生していましたが、
バーンはフラットなので高速大回り4ターンで滑れました。

17105464305610
サウスもアイシーな硬めのバーン。
コロコロも出ていました。

17105482501260
復活したオリンピックコースは、締まったフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
その後、バーンは徐々に緩んでいきました。

17105491608990

17105500371390
GSコースは締まったフラットバーン。
コロコロは出ていましたが問題なく大回りで滑れました。

17105500446111
GSコース後半も締まったほぼフラットバーンでした。
緩斜面でも減速せずに移動出来ました。

17105500495030
GS最後の急斜面は見事に復活しており2月下旬よりゲレンデコンディション良く、
ブッシュの心配なく滑ることが出来ました。

17105500495030
唐松コースはやや緩んで柔らか目のコロコロも多数出ていましたが、
高速大回り一気降りでコロコロを蹴散らして滑れました。

17105532014350
10時30分頃の1ゴン乗り場は改札の中までの並び、
相乗りレーンはほぼ待ち無し乗車出来ました。
これ以降午前中はほぼ待ち無しで乗れました。

17105542795810
SGSは柔らかい浅めのコブなのでノンストップ一気降りで滑れました。
1本目はビンディングのトゥピースのハマり方が甘く、いきなり板が外れて転倒してしまいました😅

17105542866750
イーストは11時前で既に溶けた雪となっており、グサグサ気味のバーンとなっていました。

昼前に旅に出ました。
唐松から山の神へは流石に滑り込み出来ず、最後の斜面は登りました。

17105581397680
一の瀬ファミリー正面バーンは急斜面は締まったバーンとなっていましたが、
ツルツルでは無く滑りやすいバーンとなっていました。
硬いのでコブはありません。

17105593599390
一の瀬ファミリー正面バーン、トップからです。
ほぼフラットなので横滑りからの小回りや基礎小回りで滑れました。

17105593683181
緩斜面も締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。
硬いので荒れていません。

17105593513100
パーフェクターは一部レーサーの彫れたラインが残っていましたが、
締まったフラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。
ここは殆ど人がいないので自由自在なライン取りが出来ました。

17105601672750
タンネの森も緩んでおらず、締まったフラットバーンで快適に滑れました。

17105601727001
高天ヶ原はNHKバーンがポール占有のため、中央ゲレンデを滑りました。
ここもアイシーではない締まった雪のフラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。

17105615820360
東館山オリンピックコース、トップから。
出だしは自然コブですが降った雪で埋もれてコブは柔らかく且つ小さくなっていました。

17105615876750
東館山オリンピックコース、下からです。
急斜面を降りたら殆ど誰も滑ってないシマシマが残る締まったフラットバーンが出迎えてくれました。

17105615922560
二股に分かれる場所は下から見て左側を滑りました。
ここは今シーズン一番コンディションの良いバーンとなっていました。
ブッシュも石ころも一切見えません。
締まったフラットバーンとなっていましたが
途中から雪質が一気に変わりグサグサになっていました。
雪質変化への対応力が求められます。

17105615963560
3段壁の廊下もブッシュも石ころも見当たりません。
今シーズン一番コンディションが良かったと思います。

17105616005261
ブナ平はシットリ緩んだ雪質でしたが、滑走性は良かったので
基礎練習に最適なフラットバーンとなっていました。
その後のリトリジャイアント七曲りは今シーズンで一番コンディション良い状態で、
ブッシュも小石も心配なく滑れました。

17105666800650
西館山大回転コースは日差しを浴びてグサグサに緩み、一見するとフラットに見えますが結構荒れてて基礎大回りで丁寧に滑りました。

17105654955260
ゴール地点もグサグサで荒れていたので慎重に滑りました。

17105672442990
西館山中級コースも見た目フラットですが実は荒れてて結構ボコボコ。
定速の大回りで丁寧に滑りました。

17105679046700
ブナゴン、タマゴン経由して寺小屋へ。
ブナゴン待ち無し、14時半頃のタマゴンは10人くらいの待ちで乗車出来ました。

17105691901580
15時前後に寺小屋へ。
ここまで標高が上がると雪質は全く別物です。
どのコースも締まった雪のフラットバーンで滑走性良好。
スキー板も走るので大回りで飛ばすことが出来ました。

寺小屋から一の瀬ファミリーへ戻ってきました。

17105748094960
今日のラストは16:38にファミリークワッドです。
今日は16:40でリフト営業終了でした。
最後までそこそこの人が滑っていました。

17105791087480
3月も半ばになると日が長くなり、ラスリフになってもゲレンデは明るいです。
ラストは正面バーンを基礎大回りで一気降りして終了です。
人が居ないので周囲を心配せずに少し冒険して滑れました。
バーンは左右の端に小回りレーンがありましたが、
真ん中は荒れて小さなコブが出来ており、不整地大回りになりました。

そして、下部緩斜面は荒れておらず最後まで滑りやすかったです。

17105791191251
滑ってきたら終了していました。

17105791565302


17105791659733
本日の滑走記録です。
また途中でスマホが固まってしまったので再起動して記録が2つに分かれました。

3/16 本日のランチ

17105635499460
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」さん。
定番のラーメンセットは担々麺をチョイス。
勿論〇野さんセットで生卵付きです😊

17105635552741
アップでどうぞ❗️

3/16 本日の夕食

17105814171520
本日の夕食はお久しぶりの関英ドライブイン。
ランチにから揚げ定食を我慢して、関英でから揚げ定食にしました。
ゲレ食としてのメガから揚げは美味しいと思いますが、
ここのから揚げ定食は更に上をいく旨さです😊

17105814227330
アップでどうぞ!

3/16    今夜の宿

17105905630490

17105905702130
今夜の1泊は何時もの素泊まり宿です。
今回は二人でツインに泊まりました。
この部屋はTVが大きいのがいいですね。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #ゲストハウスかのか #関英ドライブイン

3/3(日) 志賀高原(55)5

2023-2024シーズン9回目の遠征スキーにやってきました。
今回はヒトリストでしかも土曜日夜移動で前泊しての実質日曜日帰りで志賀高原です。
今日で2023ー24シーズンの滑走日数は55日になりました。

今日も朝一に麓の素泊まり宿から志賀高原まで通勤?して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
朝から快晴で無風の奥志賀、朝イチはダウンヒルスタート、柔らかい雪、エッジがグイグイ食い込むフラットバーンをノンストップ一気降りが8本楽しめました🤗
段々と向かい風が強くなってきて、滑走スピードが出なくなってきたことと、奥ゴンが混んできたのでエキスパートに移動。
こちらは9時半過ぎからの滑走だったので、柔らかい雪が荒れていましたが、ほぼフラットなのでバーン状態を見ながら大回り、小回りで滑りました。
出だしの急斜面は横滑りからの基礎小回りで定速で滑り、後半は大回りで飛ばすことが出来ました。
第一、第三ゲレンデも滑走性良好なほぼフラットバーンで基礎練習に最適でした。
11時過ぎにランチ移動で奥志賀を離脱。
ヤケビでGS、SGS、パノラマと滑ってブナ平目指して旅に出ました。

一の瀬ファミリー、タンネの森、高天ヶ原、東館山と滑っていこい荘でラーメンランチ。

午後は大会後でバーンがアイシーな西館山を一通り滑り、空いていたブナゴン&タマゴンで寺小屋に滑り込んで一通り滑り、一の瀬ファミリー正面緩斜面のコブを4本滑り、ダイヤモンドからヤケビに戻り、最後は奥ゴン回してダウンヒル2本滑って終了しました。

三連休翌週の週末は空いているの定番通り、今日の志賀高原は先週末がウソのように空いていて、しかも天気は朝から晴れて、最後は雪が降ってきましたがラスゴンまで滑ってしまい、リフト待ちは殆んど無く、待ち時間最小で滑ることが出来て満足できる滑走内容でした🙂

本日は8:00~16:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は46本、乗車ポイントは254Pと、今シーズン2番目の乗車ポイントとなりました。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
<3/2>
19:35自宅発、23:50中野市内の宿着、所要時間4時間15分、距離244km
富沢ICを20:05通過、中富ICを20:25通過、船山橋交差点を21:00通過、八千穂ICを22:05通過、佐久北ICを22:20通過、坂城ICを23:10通過、小布施ICを23:40通過

<コメント>
今回も中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
坂城から小布施まで高速利用しましたが、順調に4時間15分で移動出来ました。
道中は清里近辺で路肩に雪がありましたが本線上はドライで中野市内まで全く問題無しの路面状況でした。

<3/3>
6:45出発、7:35奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間50分、距離31km

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて上林通過するまではドライ。
麓からジャイアント分岐までは日陰に注意すれば問題なし。ほぼドライ路面でした。
その後は路面に雪がついており慎重に運転しました。
雪道でも特に滑ることもなく順調に上がれました。

上林手前より先はスタッドレス装着車両以外はチェーン着装が必須な状況でした。

17094199814720
上林です。

今日はチェーンチェックのおじさんがいました。
ここまではドライ路面です。
17094200004430
サンバレー手前の直線、ジャイアント分岐から雪道になりました。


17094200067671
一の瀬です。
この辺は日当たりが良くドライですが、他は雪道でした。
一の瀬から奥志賀までは全面走りやすい雪道でした。

【帰路】 
16:45奥志賀ゴンドラ前駐車場発、21:20自宅着、所要時間4時間35分、距離274km
上林を17:12通過、小布施スマートICを17:49通過、八千穂ICを19:00通過、須玉ICを19:56通過、富沢ICを20:50通過
 
<コメント>
帰りの道路は蓮池までは一部区間で路面に雪が残っていましたが、そこから下はほぼドライ路面で夏タイヤでも走れてしまうのではないか?と思う路面状況でした。
ゲレンデはハイシーズンでしたが、道路は春スキーの頃の感じでした。

【天気】 晴れ、夕方雪


【移動手段】 ほっぽさんちのアウディS4アバント
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、Gokuさんご夫妻、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、okazuさん、naoパパさんにご挨拶し、ひでさんと数本ご一緒させて頂きました。

