2024-2025シーズン10回目の遠征スキーはプライズ検定事前講習&検定のため菅平高原スキー場へ。
2日目の今日は検定本番です。
この日の菅平はリフト待ちはクワッドはほぼ待ち無し、裏太郎のトリプルがレッスン集団が集まると3分待ち程度の待ちになっていましたが、私の感覚では空いていると思いました。
おかげでプライズ検定もスムーズに進行しました。
テクニカル27人、クラウン19人の合計46人受験しましたが、10時スタートで12時半には全種目終了し14時に結果発表と、昼飯抜きで夕方まで検定という過酷な状況では無かったです。
検定終了後14時までフリーで滑って結果発表前に滑走終了。結果を見て遅い昼飯を車内で食べて早めに帰宅しました。
今日はクワッド5本、色々なトリプル25本の合計30本滑って終了しました。
【往路】
<3/2>
7:05上田市内の宿発、7:55菅平日の出駐車場着、所要時間50分、距離23km
途中、上田市内のすき家で朝食を食べて15分ほどロスしました。
<コメント>
今日は麓の宿からスキー場まで、途中すき家で朝食食べてから菅平に移動しました。朝食食べても50分で日の出駐車場に着き、道中は順調でした。
路面は駐車場内以外はドライ&ウェットで凍結は無しでした。
【帰路】
14:30日の出駐車場発、19:30自宅着、所要時間5時間00分、距離210km
佐久北ICを15:50通過、八千穂ICを16:10通過、野辺山を16:55通過、武田橋交差点を17:30通過、六郷ICを18:30通過、富沢ICを18:55通過
<コメント>
今日は菅平から自宅に戻ります。節約のためオール無料道路で帰宅しました。
菅平からの下りも積雪路は殆ど無く順調で、その後は街中で流れの悪い箇所はあったものの、渋滞は無く道路もオールドライ路面で順調に流れました。
一番ヤバかったのは日の出駐車場、雪の上に駐車しましたがこの高温で雪が溶けてグサグサ&ツルツル。私の車は四駆なので脱出出来ましたが、グサグサのぬかるんだ雪でスタックしないよう、勢い付けて走り抜けました。
隣のレクサスNXはFFだったのでタイヤ空転してブルに牽引してもらい脱出しました。
【天気】 曇り時々小雨
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 7000円前後
朝食 340円
昼食 300円
夕食 帰宅して自宅で食べました
その他 300円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 3/8(土) 志賀高原

今朝は宿近くにすき家があったので何時もの納豆たまかけ朝食です。

今日も昨日と同じ日の駐車場に駐車しました。
朝の気温は+2℃と暖かかった昨日より更に高温となりました。

日の出駐車場です。8時前に着けば十分に駐車することが出来ました。

今日はプライズ検定本番です。
集合場所は天狗ゲレンデ下のホテル朝日付近でした。
静岡県スキー連盟の定宿がホテル朝日なので、ここが集合場所です。
朝一の天狗は既にグサグサでした。

天狗ゲレンデ、トップからです。

今朝の雪質は緩んだシマシマで直ぐに荒れてしまいました。

今日も裏太郎シーハイルのリフト側半分をセパレートして検定です。

セパレートされた検定バーンです。

裏太郎シーハイル、トップからです。
ここは午前中は何とかグサグサにならずそこそこのバーンを維持していました。

こちらは裏太郎シーハイルのリフト反対側のコブです。

下の方にも間延びした緩斜面コブがありました。

いきなりですが整地種目が終わって最終の不整地小回り。
コブ斜面トップからです。

コブ斜面、下からです。
私は5mピッチの下から見て左側を滑りました。

検定が終わってファミリーに。
こちらは一段とグサグサだったので1本で退散しました。

ファミリークワッド右側では都連が大会を開催していました。

白金ゲレンデです。グサグサで1本で退散しました。

表太郎です。ここも日当たりが良いのでグサグサでした。
結局、裏太郎シーハイルが一番バーンコンディションが良かったという結果でした。


テクニカルの結果、私は4番で298点で不合格。
受検者は27人いました。合格したうちの2人は若者です。6番は高3女子でした。
大回りは1ターン目の切り替えで何時ものクセで僅かに上に抜けてしまいました。
その反省を踏まえフリーは修正したので合格でした。
小回りは1ターン目からタイミングが遅れてそのまま終了してしまいました。
最初に遅れると途中で戻すことはほぼ不可能です。
不整地小回りは8割くらいの滑りで合格、ここでもう一段ギアを上げていけば加点になったか、
途中で自爆したか、だったと思います。

