今回は2泊3日で今日までスキー、今日は3日目になります。
今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、今日もヤケビ2ゴンからスタートしました。
今日は朝から晴れて放射冷却で冷え冷えで絶好のスキー日和。
取り合えず2ゴン下りて朝イチのパノラマシマシマバーンを2本滑り、GS、オリンピック、白樺&唐松を滑っても10時半。
奥志賀へ行こうかと思いましたが、ヤケビでまだ滑ってないコースを滑ることにしてヤケビに留まりました。
その後SGSの自然コブ&イースト、GSにオリンピックに白樺を滑り12時になったので一の瀬方面に離脱。
横移動しながらブナ平まで滑って遅めのランチはいこい荘さんで定番のラーメンセットを食べて午後の部開始❗️
西館山&高天ヶ原と乗り継いでアイシーで締まった一の瀬ファミリー正面に戻り、しばらくここで急斜面小回りの練習。
今日はファミリー正面も空いててライン取りから自由自在で良い練習になりました。
アイシーだと午後になってもバーンがフラットで荒れないから良いですね。
しばらくファミリー滑ったあとはヤケビに戻りラスト1時間は1ゴン回して最後は3高で終了しました。
今日は年始休み最終日とあって既に帰宅した人が多いのか、予想通り混雑無縁で快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは225Pと先日に続き200Pオーバーでした。36,000円分も乗車して滑れてお得でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:45麓の宿出発、7:25ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間40分、距離29km
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内はドライ路面。
オリンピック道路からウェットか凍結かわかりにくい路面なので慎重に走る。
上林から上は積雪路か凍結路でしたが滑ることなく登れました。
7時に上林を通過しましたが、正月最終日は車が少なめでマイペースでノンストップで駆け上がることが出来、安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレスもしくはチェーン着装が無難な状況です。

上林、ここまではほぼドライでしたが、1号カーブから雪道になります。

サンバレー手前の直線、雪道です。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬ダイヤモンド前、雪道です。
【帰路】
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:38自宅着、所要時間5時間8分、距離280km
上林を16:56通過、小布施スマートICを17:50通過、東部湯の丸インターを18:28アウト、佐久北インターを18:50通過、八千穂ICを19:10通過、須玉ICを20:15通過、富沢ICを21:10通過
<コメント>
本日は自宅までの移動です。ヤケビから上林までは全面ではないものの、ほぼ雪道でした。
突然滑ることもなく走りやすかったです。
その後は自宅までドライ路面でした。
道中は渋滞ゼロで順調に帰宅出来ました。
【天気】 晴れ時々曇り
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で甲府のスーパーカー乗りさん、ヤケビオールスターズの皆さんにご挨拶し、yamaさんとゴントラをご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 3600円(1/3分)、3094円(1/4分)
高速代 湯の丸~小布施 1120円(1/3分)
小布施~湯の丸1600円(1/5分)
須玉~富沢1160円(1/5分)
宿泊費 6210円(1/3分)
4300円(1/4分)
リフト券 五竜5600円(割引券使用)
志賀高原はシーズン券
<1/5>
昼食 1200円
飲み物など 450円
お土産 610円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 1/8(水) イエティナイター

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-15℃と冷え冷えの朝になりました。

8時頃のヤケビ2ゴン前駐車場です。
流石に正月最終日は空いてます。

今日は1日晴天でしょうか。
朝から晴れて素晴らしいコンディションに見えました。

2ゴン山頂の雪質はちょっと締まった滑走性の良いシマシマバーンに仕上がっていました。
流石ヤケビクオリティーです。

パノラマ山頂です。
今日はもしかしたら今シーズンイチのスキー日和かもしれません。
晴れた天気と素晴らしいバーンが待っていました。

パノラマ急斜面はやや締まったバーンだったのでスピードに乗せていくことが出来ました。

サウスはややアイシーなバーンで緩斜面なのにスピードが出ました。


GSコースの朝イチ1本目はシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
一応まだ正月休みなのに、前後に誰も滑っておらず貸切りコースとなっていました。
硬めのバーンでちょっとコロコロが出ていますが、ほぼ気になりません。