【費用】 
宿泊費    2000円
ETC料金 810円+1430円+810円
ガソリン代 4028円
朝食 宿泊費に含む
昼食 1200円
夕食  帰宅して食べました。
その他    590円

【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATIUM SW 166cm


【次回スキー予定】 3/16(土) 志賀高原

17094200153792
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-14.5℃と、久々に冷えた朝になりました。

17094200241293
今日も8時から営業開始の奥ゴンスタートです。
7時半の駐車場でほぼ一杯になっていました。

17094200350245
今朝の奥ゴン前は晴れ、麓は風も無く絶好のスキー日和に見えました。
今日は終日気持ち良く滑れそうな予感がしました😊

17094200293914
今日は朝のゴンドラ待ちは私までで30人くらいでしょうか。
この良い天気なので、朝から結構並んでた気がしました。

17094224995050
今朝の奥ゴン山頂の雪質は柔らかい新雪のシマシマバーン、
エッジがグイグイ食いつき、どこまでも傾けていけるような、
素晴らしいバーンコンディションに仕上がっていました。

17094234397250
ダウンヒル山頂付近です。
今日は柔らかい天然雪のシマシマバーンで素晴らしいゲレンデコンディションに仕上がっていました。

17094242237630
ダウンヒル2壁もシマシマフラットバーンで高速大回り4ターンで一気降り出来ました。
1壁辺りから向かい風が吹き減速してしまいました。
また、雪が良すぎてエッジが食い込むので彫れてしまい減速してしまいました。

17094242320640
ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。
ここまでゲレンデコンディションはサイコーでした。😃⤴️⤴️

ダウンヒル8本滑ったら奥ゴンが混んできたのでエキスパートに移動。
既に9時半になっていました。

17094270059720
エキスパートは、出だしの急斜面はやや荒れていましたが、中間から下はフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。
今日の奥志賀は正に勘違いバーンとなっていました。

17094269921240
エキスパート、トップからです。
既に適度に荒れたバーンですが雪が柔らかいので気にせず大回りで突破出来ます。

17094273658280
第一ゲレンデは、やや締まった雪質の緩斜面で減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。

17094262677140
第三ゲレンデは練習に最適なフラットバーン。
若干荒れていましたが、基礎練習が出来ました。

17094310632890
第四ゲレンデは通過のみでヤケビに移動しました。
リフト側にコブ道場を作るためのショートポールが立っていました。

17094310706150

17094310761571
まずはGSを1本。
上部は荒れたバーンとなっていましたが、コブではないのでスピード抑え目の大回りで滑れました。
雪質は3月とは思えない雪です😊

17094310824710
右に折れた先もやや荒れていましたが大回り一気降りて緩斜面で止まらないように滑りました。

17094310876361
最後の急斜面は真ん中に1本竿が立っていましたが、
他はアイシーはバーンで小回り一気降りで滑れました。

17094310921292
11時頃の1ゴン乗り場は相乗りレーン待ち無しで乗車出来ました。
やはり今日は空いてます❗️😊

17094319409510
続いて今日で今シーズンの営業終了となるSGSへ。
アイシーなコブの上に雪が乗り、しっかりスピードコントロール出来るコブに仕上がっていました。
コロコロもありましたが気にならずに一気降り出来ました。

17094319473480
続くイーストコースは余り人が滑っていないフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17094329078670
パノラマ山頂付近はほぼフラットで快適に飛ばすことが出来ました。
滑走性の良い緩斜面になっていました。

17094329156700
パノラマ急斜面も荒れておらず、お昼前でも高速大回り4ターンで一気降りが楽しめました。

17094329223811
サウスも出だしの中斜面から荒れておらず、ほぼフラットバーンを大回りで滑ることが出来ました。

17094341302770
唐松が予想外に荒れておらずバーンがフラットで高速大回りで気持ち良く飛ばせました。

17094343991500
白樺が今シーズン終了してしまったので、唐松経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神モンキーコースも締まっており、滑走性良好でヤケビまで一気に滑り込めました。

17094348865120
一の瀬ファミリー正面バーンは表面の雪が削れて小さな凹凸がありましたが、
柔らかいので蹴散らして滑れました。
急斜面は基礎小回りで練習しながら滑りました。

17094372044810
一の瀬ファミリー正面、トップからです。
ほぼフラットな急斜面です。

17094353983740
パーフェクターも開放されていたので滑りました。
ここはややアイシーなフラットバーンとなっており、小回りでスピードコントロールして滑りました。

17094368492851
ダイヤモンドは意外とバーンが荒れておらず、高速大回り一気降りで滑れました。
連絡ペアにはダイレクトに滑り込めました。
一の瀬ファミリーの緩斜面はエッジがガッツリ食いつくカービングバーンとなっており、
体を傾けていけました。

17094368670520
タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。

17094368983550
高天ヶ原はNHKバーンが開放されていたので滑ってみました。
さっきまでレーサーが占有していたようです。

17094372044810
NHKバーン、トップからです。
所々シマシマが残り、滑走性の良いフラットバーンかと思いきや、
レーサーが滑って彫れた箇所がそのまま残っており、
油断すると溝にはまって飛ばされそうになりました。
結局、スピードコントロールして慎重に滑りました😰

17094382199800
東館山オリンピックコース、トップから。
出だしは引き続きコフですが、先週末より上に雪が被った分、
若干柔らか目のコブになっていました。
定速で一気降り出来ました。

17094382325830
東館山オリンピックコース、下から見るとこんな感じ。
コブは100mくらいで終わります。
その先は綺麗に圧雪されたフラットバーンです。
そして、ここを繰り返し滑る人がいないので、
昼過ぎになってもバーンはフラットな状態を維持していました。

17094382514900
途中で二股に別れる部分、私は何時も下から見て左側を滑りますが、
先週末より明らかに雪が増えて地球の見えている箇所は僅かになりました。
バーンは引き続きアイシーでした。

17094382724340
三段壁部分の廊下は少なくはなりましたが
相変わらず小石やブッシュが出ておりライン取りが難しいです🤔
ちなみに最後の壁にダイレクトに行ける廊下は閉鎖となっており、
タマゴン側に誘導される廊下に回るようになっていました。
こちらの方が雪はしっかり付いており安心して滑れました。

17094382798810
ブナ平は滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。
3月なのに雪は全くグサグサしておらず、トップシーズン並みの雪質でした。
最後の七曲りは若干茶色い箇所がありましたのでライン取りが重要です。
私はここでも土手を積極的に使って廊下に入らないようにしました。

17094412621311
ラーメンランチの後は西館山へ。
大回転コースは大会が終わった後のようで全面締まった高速バーンに仕上がっていました。
しかし、レーサーが彫った場所が良くわからないので飛ばすと突然溝にはまることがあり、
注意しながら滑りました。

17094412437950
ゴール地点までアイシーな感じの締まったバーンになっていました。
ここも溝に注意しながら大回りで飛ばすことが出来ました。

17094426699140
中級コースは大会バーンと比べるとやや荒れていましたが、
ほぼフラットバーンで締まった高速バーンが楽しめました。
人がいないので高速大回り一気降りが楽しめました。
今日は西館山のコンディションゲレンデコンディションがスピードが出るバーンで良かったです。
3月なのに雪が締まっててグサグサではありません。

17094440703350
ブナゴン、タマゴンと乗り継いで寺小屋へ。
14時20分頃のタマゴン乗り場は待ち無しの飛び乗り乗車が出来ました。
ブナゴンも同様に飛び乗りでした😊

17094440772111
寺小屋は一通り滑りました。
標高が高いので滑走性の良い雪でしたが、ゲレンデは結構荒れていました。
大回りで滑ると時々下からガツンと衝撃が来て飛ばされそうになりました。
また、向かい風が吹いてて最後の緩斜面が止まりそうになりました😅

17094463484540
一の瀬ファミリーに下りてきて、ペアリフト沿いの緩斜面コブへ。
アイシーな感じで深めのコブですが、一定のピッチで刻まれており、
スキー板を送り出して密脚を意識して滑れば余裕を持って滑れました。
4本ノンストップ一気降りが楽しめました😊

17094492551960
ヤケビのラストはGSコース。
荒れて小さめのコブと削れた下地はアイシーなのでスピードコントロールして滑りました。

17094492676270
3尾根Aから奥志賀へ。
ここは荒れていましたがコブにはなっていません。
日陰なので中央部分の雪が削れてフラットでアイシーな下地が出ていました。
雪の橋も健在で奥志賀へ滑り込むのは全く問題ありません。

17094501127120
そして16:15まで営業している奥ゴンにラスト2本乗れました。

17094502932540

17094508307190
本日のダウンヒルラスト。
1壁はやや凹凸がありましたが、暗くて良く見えないので足裏感覚そのままに滑りました。
2壁は小さな起伏程度でコブになっておらず、スピードを抑え気味で滑れば一気降りは問題無しでした。

17094508408480
そして営業終了していました。

17094510855870
本日の滑走記録です。
途中2回ほどスマホが固まって再起動したのでデータがその都度途切れてしまいました。

3/3 本日のランチ

17094394769530
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」さんで定番のラーメンセット。
勿論〇野さんセットでお願いしました。
ラーメンは今日も味噌ラーメンをチョイス😅

17094394880070
アップでどうぞ。
今日はチャーシューが一段と厚いような気がしました❗️😊

3/3 本日の夕食

本日の夕食は帰宅して自宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #ラーメンセット

2/12(月、振替休日) 志賀高原(45)5

2023-2024シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は3連休で志賀高原を満喫します。

最終日の今日も朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。

朝から雪の降る奥志賀、朝イチはダウンヒルスタート、柔らかい雪、エッジがグイグイ食い込むフラットバーンをノンストップ一気降りが10本楽しめました🤗
雪が降ってるのでゴンドラが快適ですが昨日滑ってないのでエキスパートへ。
こちらは10時過ぎだったので柔らかい雪が荒れて凹凸がありました。
出だしの急斜面は横滑りからの基礎小回りで定速で滑り、後半は大回りで飛ばすことが出来ました。
第一、第三ゲレンデも滑走性良好なバーンで基礎練習に最適でした。
11時過ぎにランチ移動で奥志賀を離脱。
ヤケビでパノラマ、白樺、唐松と滑ってブナ平目指して旅に出ました。