クラウンの結果です。受験者は19人、テククラ合わせて46人の受験者でした。
クラウン受験者は全体的にレベルが高い人達が集まったなという印象を持ちました。


本日の滑走記録です。
3/2 本日のランチ
今日のランチは買ってきたパンで済ませました。
3/2 本日の夕食
夕食は帰宅してから食べました。
#スキー #スノボー #菅平高原スキー場 #ski #snowboard #プライズ検定 #事前講習 #テクニカル #クラウン #テククラ
2日目の今日は検定本番です。
この日の菅平はリフト待ちはクワッドはほぼ待ち無し、裏太郎のトリプルがレッスン集団が集まると3分待ち程度の待ちになっていましたが、私の感覚では空いていると思いました。
おかげでプライズ検定もスムーズに進行しました。
テクニカル27人、クラウン19人の合計46人受験しましたが、10時スタートで12時半には全種目終了し14時に結果発表と、昼飯抜きで夕方まで検定という過酷な状況では無かったです。
検定終了後14時までフリーで滑って結果発表前に滑走終了。結果を見て遅い昼飯を車内で食べて早めに帰宅しました。
今日はクワッド5本、色々なトリプル25本の合計30本滑って終了しました。
【往路】
<3/2>
7:05上田市内の宿発、7:55菅平日の出駐車場着、所要時間50分、距離23km
途中、上田市内のすき家で朝食を食べて15分ほどロスしました。
<コメント>
今日は麓の宿からスキー場まで、途中すき家で朝食食べてから菅平に移動しました。朝食食べても50分で日の出駐車場に着き、道中は順調でした。
路面は駐車場内以外はドライ&ウェットで凍結は無しでした。
【帰路】
14:30日の出駐車場発、19:30自宅着、所要時間5時間00分、距離210km
佐久北ICを15:50通過、八千穂ICを16:10通過、野辺山を16:55通過、武田橋交差点を17:30通過、六郷ICを18:30通過、富沢ICを18:55通過
<コメント>
今日は菅平から自宅に戻ります。節約のためオール無料道路で帰宅しました。
菅平からの下りも積雪路は殆ど無く順調で、その後は街中で流れの悪い箇所はあったものの、渋滞は無く道路もオールドライ路面で順調に流れました。
一番ヤバかったのは日の出駐車場、雪の上に駐車しましたがこの高温で雪が溶けてグサグサ&ツルツル。私の車は四駆なので脱出出来ましたが、グサグサのぬかるんだ雪でスタックしないよう、勢い付けて走り抜けました。
隣のレクサスNXはFFだったのでタイヤ空転してブルに牽引してもらい脱出しました。
【天気】 曇り時々小雨
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 7000円前後
朝食 340円
昼食 300円
夕食 帰宅して自宅で食べました
その他 300円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 3/8(土) 志賀高原

今朝は宿近くにすき家があったので何時もの納豆たまかけ朝食です。

今日も昨日と同じ日の駐車場に駐車しました。
朝の気温は+2℃と暖かかった昨日より更に高温となりました。

日の出駐車場です。8時前に着けば十分に駐車することが出来ました。

今日はプライズ検定本番です。
集合場所は天狗ゲレンデ下のホテル朝日付近でした。
静岡県スキー連盟の定宿がホテル朝日なので、ここが集合場所です。
朝一の天狗は既にグサグサでした。

天狗ゲレンデ、トップからです。

今朝の雪質は緩んだシマシマで直ぐに荒れてしまいました。

今日も裏太郎シーハイルのリフト側半分をセパレートして検定です。

セパレートされた検定バーンです。

裏太郎シーハイル、トップからです。
ここは午前中は何とかグサグサにならずそこそこのバーンを維持していました。

こちらは裏太郎シーハイルのリフト反対側のコブです。

下の方にも間延びした緩斜面コブがありました。

いきなりですが整地種目が終わって最終の不整地小回り。
コブ斜面トップからです。

コブ斜面、下からです。
私は5mピッチの下から見て左側を滑りました。

検定が終わってファミリーに。
こちらは一段とグサグサだったので1本で退散しました。

ファミリークワッド右側では都連が大会を開催していました。

白金ゲレンデです。グサグサで1本で退散しました。

表太郎です。ここも日当たりが良いのでグサグサでした。
結局、裏太郎シーハイルが一番バーンコンディションが良かったという結果でした。


テクニカルの結果、私は4番で298点で不合格。
受検者は27人いました。合格したうちの2人は若者です。6番は高3女子でした。
大回りは1ターン目の切り替えで何時ものクセで僅かに上に抜けてしまいました。
その反省を踏まえフリーは修正したので合格でした。
小回りは1ターン目からタイミングが遅れてそのまま終了してしまいました。
最初に遅れると途中で戻すことはほぼ不可能です。
不整地小回りは8割くらいの滑りで合格、ここでもう一段ギアを上げていけば加点になったか、
途中で自爆したか、だったと思います。

クラウンの結果です。受験者は19人、テククラ合わせて46人の受験者でした。
クラウン受験者は全体的にレベルが高い人達が集まったなという印象を持ちました。


本日の滑走記録です。
3/2 本日のランチ
今日のランチは買ってきたパンで済ませました。
3/2 本日の夕食
夕食は帰宅してから食べました。
#スキー #スノボー #菅平高原スキー場 #ski #snowboard #プライズ検定 #事前講習 #テクニカル #クラウン #テククラ