後半の急斜面も締まったバーンで大回り一気降り。

ゴンドラと交差する急斜面は昨日の復習で小回りの練習。
小回り一気降りが楽しめました。

オリンピックコース、途中の棚からトップです。
フラットバーンです。

オリンピックコースは今シーズン初のフラットバーン。
やや柔らかい雪なので直ぐに荒れてきそうですが、取り敢えず9時半ではフラットだったので高速大回り一気降りで滑れました。
急斜面ロングターンは気持ちいいですね❗️😊

白樺コースも締まったフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

ブナコースも全面フラットで一気に2高乗り場まで滑り込めました。

唐松コースも締まったフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

10時半頃の🍓ン乗り場はこの時間でも待ち無しの飛び乗り状態。
最終日は空いてます❗️😊

SGSはピステンの入ってない自然コブ。
不規則なピッチに合わせて滑りました。
所々アイシーな場所もありましたが天然雪が抵抗になってスピードコントロールが容易なので、ノンストップ一気降りが楽しめました。

イーストは荒れてないフラットバーンて高速大回り一気降りが楽しめました。

12時近くになったので白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで山の神まで漕がずに移動出来ました。

一の瀬ファミリー正面バーンはアイシーで締まったフラットバーン、硬いので昼になってもほぼフラットなままで、横滑りからの小回りや昨日の講習会の復習で急斜面小回りの良い練習が出来ました。

一の瀬ファミリー正面、トップから。
ほぼフラットでアイシーな様子が見て取れます。

ファミリー正面トップからの景色です。
晴れて気持ち良いスキー日和となりました。

ダイヤモンドは何時も通り左側はポール占有。
リフト沿いを滑って横移動して連絡リフトへ滑り込みました。
一般人が滑れるバーンは適度に荒れていましたが、大回りで一気降りして連絡リフトに滑り込めました。

タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。
ここも昼になってもバーンコンディションが良く、気持ちよく滑れます。

高天ヶ原は昼飯後に滑りました。
NHKバーンが開放されてたので滑りましたが、ポールの溝が埋めてないので彫れてる箇所があり、小回りで慎重に滑りました。
バーンはアイシーで滑走性良好でした。

高天ヶ原を経由して東館山へ。
東館山オリンピックコースは全面自然コブでコブに合わせたリズムで一気降りしました。

東館山オリンピックコース、トップからです。

男子GSと女子GSのバーンもアイシーなフラットバーンで気持ちよく飛ばせました。
コロコロがちょっと気になるくらいですが、ブッシュや小石はありません。
この時期にこのバーンコンディションは久しぶりじゃないかなと思います。

三段壁の廊下は下の方で石ころが出ている箇所がありましたが、容易に避けられるレベルです。

ブナ平は締まった雪の緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りも小石2箇所ほど小石が出ていましたが容易に避けられるレベルです。

西館山はリフト乗車のみにして橋を渡って高天ヶ原に戻りました。
橋にもしっかり雪がついていました。
無事、橋のトップまで駆け上がれそのまま滑ってダイレクトに高天ヶ原クワッド乗り場に滑り込めました。
一の瀬ファミリー正面に戻って急斜面小回りの練習をしました。

山の神モンキーコースも締まった滑走性の良いバーンで移動は楽チン。
ヤケビまで一気に滑り込めました。

ヤケビに戻って🍓ン回し。
15時半頃のGSコースは小さな起伏が出来ており全面不整地の様相でした。
やや慎重に大回りで滑りました。

オリンピックコースは夕方になってもほぼフラットで、ちょっとスピード落とし気味にして大回りで飛ばせました。

画像はサウス緩斜面です。
ラストは16時まで営業している3高へ。
イーストコースは滑った人が少ないのか、夕方でもほぼフラットバーンとなっていました。
最後はサウスへ滑り込んで終了。もう殆ど滑っていなかったです😅

そして営業終了の看板を撮影。

本日の滑走記録です。今日は最初の1本記録し忘れました。
1/5 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」にしました。
定番のラーメンセットは味噌ラーメンです。
そして今日も○○さんセットで特別に生卵もつけてもらいました。

アップでどうぞ❗😊
1/5 本日の夕食
本日の夕食は帰宅してから自宅で食べました。
大晦日は営業していない御食事処が多いので、自宅で食べるのが確実です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #いこい荘 #味噌󠄀ラーメン #ブナ平