一の瀬、タンネの森、高天ヶ原、東館山と滑っていこい荘でラーメンランチ。

午後は大会前でバーンがアイシーな西館山を満喫し、高天ヶ原に滑り込んでNHKバーンを滑り、横移動してダイヤモンドからヤケビに戻り、最後は1ゴン回して奥志賀に滑り込んでダウンヒル1本滑って終了しました。

三連休最終日は空いているの定番通り、今日の志賀高原は昨日がウソのように空いてて、しかも天気も朝のうちは雪が降ってましたが午後からは晴れて、おかげで適当に上がるつもりが天気が良いのでラスゴンまで滑ってしまい、リフト待ちは殆んど無く、待ち時間最小で滑ることが出来て満足できる滑走内容でした🙂
今日は昨日よりゲレンデが荒れていないので疲労度も昨日より少なく余力を残して終えられました。

本日は8:00~16:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は44本、乗車ポイントは251Pと、今シーズン最高乗車となりました。
また、この三連休は毎日200オーバー滑ることが出来ました。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:38出発、7:20奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間42分、距離31km
上林を6:48通過。

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
昨夜少し雪が降ったようでオリンピック道路の途中、道の駅より先は路面に少し雪がついていました。
上林から上は圧雪路で四駆スタッドレス以外はチェーン装着が無難だと思います。

17076911637820
上林です。
ここまではこんな感じの道です。

17076911704950
サンバレー手前の直線、走りやすい雪道です。

17076911764681
一の瀬です。
走りやすい雪道です。

ヤケビから奥志賀までの道も今朝はしっかり圧雪されてました。

【帰路】 
16:45奥志賀ゴンドラ前駐車場発、21:25自宅着、所要時間4時間40分、距離274km
上林を17:15通過、小布施スマートICを17:47通過、八千穂ICを18:58通過、須玉ICを19:58通過、富沢ICを20:58通過
 
<コメント>
帰りの道路はサンバレーまで路面に雪が残っていたので慎重に下山しました。
その後も日陰部分の凍結に注意して下山しました。
上林より街中はほぼドライ路面で普通に走れました。

【天気】 朝のうち雪のち曇りのち晴れ

【移動手段】 ほっぽさんちのアウディS4アバント
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でまうちゅうさん、ひでさん、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、B場さんファミリーにご挨拶しyamaさんと2本ご一緒しました。

【費用】 
ガソリン代 1701円
朝食 260円
昼食 1200円
夕食  自宅で食べました。
その他    270円

【使用アイテム】 21-22モデル VOLKL DEACON74 163cm

【次回スキー予定】 2/14(水) イエティナイター

17076911808042
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-7.5℃と、志賀高原にしては暖かい朝になりました。

17076911855893
今日も8時から営業開始の奥ゴンスタートです。
7時半の駐車場はまだ空きがありました。

17076915814600
今朝の奥ゴン前は曇り、ゴンドラ乗り場付近は雪も降っておらず視界も良好。
最終日も気持ち良く滑れそうな予感がしました😊

17076915920111
今日は朝のゴンドラ待ちは私までで20人までは行かなかったと思います。
最終日なので空いてる?最終日なのに混んでる?
まぁ、そこそこ並んでた気がしました。

17076936777640
今朝の奥ゴン山頂の雪質は柔らかい新雪のシマシマバーン、
エッジがグイグイ食いつき、どこまでも傾けていけるような、
素晴らしいバーンコンディションに仕上がっていました。

17076936865080
ダウンヒル山頂付近です。
麓は曇っていたのに山頂付近は何故か雪が降ってきました。
昨日よりは視界があり、バーンもフラットなので安心して飛ばしていけました。

17076947301670
ダウンヒル2壁もシマシマフラットバーンで高速大回り4ターンで一気降り出来ました。

17076947403320
ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。
3壁はやはり若干締まった雪質で滑走性が一段と良かったです。

ダウンヒル10本滑ったのでエキスパートに移動。
既に10時になっていました。

17077002516870
エキスパートは、既に新雪が荒れたバーンとなっていました。
コブではありませんが新雪が溜まったモサモサの小山があり、
避けたり突っ込んで突破したりして自分のラインを維持しながら小回りで滑りました。
半分から下の中斜面は人が居ないタイミングで大回り一気降りが出来ました。

17077002311230
エキスパート、トップからです。
既に適度に荒れたバーンですが雪が柔らかいので山に突っ込んでも突破出来ます。

17077002636050
第一ゲレンデは、柔らかい雪質の緩斜面でエッジングを調整しながら滑りました。

17076997190780
第三ゲレンデは練習に最適なフラットバーンでこの柔らかい雪で
若干バーンは荒れていましたが、基礎練習が出来ました。

17077042723450
第四ゲレンデは通過のみでヤケビに移動しました。
リフト反対側にコブ道場が出来ていました。

17077051472350
まずはパノラマを1本。
パノラマ山頂付近はほぼフラットで快適に飛ばすことが出来ました。
ヤケビの方が奥志賀より滑走者は多いはずですが、バーンは荒れていません。

17077051551070
パノラマ急斜面も奥志賀ダウンヒルやエキスパートと比較すると荒れておらず、
高速大回り4ターンで一気降りが楽しめました。

17077051626970
サウスも荒れておらず、ほぼフラットバーンを大回りで滑ることが出来ました。
今日は明らかに人が少ないです。
流石は三連休最終日です😅

17077066708040
11時20分頃の1ゴン乗り場は待ち無しの飛び乗りでした。
三連休最終日はやはり空いてます🤗

17077066810801
白樺コースも殆ど荒れておらず大回り一気降りで滑れました。

17077066866692
ブナコースは殆んど人が滑っていないのか、締まったフラットバーンを維持していました。

17077126581880
唐松も人が少なくバーンもフラットで荒れておらず、高速大回りで気持ち良く飛ばせました。

17077135510100
白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
この中斜面もほぼフラットで滑走性良く飛ばすことが出来ました。
山の神に繋がる緩斜面も滑走性の良い締まったフラットバーンで
山の神まで漕がずに移動出来ました。

17077136067500
山の神モンキーコースも締まっており、滑走性良好でヤケビまで一気に滑り込めました。

17077136143520
一の瀬ファミリー正面バーンは新雪が蹴散らされ小山になり、下地のアイシーが出ていました。
基礎小回りで練習しながら滑りました。

17077136297090
一の瀬ファミリー正面、トップからです。
コブではなく微妙な起伏みたいな感じでした。

17077136364791
ダイヤモンドはやや荒れていましたが、大回り一気降りで滑れました。
連絡ペアにはダイレクトに滑り込めました。

17077136420590
タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。
一部箇所はアイシーだったかもしれません。

17077136487040
東館山オリンピックコース、トップから。
出だしは引き続きコフで硬いコブになっていました。
定速で一気降り出来ました。

17077136686720
東館山オリンピックコース、下から見るとこんな感じ。
コブは100mくらいで終わります。
その先は圧雪されたフラットバーンです。

17077136786280
長野五輪の男子GSと女子GSのコースです。
ここはアイシーでコロコロもあり、慎重に滑る必要がありました。

17077136900570
三段壁部分の廊下は少なくはなりましたが
相変わらず小石やブッシュが出ておりライン取りが非常に難しいです🤔
私は土手を使って極力廊下に入らないよう滑りました。

17077136997090
ブナ平は滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りは若干ブッシュがありましたのでライン取りが重要です。
私はここでも土手を積極的に使ってラインに入らないようにしました。

17077155183270
ラーメンランチの後は西館山へ。
大回転コースは大会の準備が進められていましたが、今日は普通に滑れます。
大会バーンは既にアイシーとなっており高速大回り一気降りが楽しめました。

17077160099820
ゴール地点も準備が進んでいました。
ここもアイシーで大回りで飛ばすことが出来ました。

17077168598040
中級コースは大会バーンと比べるとやや荒れていましたが、ほぼフラットバーンの感覚で滑れました。
人がいないので高速大回り一気降りが楽しめました。
今日は西館山のコンディションが素晴らしくスピード狂には最適なゲレンデかと思いました😅
今週気温が上がったらグサグサになると思うので今日滑っておいて良かったです。

17077184059950
高天ヶ原はNHKバーンが開放されてたので滑りました。

17077210596100

17077210649421
ヤケビのラスゴンはお一人様でラブゴンGET❗️
この三連休は3日連続で47番に乗りました。

17077219100230

17077219187590
GSコースは昨日ほどボコボコではありませんが、小さめのコブに削れた下地はアイシーで
スピードコントロールして滑りました。

17077208603410
最後の急斜面も中央部のレーンだけアイシーで小回り一気降りで滑りました。

17077219244611
3尾根Aから奥志賀へ。
今日は荒れてはいましたがコブにはなっていません。
日陰なのでアイシーになっていました。

17077220479850
そして16:15まで営業している奥ゴンにラスト1本乗れました。

17077229159990
本日のダウンヒルラスト。
2壁は小さな起伏程度でコブになっておらず、スピードを抑え気味で滑れば
一気降りは問題無しでした。

17077229225191
3壁はフラットを維持していたので大回り一気降りが出来ました。

17077229278522
そして営業終了していました。

17077230412640
本日の滑走記録です。今シーズンで一番沢山リフト&ゴンドラに乗車しました。

2/12 本日のランチ

17077137121720
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」さんで定番のラーメンセット。
勿論○野さんセットでお願いしました。
ラーメンは味噌ラーメンをチョイス。

17077137201040
アップでどうぞ

2/12 本日の夕食

本日の夕食は帰宅してから自宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #ブナ平 #いこい荘 #ラーメンセット

1/28(日) 志賀高原(39)5

2023-2024シーズン5回目の遠征スキーにやってきました。
今回は会社友人と2人、1泊2日で志賀高原です。

2日目の今日は朝一に麓の素泊まり宿から志賀高原まで通勤?して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
雲が若干ありながらも晴れて無風の奥志賀、朝イチはダウンヒルスタート、締まった雪、サイコーのバーンに仕上がっており、半ダース滑りました。
その後エキスパートへ移動したらこちらも絶品バーンだったので、人が滑ってないタイミングでは自由自在なラインで滑りで大回りでぶっ飛ばせました。
エキスパートも半ダース滑ってからヤケビに移動してパノラマ、GS、オリンピック、GSと滑ってから12時頃にランチのために一の瀬方面へ移動しブナ平のいこい荘でランチ。

午後は川原小屋まで下りて西館山を滑り、高天ヶ原に渡って横移動しながら一の瀬ファミリー正面を数本滑り、ダイヤモンド経由で再びヤケビに戻り、ヤケビを滑ってラストは奥志賀に滑り込んで締めくくりました。

今日も殆んど並ぶことなくリフト&ゴンドラに乗って滑ることが出来、満足できる滑走内容でした🙂

本日は8:00~16:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは211Pと、200オーバーで大満足でした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:40出発、7:27奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間47分、距離32km
上林を6:57通過

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて上林通過するまではドライ路面で問題なし。
1号カーブ付近から路面が怪しくなりましたが四駆スタッドレスなので問題なく奥ゴンまでたどり着けました。
なお、ヤケビ1ゴン駐車場の周囲を走ってる時に逆バンクでアンダーが出ました😅

17063954787760
上林です。
ここまではほぼドライ路面です。

17063954833861
サンバレー手前の直線、1号カーブから所々雪道になりました。

17063954873372
一の瀬です。
圧雪路でした。

【帰路】 
16:15奥志賀ゴンドラ前駐車場発、21:30自宅着、所要時間5時間00分、距離280km
上林を16:45通過、小布施インターを17:35通過、富沢インターを20:20通過
 
<コメント>
本日は自宅への帰宅です。
帰りの道路はサンバレーまでは凍結路もありましたが、その後はドライかウェット路面でガチガチの凍結路は無かった気がします。1号トンネル内の反対車線側でマイクロバスがぶつかっていたようです。
上林より街中はドライ路面で問題なく走れました。

【天気】 晴れ時々曇り朝のうち小雪舞う、夕方は小雪

【移動手段】 会社友人のGT7インプレッサ
 
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でゴン太さん&ナリさんご夫妻、yumiさんご夫妻、Gokuさんご夫妻、ひでさんに御挨拶出来ました。

【費用】 
ガソリン代 3116円
ETC 3230円
朝食 300円
昼食 1200円
夕食  950円
その他    800円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
         
【次回スキー予定】 1/30(火) イエティナイター

17063954911633
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-11℃と、昨日に続いて志賀高原らしい気温になりました。

17063954953654
今日は8時から営業開始の奥ゴンスタートです。
8時前の駐車場はまだまだ空きがありました。

17063960000530
今日は朝のゴンドラ待ちは30人目くらいでしょうか。
今日は混んでる、とは何時も並んでる人のコメントでした。

17063974195320
今朝の奥ゴン山頂の雪質は締まった柔らかい天然雪のシマシマバーン。
快適ですがすぐに荒れそうな気がしました。

17063970091100
ダウンヒル山頂付近です。
山頂付近も無風で視界も良好、バーンも素晴らしい仕上がりで、
私が滑った中では今シーズンイチのコンディションかなと思いました。

17063993630960
ダウンヒル2壁は人が居ないので高速大回り3ターンで一気降り出来ました。
しかし、雪が良すぎて彫れてしまい、9時過ぎには荒れてきました。

17063996757070
ダウンヒル3壁も締まった高速バーンとなっており、大回り一気降りが楽しめました。

17064018498671
奥志賀エキスパートは、締まった雪質のシマシマバーンで
9時過ぎても殆んど荒れておらず高速大回り一気降りが楽しめました。
今日はエキスパートが楽しすぎて半ダースも滑ってしまいました😊

17064018431900
エキスパート、トップからです。
上から見るとやや凹凸が見えましたが、滑ってみたらフラットでした。

17064018558632
奥志賀第一ゲレンデも締まった雪質で滑走性良好、基礎練習しながらも減速せずに滑れました。

17064013389820
奥志賀第三ゲレンデは天然雪が締まった素晴らしいコンディションで基礎練習に最適でした。

17064070433220
奥志賀第四ゲレンデは通過したのみでした。
リフト沿いにコブ道場が作られていました。
まだ浅いコブです。

17064079546880
ヤケビに移動してまずはパノラマを1本。
パノラマ山頂付近は滑走性の良い雪でバーンもフラットでした。

17064079620091
パノラマ急斜面も締まった雪のほぼフラットで高速大回り4ターンで滑れました。

17064079663502
サウスはここだけアイシーな感じでコロコロもありました。

17064088348960

17064088402811
GSコースは締まった雪でスピードが出ました。バーンはほぼフラットでした。

17064088450892
後半の緩斜面も滑走性良好で減速せずに滑れます。
日当たりの良い急斜面もほぼフラットでした。

17064088495583
最後の急斜面もセンターにアイシーな小回りレーンがあり、小回り一気降りが出来ました。
ブッシュや石ころは見えなかったです。

17064079711353
11時10分頃の1ゴン乗り場です。
駅舎の中までの混雑で相乗りレーンは待ち無しでした。

17064097689240
オリンピックコースは締まった雪でほぼフラットなので
人が居ないタイミングで大回り一気降りで滑りました。

17064118562280
SGSは、出だしはほぼフラットですが途中にアイシーなコブがありました。
後半は小さなコブになります。
おおよそ予想がついていたので想定内。
想定内であれば問題ないってことで小回り一気降りが楽しめました。

17064118632271
その先のイーストは締まった雪のほぼフラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。

17064118682302
白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
白樺コースは、昼頃滑ったのでやや荒れていましたが大回り一気降りで滑れました。

17064118728303
分岐した先はほぼフラットな中斜面でノンストップで滑り降り、そのまま緩斜面で横移動。
こちらも滑走性良く減速せずに山の神リフトまで滑り込めました。

17064120526740
山の神モンキーコースは、締まった滑走性の良いバーンとなっていました。

17064146619690
一の瀬ファミリー正面バーン上部急斜面は今日もアイシーな感じでしたが、
定速の大回り、基礎小回りで安定して滑れました。
昨シーズンよりアイシーな急斜面を楽に安定して滑るコツを掴んだ気がします😊

17064146718940
一の瀬ファミリー正面、トップからです。
ほぼフラットに見えます。

17064146797561
タンネの森は締まったフラットバーンで滑りやすかったです。

17064146861272
東館山オリンピックコース、トップから。

17064146920403
タンネの森、高天ヶ原を経由して東館山へ。
急斜面の出だしは柔らかいコブになっており、一気降りが楽しめました。

17064146968634
長野五輪の男子GSと女子GSのバーンは女子GSへ。
ここは石ころがあり慎重なライン取りが必要でした。
まだまだ雪が足りないようですが、果たして今シーズンはこれ以上雪が増える余地があるのか?

17064147047835
三段壁部分の廊下は小石やブッシュが増えました。
一部はバーンが茶色くなっていました。
ライン取りが難しいです。

17064147131430
ブナ平はフラットで締まった緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りは所々で小石とブッシュがありました。

17064188521900
西館山中級コースは締まった雪質のほぼフラットで、
スピードコントロールしながら大回りしました。
その先の林間コースはアイシーでブッシュもありました。

17064197136460
西館山から見えた高天ヶ原です。
モーグルコースに明確なコブは無いように見えました。

17064201110590
高天ヶ原NHKバーン、トップからです。
多少荒れていましたが一定速度の大回りで滑りました。

17064216304850
パーフェクターが圧雪してあるとの情報からこちらへ。
多少荒れていましたがほぼフラットバーンで
久しぶりに整地のパーフェクターを滑った気がしました。

17064216389290
ダイヤモンドは若干荒れていた程度だったので大回り一気降りで連絡ペアまで駆け上がれました。

17064216465861
余りにスキーが滑るので今日も山田さんにレスキューワックスを塗ってもらいました。
これで次回の志賀高原も安泰か😅
昨日塗ってもらって1日滑りましたが、滑走性は全く落ちてない感覚です。

17064242130610
今日は1ゴンがラスゴンにしました。
天気予報通り、雪が降ってきました。

17064251602160
今日は1ゴンをラストにしてGS途中から奥志賀に滑り込んで終了。
ラストのGSは若干荒れていたもののボコボコではなかったです。

17064251678490
3尾根Aから奥志賀へ。
ここは滑る人が少ないので夕方でも荒れておらず、
ややアイシーなフラットバーンで一気に奥志賀まで滑り込めました。

17064251784610
奥志賀手前の雪の橋もしっかり作られています。
そして、滑って終了にしました。
その気があれば奥ゴンあと1本は乗れました😅

17064251998530
本日の滑走記録です。

1/28 本日のランチ

17064165441490
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」で定番のラーメンセット。
ラーメンは寒かったので味噌ラーメンをチョイス。
更に〇野さんセットで生卵をつけてもらいました。
午前中休憩無しだったので缶コーヒーもつけました。

17064165551590
アップでどうぞ❗😊

1/28 本日の夕食

17064539605840
本日の夕食は自宅近くの台湾料理屋でラーメンと炒飯のセットです。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #ラーメンセット

1/3(水) 志賀高原(23)5

2023-2024シーズン2回目の遠征スキーにやってきました。
今回も1泊2日で志賀高原&白馬五竜です。

今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、滑走時間が長く取れるダイヤモンドスタートにしました。
朝から曇っていた志賀高原、ダイヤモンドクワッドファーストトラック頂いてから山の神を経由してヤケビに滑り込みました。
とりあえず2ゴンを混むまで山頂からパノラマコース1択で回しました。
その後は1ゴンでGSコースと白樺コースへ。GS、白樺、唐松と滑って混んできたので山頂経由で奥志賀へ移動。

ダウンヒルは人少なめの比較的フラットでしたが、石ころがアチコチにあり慎重に滑りました。
エキスパートはほぼフラットですが硬い下地が出てアイシーなのでしっかりコントロールして滑りました。
奥志賀を一通り滑ってランチのために高天ヶ原方面に移動して、ブナ平のいこい荘さんで定番の〇〇さんセットを頂いて午後の部開始❗️
タマゴン山頂から寺小屋を滑り、ヤケビに戻って終了時間まで滑ってダイヤモンドに戻り、ラストはダイヤモンドを回して終了しました。
正月三が日最終日の今日はもっと混雑するかと思ったら空いていて、リフト待ちも2回ほど10分以内の待ちがあった程度で快適に滑ることが出来ました。

本日は8:20~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは190Pと、このゲレンデコンディションにしては良く滑ったと思います。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<1/2>
19:50自宅発、0:15中野市内の宿着、所要時間4時間25分、距離235km
富沢ICを20:18通過、六郷ICを20:47通過、船山橋交差点を21:20通過、八千穂ICを22:28通過、佐久北ICを22:43通過、菅平を23:35通過

<コメント>
今回は中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
オール無料道路での移動でしたが、順調に4時間半切りで移動出来ました。
道中は菅平口から菅平を越えて須坂への下りで塩カルが撒いてある程度で全く問題無しの路面状況でした。
湯の丸からR144へショートカットする道で鹿にぶつかりそうになりました。間一髪回避しました😅

<1/3>
6:40出発、7:22ダイヤモンド前駐車場着、所要時間42分、距離27km
上林を7:00通過

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて上林通過するまではほぼドライ。
1号カーブ付近から路面が怪しくなりジャイアント分岐辺りからは雪道になりました。
その後は路面に雪がついており慎重に運転しました。
特に滑ることもなく順調に上がれました。

上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。

17042347094000
上林です。
今日はチェーンチェックのおじさんがいました。
ここまではほぼドライ路面です。

17042347147791
サンバレー手前の直線、ジャイアント分岐から本格的な雪道になりました。

17042347223970
1号トンネル手前、雪道です。

17042347283710
一の瀬です。
雪道でした。ここまで物凄く滑る箇所は無く、四駆スタッドレスなら安心して上れました。

【帰路】 
16:30ダイヤモンド前駐車場発、18:00中野市内の宿着、所要時間1時間30分、距離28km
上林を17:00通過
 
<コメント>
本日は何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路は蓮池と白樺ルートは雪道でしたが、それ以降は日陰部分にちょっと雪が残っていたくらいで路面は基本的にウェット、特に滑ることもなく順調に走れ上林まで30分で下山しました。

【天気】 曇り時々晴れ、夕方から雪

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人。

【費用】 
宿泊費    2220円+4000円
ガソリン代 3581円
朝食 宿泊費に含む
昼食 1200円
夕食  750円
その他    370円


【使用アイテム】 21-22モデル VOLKL DEACON74 163cm
         
【次回スキー予定】 1/4(木) 白馬五竜スキー場

17042347481052
今朝のダイヤモンド前駐車場の気温は-5℃と、志賀高原にしては暖かい朝になりました。
ダイヤモンド前駐車場は8時前には満車になりました。

17042347399101
ダイヤモンドゲレンデです
年末と比較して雪は増えました。

17042377290240
ダイヤモンドクワッド前の営業開始待ちです。今日もレーサーさんが大挙して待っていたので10分早くオープンしました😊

17042377392660
時間調整にダイヤモンドファーストトラック。
今日久しぶりに履く板ということもありますが、バーンが締まっててスピードにも慣れてなくてビビリながら滑りました😅

17042399088370
ダイヤモンドの雪質はちょっと志賀高原らしくない締まったシマシマ高速バーンに仕上がっていました。

17042399202100
朝一の山の神は締まったシマシマバーンで減速せずにヤケビに滑り込めました。
途中、左に曲がった先に1ヶ所雪の薄い箇所がありました。
まだまだ雪が足りません😭

17042399295992
SGSは見た目雪がついていますが滑走は出来ません。
多分すぐに底つきするのだと思います。

17042399443315
2高からサウスを滑り込んで2ゴンに乗車。
2ゴン山頂の雪質は締まったシマシマバーン、ヤケビにしては固めです。しかしまだまだ雪が少ないですね😨

17042399254451
パノラマ急斜面は全面滑走可能になり、ノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊

17042399345233

17042399400764
サウスは少し柔らか目のシマシマでエッジがしっかり食い付くので高速ノンストップ一気降りが楽しめました。

17042399488046
9時頃の2ゴン前駐車場ですが、このエリアも満車になっていません。
今日は既に帰宅する人が多いのでしょうか?
2ゴン乗り場も9時半になっても全然空いてました。

17042418315750
やっとオープンした白樺コースへ。
いきなり出だし部分にブッシュがありました😰
他と同様締まったフラットバーンですが、コロコロ多めで心地よい振動がありました😅

17042418395800
接続するブナコースは雪不足でまだオープンてしていません。

17042418515051
白樺から2高に連絡するコースも締まったバーンで滑走性良好、減速せずに2高乗り場まで滑り込めました。

17042422921890
唐松コースは左側はまだ若干雪が薄く滑れない部分がありましたが、8割以上の幅は滑れるようになっていました。
ここも白樺同様にコロコロ多めのバーンになっていました。

17042449070470

17042449169841
GSコースも雪が少なく所々ブッシュが出ています。
バーンは締まっていましたが、コロコロもありました。
人が少ないので自分のペースで滑れるから問題はありません。

17042449216902
GSコース後半も締まったバーン。
下部の緩斜面は雪が少ないので地形を反映していて、ウェーブになっていました。
スピードを出すと飛ばされそうです😅

17042449259653
奥志賀への連絡路は閉鎖になっていましたが、滑走跡が幾つもありました。

17042449321534
GS最後の急斜面も閉鎖です。
迂回路は雪が薄くブッシュ多数に凹凸も結構あって、気の抜けない緩斜面となっていました。

17042449366895
10時20分頃の1ゴン乗り場は改札の中までの並び、相乗りレーンはほぼ待ち無し乗車出来ました。
まだ三が日だと言うのにヤケビ空いてます。

17042478266560
山頂経由で奥志賀へ。
ダウンヒルコース山頂付近はフラットで滑りやすいバーンでした。

17042475815280
2壁もほぼフラットですが、結構広範囲に石ころが出ており慎重に滑る必要がありました。

17042475890330
3壁は雪不足で迂回するようになっていました。

17042475937441
第6の迂回路も雪は薄いです。今シーズンは営業しない第6はしっかりピステンが入っていました。

17042475979740
3壁、下から見る限りは滑れるような気がします。
三連休に向けて温存するのかも❓️
滑走ルートの迂回路は既にバーンが茶色くなっていて、非常に厳しい状態となっていました。

17042484627240
奥志賀エキスパート、トップからです。
既に11時でしたがバーンが固いのでほぼフラットを維持していました。
そして所々小石も浮いていました。
小石を心配しつつ、横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールし、1ターンずつ仕上げて滑りました。

17042484826070
奥志賀エキスパート、締まったバーンですが雪が少ないので石ころがあり慎重に滑る必要がありました。

17042484953922
第一ゲレンデは滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。
ここはブッシュも石ころも見当たりません。

17042504499480
奥志賀第三ゲレンデも締まった滑走性の良いバーンで基礎練習に最適な斜面でした。

17042504554941
第四はやや柔らか目のフラットバーンでダウンヒルまでノンストップで滑り込めました。

ヤケビに戻って旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路は土が出てきて一部茶色くなっていましたし石ころも出ていました。
後半の緩斜面は滑走性良好でノンストッフで移動出来、最後の山の神への横断道は未開通でしたが何とか駆け上がることが出来ました。
ここで白くないおこじょを初めて見ました。

17042544605240
一の瀬ファミリー正面バーンは
アイシーな下地が出ていました。

17042544695260
一の瀬ファミリー正面バーン、トップからです。
アイシーなので横滑りでコントロールしながら小回りで滑りました。

17042544993081
タンネの森は滑る場所は圧雪してありましたが、結構ラフな感じのコース整備でした。
緩斜面なので荒れてても問題はありません。

17042545052782
高天ヶ原はNHKバーンはポール貸し切りでセンターゲレンデしか滑れません。
ここはアイシーで横滑りからの小回りで一定のリズムで滑りました。

17042545101153
高天ヶ原を経由して東館山へ。
と思ったら雪不足で東館山は初級者林間コースしかオープンしていません😨
久しぶりに長い林間コースを基礎練習しながら滑りました。

17042545152434
林間コースはコーナー部分に石ころがあったものの、概ね問題なく滑走出来ました。
雪不足の割には林間コースはしっかり整備してあると思います。

17042545233855
三段壁は廊下のコンディションも悪くなく、上の林間コースみたいな感じで滑れました。
石ころやブッシュがあっても回避する余裕はあります。

17042563492330
ブナ平はブッシュや小石も殆んど無く安心して滑れます。雪が少なく地形を維持してるので凹凸が激しいのがまたのタマに傷です。
基礎練習しながら移動しました。
最後の七曲りもブッシュに石ころは殆んど見られず、安心して滑ることが出来ました。

17042582728230
14時頃のブナゴン乗り場です。板を外して歩いていると自然に乗れる感じで、待ったという感覚はありません。

17042582784511
14時頃のタマゴン乗り場もほぼ待ち無しの飛び乗りでした。
このゲレンデ状況で他と殆どつながっていないようでは、閑古鳥が鳴いていても仕方ないと思います。

17042589902690
ランチの後はブナゴン、タマゴン経由で寺小屋へ。
寺小屋も締まった高速バーンになっていましたが、下地の地形が残ってるので結構凹凸があり、気をつけて滑らないと飛ばされます。
下から見て右側の連絡リフトに乗り継ぐバーンが寺小屋の中では一番滑りやすかったと思います。

17042660274970
画像は本日ラストのダイヤモンド。

寺小屋からヤケビに戻って1ゴンをグールグル😅
パノラマ滑って1ゴン回してるうちに定刻で終了。
その後は2高に2本乗ってヤケビ終了。
最後はダイヤモンドを時間まで滑って終了しました。

17042767588010
本日の滑走記録です。
朝イチ早々にスマホが固まったので再起動。
その分30分くらいが記録されていません。

1/3 本日のランチ

17042559298390
今日の志賀高原ランチはブナ平まで移動して「いこい荘」さんに入りました。
定番のラーメンセットな担々麺にして、○○さんセットにしてもらいました。
最初、バイトさんが応対してて意味不明な呪文だったのでおかみさんに聞いて見てね🎵
って言ったら通じました😅
今シーズン初のいこい荘、美味しく頂きましたぁ❗️😊

17042559512310
アップでどうぞ❗😊

1/3 本日の夕食

17042814766180
本日の夕食は三が日で営業していない飲食店も多いので、イオンでおつとめ品買って宿で夕食にしました。

1/3    今夜の宿

17042768205810

17042768275110
今夜の1泊は何時もの素泊まり宿。
今回はシングルに宿泊します。
何時も何時も綺麗な部屋に居心地の良い空間で私みたいな静かに1人を満喫したい人にはピッタリです😊

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #担々麺

12/31(土) 志賀高原(23)5

2022-2023シーズン最初の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日は3日目になります。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、今日は8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。

朝から曇りの奥志賀、朝イチはダウンヒルスタート、柔らかい雪、エッジがグイグイ食い込むフラットバーンをノンストップ一気降りが2本楽しめました🤗
8時半過ぎて第四が稼働したので迅速にヤケビに移動。
1ゴン回しでパノラマからGS、オリンピックと滑りましたが、1ゴンが混んでないので効率的に滑ることが出来ました。
11時頃に奥志賀に移動し昼までエキスパ滑ってから、ランチのためにヤケビを通過して一の瀬方面へ移動しブナ平のいこい荘でランチ。

午後はブナゴンとタマゴンを経由して昨日よりオープンした寺小屋で滑り、一の瀬経由で再びヤケビに戻り、ヤケビを滑ってラストは奥志賀に滑り込んで奥ゴン1本滑って締めくくりました。

大晦日なのでそれなりの混雑を覚悟したものの、10分程度並んだのは奥ゴンとブナゴンのみ。それ以外は最大でも3分以内の待ちで済み、満足できる滑走内容でした🙂

本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは195Pと、年末で大晦日にしては十分に滑れたと思います。
志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:30麓の宿出発、7:19奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間49分、距離31km

<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内はドライ路面。
上林からジャイアント分岐辺りまでほぼドライ路面になっており順調に駆け上がれました。
その先は路面に雪が付いており雪道になっていました。
7時前に上林を通過しましたが、それなりに車はいたものの、ノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレスもしくはチェーン着装が無難な状況です。

16724408359560
上林、ドライ路面です。

16724408412440
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。
ジャイアント分木辺りから雪道になりました。

16724408452381
1号トンネル手前、雪道です。

16724408494342
一の瀬ダイヤモンド前、雪道です。

【帰路】 
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、22:15自宅着、所要時間5時間35分、距離274km
上林を17:30通過、小布施スマートICを18:15通過、東部湯の丸SAに18:50イン、19:40アウト、八千穂ICを20:05通過、須玉ICを21:00通過、富沢ICを21:50通過
 
<コメント>
本日は自宅までの移動です。3号カーブ先での事故処理でノロノロだった以外は順調に流れました。

16724763939170
坊平橋先の直線からノロノロ。
3号カーブ先でキャンピングカー横転事故があり、その処理で流れが悪くなっていたようです。
私が通過した時は既に処理は終わっていました。

【天気】 曇りのち晴れ

【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でまえちゃん、yamaさん、にご挨拶出来ました。

【費用】 

ガソリン代 4536円(12/29分)、1629円(12/30分)
高速代  八千穂~小布施  2040円(12/29分)
    小布施~八千穂2040円(12/31分)
    須玉~富沢1160円(12/31分)

<12/31>
朝食 520円
昼食 1150円(信州プレミアム食事券使用)
夕食  760円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 500円

【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm

【次回スキー予定】 1/3(月) 志賀高原

 
16724408529613
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-7.5℃と、昨日に続いて志賀高原にしては暖かい朝になりました。

16724408564894
今日は8時から営業開始の奥ゴンスタートです。
8時前の駐車場はまだまだ空きがありました。

16724410984440
今日は朝のゴンドラ待ちは20人目くらいでした。

16724426518640
今朝の奥ゴン山頂の雪質は柔らかい雪のシマシマバーン、エッジがグイグイ食いつき、どこまでも傾けていけるように錯覚する、素晴らしいバーンコンディションに仕上がっていました。

16724426625580
ダウンヒル山頂付近です。
朝から視界良好、素晴らしいゲレンデコンディションでシマシマフラットバーンのノンストップ一気降りが楽しめました😊

16724430712370
ダウンヒル2壁辺りはシマシマフラットバーンの高速一気降りが楽しめました🙂
真ん中辺りの雪が薄く、石ころとブッシュが出ていましたが、容易に回避可能です。

16724430757681
ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。

16724435999640
とりあえず8時半に第四が動き始めたので山頂経由でヤケビに移動。

16724466072120
まずはパノラマを1本。
パノラマ山頂付近はシマシマフラットで快適に飛ばすことが出来ました。

16724466132750
パノラマ急斜面もエッジがグイグイ食い込むバーンで、自称キレッキレのカービングターンが楽しめました😅

16724466194680
サウスも滑走性良くエッジを食い飲ませても減速せずにカービングターンでゴンドラ乗り場までたどり着けました。

16724466236471

16724466273182
GSコースも今日は圧雪されてフラット。
雪が薄く所々にブッシュが隠れてますが、それさえクリアーすれば気持ち良く飛ばせます。

16724466310383
後半の緩斜面も滑走性良好で減速せずに滑れます。


16724466350404
奥志賀への連絡路がオープンしていました。
これでヤケビから奥志賀へ滑り込めます。

16724466389375
最後の急斜面は圧雪されていました。
しかし雪が薄くブッシュも見えてるので横滑りの小回りで慎重に滑りました。

16724474796480
オリンピックは雪不足で非圧雪でのオープンなので全面柔らかいコブとブッシュ祭り😅
横滑りで降りていくだけでした😨

16724501986480
白樺コースは、圧雪良好なフラットバーンで私が滑った10時過ぎでも全然荒れておらず、高速大回り一気降りが楽しめました。

16724502073120
続くブナコースもフラットで、昨日見えてたブッシュも隠れていて、安心して滑ることが出来ました。

16724508760960
唐松コースも締まったフラットバーンで気持ち良くカービングターンが楽しめました。

16724514588410
10時45分頃の1ゴン乗り場です。
相乗りレーンは待ち無し乗車出来ました。
今日のヤケビは空いてます😊

16724526374590
3尾根Aコースは今日からオープン。
まだまだ雪は少なくコース幅が狭いですが、圧雪されたバーンはややアイシーでスピードが出るので移動は楽チンでした。

16724526437040
奥志賀へ滑り込む手前の川をしっかり雪の橋を作ってくれてありました。
但しまだ雪が 少ないので橋が凹んでます。
前半で勢いつけて入れば奥志賀まで漕がずに滑り込めました😊

16724544888530
11時半頃の奥ゴン乗り場は駅舎の外まで並んでいました。
10分くらい待ったと思います。
搬器は全て出してありましたが、相乗り乗車させてないから人が捌けません😰

16724565101480
というわけでエキスパに移動。
エキスパート、トップから。
小さな凹凸がありますので高速大回りは危険です😅

16724553698970
昼前でバーンは既に荒れて凹凸があったので中回りで丁寧に滑りました。
下地の硬いバーンも出ているので、油断するとスピードが出ます。

16724553764691

16724553808542
第一ゲレンデは基礎練習に最適な緩斜面でプルークでのポジション確認、滑走プルークからパラレルへの展開など、練習が出来ました。

16724565158371
奥志賀第3ゲレンデは締まった雪質のバーンコンディションで、基礎練習に最適な緩斜面でした。
第四は通過したのみで滑りませんでした。

16724574093330
白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで山の神まで漕がずに移動出来ました。

16724576513340
山の神モンキーコースも締まっており、滑走性良好でヤケビまで一気に滑り込めました。

16724591142070
一の瀬ファミリー正面バーンは適度に荒れていましたが、明確なコブにまでは成長していませんでした。
しかし、雪が削られたバーンはアイシーでしっかりエッジングしないと落とされます。

16724591251162
ダイヤモンドはほぼポール占有で滑る所はリフト沿いのバーンしかありません😰
後半勢いをつけていけば連絡リフトへは駆け上がれました。

16724591294323
タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。

16724618995920
高天ヶ原を経由して東館山へ。
今日も長い林間コースを基礎練習しながら滑りました。

16724619044811
東館山オリンピックコース、出だし部分。
まだまだ雪が足りませんね😨

16724619091340
林間コースの空中ケーブルがあった分岐点。
オリンピックコースへは行けません。

16724619138101
林間コースからオリンピックコースに出ると、オリンピックコースの雪は薄いです😰

16724619183222
三段壁部分の廊下も小石やブッシュだらけでライン取りが非常に難しいです🤔

16724619224133
ブナ平は締まった雪の緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りも昨日より小石、ブッシュともに少なく感じました。

16724639507850
14時過ぎのブナゴンは10分待ちとなっていました。
やはり明らかに輸送能力に劣ります😰

16724644975520
ブナゴンが混んでいるためか、タマゴンはほぼ待ち無しで乗車出来ました😊

16724651669430
タマゴン経由で寺小屋にやってきました。
寺小屋はどこも締まった軽い雪で滑走性良好でしたが、バーンは微妙に凹凸があり、飛ばすのは危険な感じがしたのでコントロールして滑りました。

16724690796920
営業終了4分前に飛び乗りました。
1ゴンラスト。
オリンピックコースは全面コブ斜面になっていました。

16724700341670
そして、奥志賀に滑り込んだらゴンドラ営業してたので、終了3分前にラスゴンに滑り込めました😅

16724712460070

16724712502451

16724712538542
奥志賀ダウンヒルラスト、全面アイシーで走る雪ですが、スキーヤーがヘロヘロなので丁寧にコントロールして1本滑って終了しました。

16724712573563
そして、滑ってきたら営業終了してました。

16724712803560
本日の滑走記録です。

12/31 本日のランチ

16724619265674
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」にしました。
定番のラーメンセットは50円値上がりして1150円でしたが、良心的な値上げだと思います。
麺は担々麺をチョイス。
他のお食事処では大幅値上げした所もあるみたいですから😰
○○さんセットで特別に生卵もつけてもらいました。
ここでも信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂

16724619303415
アップでどうぞ❗😊

12/31 本日の夕食

20221231shiga_59
本日の夕食は上信越自動車道の東部湯の丸SAにて信州プレミアム食事券を使って
きつねたぬきそばにしました。
今年は無難に年越しそばを食べることが出来ました😅

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #いこい荘 #担々麺 #ブナ平

3/5(土) 志賀高原(60)5

2021-2022シーズン10回目の遠征スキー、金に休暇を取得して土日と絡めて3連休、2泊3日でのスキーです。
今シーズンの志賀高原は23日目、通算滑走日数は60日目になります。

今日は麓の素泊まり宿から志賀高原まで移動して、土日は8時から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。

朝イチは奥志賀ダウンヒルを爆走し、エキスパートを3本滑ってヤケビに移動、既に一ゴン待ちが発生していましたが、ヤケビを3本滑ってランチのために一の瀬方面に移動して、ブナ平のいこい荘さんでランチ。

ランチの後は西館山を滑ったあとにブナゴン、タマゴン経由で一の瀬からヤケビに戻り、ヤケビ一ゴンラストまで滑ってラストは奥ゴンに滑り込み、奥ゴンからダウンヒルを滑って終了しました。

朝イチにヤケビ一ゴンが故障運休というイレギュラーはあったものの、今日もほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:00~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は32本、乗車ポイントは175Pと、それなりに滑ることが出来ました。


志賀高原までの道中は、


【往路】 
6:25麓の宿出発、7:20奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間55分、距離32km

上林を6:55通過、

<コメント>
今日は麓の素泊まり宿から志賀高原までの移動です。

7時前に上林を通過しましたが、この時間だと上っていく車も少なく、前の車に続いてノンストップで駆け上がることが出来ました。

上林より先は日陰部分など凍結路なので、スタッドレス装着車以外はチェーン着装が無難な状況です。

16464337044470
上林はアスファルトが見えてますが、この後は時々凍結路が出て来ます。

上林より先はスタッドレス装着車以外はチェーン着装が必須な状況です。


16464337168700
サンバレー手前の直線、凍結路です。

16464337304370
1号トンネル手前、凍結路です。

16464337367040
一の瀬です。昨日溶けた雪が凍った轍になってます。


【帰路】 
今日は志賀高原内に宿泊するため、帰路はありません。


【移動手段】 友人のGH8インプレッサS-GT

【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でyumiさんご夫妻、naoパパさん親子、H多さんご夫妻、Aさんご夫妻、M岡さん、親分さんご夫妻、ひでさん、Y中さん、Skier_Sさん、他にご挨拶出来ました。


【費用】 


<3/4>
富士川本線~須玉  1160円
八千穂~小布施スマート 2040円
朝食 400円
昼食 1050円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 880円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 150円、280円、260円
宿泊費 2500円(信州割SP利用)

<3/5>
ガソリン代 5130円
朝食 400円
昼食 1100円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 宿の夕食
飲み物など 160円、240円
宿泊費 5000円(信州割SP利用)

【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX  DEMO 163cm

【次回スキー予定】 3/6(日) 志賀高原

 

16464337413701
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-11℃と、志賀高原らしい朝になりました。

16464342075690
8時頃の奥ゴン前駐車場です。

ヤケビ一ゴンが機械故障で運休のため、朝一狙いの人たちが奥ゴンに流れてきたようで、そこそこ混んでました。

16464340403670
今朝は奥ゴン乗り場で15番目くらいに並びました。

何か、ヤケビオールスターズの皆さんが居る気がします😅

16464371107150
今朝の雪質も天然雪がしっかり圧雪されたシマシマバーンで素晴らしいコンディションでした。

16464370488500


16464352972980
奥志賀ダウンヒル山頂付近は締まったシマシマフラットバーンで快適な滑走が楽しめました。

山頂付近は風がやや強く、朝イチの奥ゴンは注意運転となっていました。


16464371177000
ダウンヒル2壁はちょい柔らかいシマシマフラットバーンで朝イチはチョッカリしかしませんでした

16464371259030
2壁と3壁をつなぐ緩斜面も素晴らしい仕上がりのシマシマで基礎練習しながら滑れました。

16464371386810
ダウンヒル3壁は柔らかいシマシマフラットバーンで雪面からの圧を感じての高速大回り一気降りが楽しめました。


16464388216100
エキスパートのトップからです。

早い時間は締まった全面シマシマフラットバーンになっていました。


16464388409120
エキスパート、下からです。

斜面幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。

一言、超気持ちいい~☺️


16464388471231
第一ゲレンデも柔らかい雪のシマシマバーンで基礎練習に最適でした。


16464404811180
第三ゲレンデは柔らかいシマシマバーンの緩斜面、今日も基礎練習に最適です。


16464406509630
第四ゲレンデは通過のみです。

コブ道場はまだまだ浅めのコブのようでした。


16464420799560
GSコース上部、締まった雪でフラットバーンを維持しており、大回りで快適に飛ばせました。

16464420854780

16464420900101
GSコース中間も同様なバーンで、スピードを出して気持ち良く滑れました。


16464420938522
最後の急斜面はややアイシーなので、しっかりと板を回し込んでコントロールした小回りの練習になりました。


16464420990553
10時頃の一ゴン乗り場の待ちです。

相乗りレーンは10分は待たなかったと思いますが、グループ乗車レーンはもっと待ったと思います。

その後10時半頃も同様の待ちでした。

16464451393980
ニゴン山頂付近は、やや霞んでいるものの視界は良好で寺小屋まで見渡せました。

人がいないのでバーンは荒れていません。


16464468382400
パノラマは、昼前でもまだまだフラットで高速大回り一気降りが出来ました。
夕方に滑った時もほぼフラットを維持していました。


16464468428701
サウスは日当たりが良いのでやや春の雪になっていました。

ちょいとシットリして重めの雪です。

16464451442051
白樺コースは風で表面の雪が剥げてややアイシーな下地が出ており、滑走性は良好でした。


16464451497620
ブナコースは日当たりの関係か、ややシットリした春の雪になっていましたが、バーンはフラットでした。


16464468469642
唐松コースも日当たりの関係でややシットリした春の雪っぽい感じでした。

バーンは荒れていませんので大回りで飛ばせます。


16464444767460
オリンピックコースは、締まったバーンでほぼフラットだったので後半チョッカリが出来ました😅


16464499678530
山の神に移動するため白樺の分岐へ。
ここもほぼフラットでした。日当たりが良いためか、雪の表面がやや溶けてシットリしていたので、チョッカリして減速しないように滑りました。

何とか止まらずに山の神までたどり着きました。

16464515044330
山の神モンキーコースはフラットでスピードが出ました。


16464515103271
一の瀬ファミリー正面はアイシーでほぼフラットでした。
スピードが出てしまうので谷回りでしっかりコントロールして滑りました。


16464515160152
ファミリーのトップからです。

アイシーというか、締まったバーンです。

16464515205283
ダイヤモンドは日当たりの関係で緩んだ春の雪でした。
他のゲレンデよりやや荒れていた気がします。

16464515365124

タンネの森はしっかり圧雪してあり、フラットで滑りやすかったです。
バーンも緩んでいませんでした。


16464518281020
高天ヶ原はNHKバーンが開放されていたので滑りました。
フラットで締まったバーンで小回りの練習が出来ました。

16464550721260
高天ヶ原から東館山オリンピックコースへ。
出だしは浅いコブだったので一気降りで滑れました。

16464550819730
3段壁の廊下も雪はしっかりあって、問題なく滑れます。

16464550907930
ブナ平はシットリ春の雪でしたが、滑走性は良好で七曲りまでノンストップで滑走出来ました。

16464578559090
午後は西館山WCコースへ。
ややアイシーなバーンになっていました。
大会バーンで固めた影響でしょうか。

16464578612211
中級コースはほぼフラットで滑走性の良いバーンとなっていました。
昼間溶けて、午後冷えて表面が凍った?のかもしれません。

16464578668632
西館山の最終バーンは緩んでやや荒れた春の雪質でした。

16464611662420
ブナゴン、タマゴンで一の瀬に移動しようと思ったら、タマゴンが混雑していました。
10分は待ったと思います。
強風で間引き運転していた影響のようでした。

16464611799920
一の瀬はパーフェクターへ。
バーンは荒れておらず小回りの練習になりました。


16464628627510
ヤケビに戻って一ゴンに乗ったらラブゴンでした。
1番搬器に乗車しました。
気のせいか、来期モデルのフィッシャーが刺さっている気がします。

16464628675891
そして、次が一ゴンラストになりました。
営業終了1分前に乗車しました。

16464635785940
夕方のGSコースはほぼフラットで気温が下がって締まったバーンはスピードが出ました。

16464635868681
今日も三尾根Aで奥志賀へ。
ここも締まったフラットバーンでスピードが出ました。

16464637601930
そして、こちらも終了1分前に奥ゴンに飛び乗りました。

16464639425710
ラストのダウンヒル山頂付近、締まったフラットバーンです。

16464676615960
ダウンヒル2壁もフラットで大回りで飛ばせました。

16464676708290
3壁も同様に大回りで飛ばせました。
結局、ダウンヒルはほぼフラットのままでした。

16464676779440
滑ってきたら営業終了していました。


16464677219050
本日の滑走記録です。最高速は117km/hでした。


3/5 本日のランチ

16464550996701
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」さんに入りました。

定番のラーメンセットは、味噌ラーメンをチョイス。

更に生卵を追加して変則中野さんセットにしました😅

今日は長野プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。


16464551050122
アップでどうぞ❗😊

3/5 本日の夕食

16464735285940
本日の夕食は宿の食事です。


16464735390590

すき焼きのアップです。

3/5  今夜の宿


16464676992810

16464677048671
今夜は何時もの一の瀬ファミリーの宿です。

今回も信州割SPを使って、お得に泊まれました🙂


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #信州割SP  #いこい荘 #ラーメンセット #ブナ平

2/12(土) 志賀高原(49)5

2021-2022シーズン7回目の遠征スキー、建国記念の日を絡めた3連休は2泊3日でのスキーです。

2日目は志賀高原へやって来ました。


今日は中野市内の宿から志賀高原まで移動して、土日祝日は8時営業開始の奥志賀ゴンドラかスタートしました。

朝から快晴の奥志賀、朝イチは三番搬器に乗ってダウンヒルスタート、柔らかい雪、エッジがグイグイ食い込むフラットバーンをノンストップ一気降り5本が楽しめました🤗

混んでくる前にエキスパートに移動。

エキスパートは朝イチの美味しいバーンは終わっていましたが10過ぎまではリフト待ちも無く快適に滑れました。

10時から11時まではリフト待ちも発生しやや混雑しましたが、その後待ちは解消しました。

トイレ休憩の後はヤケビを通過して一の瀬方面へ移動しブナ平のいこい荘でランチ。


午後は、西館山を上から下まで3本滑り、一の瀬経由で再びヤケビに戻り、ヤケビを滑ってラストは奥志賀に滑り込んで奥ゴン1本滑って締めくくりました。

午後から多少は空いてくると予想された三連休最中日、しかしながらヤケビは15時過ぎても一ゴン待ちが発生しており、流石は2月の三連休中日だと思いました。
そんな今日でもリフト&ゴンドラ待ちは一回だけ一ゴン15分待ち、それ以外は最大でも5分程度で済み、満足できる滑走内容でした🙂

本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は38本、乗車ポイントは187Pと、三連休中日にしては十分に滑れたと思います。


志賀高原までの道中は、


【往路】 
6:24麓の宿出発、7:16奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間52分、距離31km

上林を6:45通過、

<コメント>
今日は麓の宿から志賀高原までの移動です。7時前に上林を通過しましたが、三連休最中日の朝もこの時間だと上っていく車も少なく、ノンストップで駆け上がることが出来ました。

途中、雪が剥げて凍結してるような箇所があったので、上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。


16446201344250
上林はアスファルトが見えてますが、この後直ぐに雪道&凍結路になります。

上林より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。


16446201449480
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

16446201544710
1号トンネル手前、雪道です。

16446201637460
一の瀬です。雪道です。


【帰路】 
16:38奥志賀ゴンドラ前駐車場発、17:30関英ドライブイン着、所要時間52分、距離27km

上林を17:20通過、
 
<コメント>
本日も麓の素泊まり宿に戻ります。
下山ルートは一部滑りましたがリカバリーして問題無し。しかし前からつながっていたので並んで降りたら上林まで40分前後掛かりました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、yumiさんご夫妻、Gokuさんご夫妻、ひでさん、skier_Sさん、naoパパさん親子、Y中さん、Konsukeさん、yamaさん、にご挨拶出来ました。


【費用】 
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3742円(2/11)、1629円(2/12)
朝食 400円(2/11)、420円(2/12)
昼食 1150円(信州プレミアム券使用、2/11)
   1100円(信州割SPクーポン券使用、2/12)
夕食 1080円(信州割SPクーポン券使用、2/11)
   1030円(信州割SPクーポン券使用、2/12)
飲み物など 170円(2/11)、150円(2/12)
その他 270円
宿泊費 5000円(2泊分)なかの未来券他で実質2950円
検定料他 9200円


【使用アイテム】 18-19モデル DYNASTAR SPEED  WC  Ti GS 170cm

【次回スキー予定】 2/13(日) 志賀高原

 
16446202003960
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-14℃と、久しぶりに冷えた朝となりました。


16446202088720
今日は奥ゴンスタートです。

8時前の駐車場はまだまだ空きがありました。

土日祝日は8時から営業開始なので、それを狙って奥ゴンにやってきました。

16446203391980
今朝は奥ゴン乗り場6人目のポジションGETしました。

16446207117460
奥志賀は素晴らしい天気、絶好のスキー日和になりました。

16446212934260
今朝の奥ゴン山頂の雪質は柔らかい雪のシマシマバーン、エッジがグイグイ食いつき、

どこまでも傾けていけるように錯覚する、素晴らしいバーンコンディションに仕上がっていました。

16446223450130
ダウンヒル山頂付近です。

視界良好で朝イチから全開でぶっ飛ばすことが出来ました😊


16446229167390
ダウンヒル2壁もシマシマフラットバーンの高速大回り一気降りが楽しめました🙂


16446229244861
続く緩斜面も滑走性良好で、基本的な動きを確認しながら3壁に繋げました。


16446229303190
ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。

三連休中日は9時過ぎてゴンドラが混んできたのでエキスパートに移動しました。


16446252051890
エキスパート、トップからです。

既にコロコロが出ていましたが、柔らかいコロコロだったので気にせず滑れました。


16446252105450
エキスパートを下から見たところです。

若干荒れてますが、板が取られて不安定になる感じではありません。

人が居ないタイミングでは上から下までノンストップ大回り一気降りが楽しめました。

16446252148420
第一ゲレンデもコースは幅一杯あり、雪質良好、滑走性良好で減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。

16446276127540
奥志賀第3ゲレンデは、柔らかい雪が荒れてコロコロも出ていましたが、基礎練習に最適な緩斜面でした。


16446294236030
10時半過ぎの奥志賀第2高速乗り場は、早くもゲート外まで並びました。

しかし、一列なので捌けるのも早く5分程度の待ちでした。


16446281867340
奥志賀第4は今日も通過したのみです。
滑っている人が少なく、コンディション良好に見えます。

リフト脇にはコブ道場❓️も出来ていたようです。

16446336185970

ヤケビは混んでるので山頂から白樺経由で一の瀬に移動。

ニゴン山頂付近は雪質良好なフラットバーンで快適に滑れました。


16446336242730
白樺コースはやや荒れていましたが、整地感覚で大回りで飛ばすことが出来ました。


16446336291801
山の神への移動コースもほぼフラットバーンで大回り一気降りでそのまま山の神リフトまでノンストップで滑り込めました。


16446338456890
山の神モンキーコースは滑走性良好でヤケビまで一気に滑り込めました。


16446354748000
一の瀬ファミリー正面バーンです。


16446354836710
ファミリー正面、トップからです。

凹凸が若干あり注意しながら滑りました。下地のアイシーなバーンも出ており、アイスバーンに対応した滑りも求められました。

スピードコントロールしてリズム一定で滑りました。

16446354898490
ダイヤモンドも雪質良好ですが既に荒れていました。
ポールは今日も向かって左側のみでした。

16446355195840
タンネの森も滑りやすい雪質でした。


16446363989800

高天ヶ原から東館山オリンピックコースへ。

トップからの画像です。

いつも通り、出だしの急斜面は自然コブ、ピッチに合わせて滑れば一気降り出来ました。

16446364077260

東館山オリンピックコース、下からです。


16446364156940

3段壁の廊下も問題なく滑れました。

雪はしっかりあります。


16446364219600
ブナ平は滑走性の良い緩斜面で基礎練習しながら滑り込めました。


16446402535020
13時半頃のブナゴン乗り場は、このくらいの並びでした。


16446440736310

午後はブナゴン避けて西館山へ。

中級コースはややアイシーながら凹凸も少なく、大回り一気降りが楽しめました。


16446440829180

WCコースは下部だけ滑れました。

ここも締まった雪で、 若干荒れていたので慎重に滑りました。


16446440899021
高天ヶ原のメインバーンは既に荒れてて硬い下地も出ており、スピードコントロールして滑りました。


16446447264830

唐松コースは硬めでしたがそれほど荒れておらず、高速大回りで滑ることが出来ました。


16446447215320

パノラマコースは、小さい凹凸がありましたが、柔らかいので蹴散らして大回りで滑れました。

下地のアイシーも所々出ていました。


16446462857960

サウスは出だしがコブになり繁忙期の週末らしいバーンコンディションになっていました。

ややアイシーなのでスピードは出て、一ゴンまでノンストップで滑り込めました。


16446462909211
15時頃の一ゴン待ちはまだ15分程度の待ちが発生していました。

ちなみにレーンは相乗りとグループで分けてあり、私は相乗りレーンで15分待ちでした。


16446491072860

ヤケビラストはGSです。

上部は全面不整地で剥げた下地はアイシーでした。


16446491126180

GSコース中間です。

ここも全面不整地で飛ばされないように注意しながら滑りました。


16446491166431

こちらも全面不整地で慎重に滑りました。


16446491206032

3尾根Aコースはアイシーで真ん中が盛り上がっていたので、慎重に滑りました。


16446491248323
そして、本日のラストは奥ゴンです。

今日もラストに飛び乗り出来ました😊


16446512870380

奥志賀ラストの二壁です。全面不整地なので1ターンずつ丁寧に滑りました。

人は居ないので一気降りです。


16446512924670

三壁も同様で、人が居ないので不整地大回り一気降りが出来ました。


16446512965071
そして、降りてきたら営業終了してました😅


16446568719810
本日の滑走記録です。


2/12 本日のランチ

16446378450580
今日の志賀高原ランチは発哺ブナ平の「いこい荘」さんに入りました。

ラーメンセットの麺をカレーうどんに変更して生卵付き、通称「中野さんセット」

今日も信州割SPのクーポン券を使って、お得に頂きました。


16446378504420
アップでどうぞ❗😊

2/12 本日の夕食


16446590465100
本日の夕食も関英ドライブインです。

今日はヒレかつ丼の大盛にしてみました。

これは失敗です😰

ご飯多すぎでした。普通で良かったです。

恐るべし、関英の大盛😅


16446590139060
アップでどうぞ!


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #ゲストハウス #かのか #関英ドライブイン

ギャラリー
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: