今回は1泊2日で会社友人とフタリストスキーです。
朝から雪が降り続き、時折太陽が顔を見せるも深々と雪が降る志賀高原。
今日は8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前へ移動し奥ゴンスタート、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。
8時半頃には雪が本格的に降ってきたので一気に視界不良になり慎重に滑りました。
エキスパートは1本滑って視界不良と寒さでたまらずヤケビに移動。
パノラマ、GS、白樺と滑って休憩も入れて昼まで滑り、ランチのために高天ヶ原へ移動。
ランチ後は西館山を滑ってブナゴン&タマゴンを乗り継いで寺小屋を一通り滑り、一の瀬に戻ってダイヤモンド、ヤケビと滑りながら奥志賀へ戻りラスゴンには間に合わずそのまま終了しました。
今日は3連休最終日とあって予想通り午後からはガラガラで、午前中も雪が降ってたので人も少なく、殆ど待ち無しで快適に滑ることが出来ました。
本日は8:00~16:05まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは164P、26,240円分も乗って滑れて大満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<1/13>
6:45出発、7:25奥ゴン前駐車場着、所要時間40分、距離31km
上林を6:58通過
<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきてオリンピック道路まではほぼドライ路面でしたが、上林より先は湿った路面でもしかしたらアイスバーンかも、と慎重に運転しました。
ジャイアント分岐より先は圧雪路でした。

上林です。この辺まではドライ&ウェットでした。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

1号トンネル手前、雪道です
全部雪道でスタッドレスがしっかりグリップし、安心して駆け上がれました。
【帰路】
16:19奥ゴン前駐車場発、21:45自宅着、所要時間5時間00分、距離280km
上林を16:58通過、小布施ICを17:50通過、みどり湖PAに18:55イン、19:00アウト、増穂PAに20:00イン、20:05アウト、富沢ICを20:35通過、その後夕食で30分ほど休憩。
<コメント>
本日は自宅までフル高速で帰宅しました。
帰りの道路はほぼ積雪路でスタッドレスを履いていれば滑ることなく安心して下山出来ました。
その後の下道も高速も渋滞無しで順調に帰宅出来ました。
【天気】 雪時々曇り、午後から曇り時々晴れ。
【移動手段】 友人のGT7インプレッサ
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でyumiさんご夫妻、ゴン太さん&ナリさんにご挨拶させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 7949円(往復分)
ETC(小布施~富沢) 3230円×2=6460円
昼食 1400円
夕食 1320円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 1/15(水) イエティナイター

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-8℃と、この時期の標準的な気温でした。

画像は8時過ぎのヤケビ2ゴン前駐車場です。
最終日は空いてます。

8時前の奥ゴン待ちは20人ほどだったと思います。

奥ゴン山頂の雪質は圧雪シマシマの上に数cmの新雪が積もっていて、軽い新雪を蹴散らして滑走出来るバーンとなっていました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は薄っすら新雪の積もったフラットバーンで滑走性方が良く加速しながら滑ることが出来ました。

ダウンヒル2壁はエッジグリップの良いバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

3壁も2壁同様にエッジの食いつくバーンだったので幅一杯使っての大回り一気降りが楽しめました。
ダウンヒル半ダース滑ったのでエキスパートへ移動。

エキスパート、トップからです。
この頃は本格的に雪が降り視界不良でバーンは殆ど見えない状態でした。

エキスパートは下から見てもこんな感じ。
足元が見えないので足裏感覚を頼りに丁寧に滑りました。
雪が降り続くので全面柔らかい不整地で山に突っ込むこともありましたが雪が柔らかいので蹴散らして滑れました。

奥志賀第一ゲレンデも積もった雪が荒れたバーンとなっており、モサモサの緩斜面をほぼ直滑降で滑りました。

第三ゲレンデもモサモサの新雪バーンでバーンも良く見えず、足裏感覚を頼りに滑りました。

ヤケビに移動してきてまずはパノラマへ。
パノラマ急斜面は全面パウダーが荒れたバーンでコース脇のプチ新雪滑走を楽しみました。

サウスも全面パウダーが荒れたバーンとなっており、視界が悪い中では慎重に滑りました。


GSも全面荒れたパウダーとなっており、低速小回りで丁寧に滑る必要がありました。

コース後半も出だしから荒れており、スピードコントロールして滑る必要がありました。
後半の緩斜面は勢いをつけて直滑降しないと途中で止まりそうでした。

ゴンドラと交差する急斜面もパウダーが荒れたバーンで小回りで丁寧に滑りました。

白樺コースもパウダーが荒れたバーンでしたが、昼頃に視界が良くなってきたのでバーン状況が分かり、大回り一気降りが楽しめました。

ブナは下から見て右側がプチ新雪バーンとやっており、パウダー滑走が楽しめました。

唐松もパウダーが荒れたバーンとなっていましたが、視界があったので大回り一気降りが楽しめました。

12時過ぎに一の瀬方面に移動。
白樺の下部もパウダーが荒れたバーンでしたが視界があったのと斜度が緩いのでほぼ直滑降で滑り、そのまま山の神に滑り込めました。

山の神モンキーコースはほぼフラットな緩斜面で基礎練習しながら移動出来ました。

一の瀬ファミリー正面です。

正面バーンのTOPからです。
何時ものリフト沿いからスタートして、おっ、下地アイシーで滑りやすい、と思ったら途中から全面新雪コブバーンとなり、滑り方をスイッチしてコブをいなして滑りました。
急斜面の中間から下は全面コブでした。

ダイヤモンドは移動で滑ったのみですが、全面不整地となっており、不整地大回りで一気降りしました。
向かって左側は今日もポール練習で占有されていました。

タンネの森は昼でもほぼ全面フラットで滑りやすかったです。

午後は西館山からスタート。
中級コースは全面新雪コブとなっており、不整地大回り一気降りが楽しめました。

西館山は予想通り三連休午後は閑古鳥が鳴いていました。
滑ってる人が誰もいません😅

14時20分頃のタマゴン乗り場は待ち無しの飛び乗りでした。

ブナゴン&タマゴンを乗り継いで寺小屋へ。
3つのコースは他のエリアよりバーンが荒れておらず、小さな起伏のみだったので不整地大回りのイメージで飛ばすことが出来ました。

寺小屋から一の瀬に戻って今シーズン初のパーフェクターへ。
ここは新雪が荒れたコブが全面に付いており、柔らかい新雪コブの一気降りとなりました。
上からの一気降りは結構疲れました。


今日のラストはGSです。
全面不整地でケガしないように慎重に滑りました。

奥志賀への移動で滑る3尾根Aコースは出だしはコブになっていましたが後半はフラットな下地が出ていて滑り込むのは楽チンでした。

そして下山したら営業終了しており、1分間に合いませんでした。

本日の滑走記録です。
1/13 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは高天ヶ原の「ホテル銀嶺」さんで定番のメガからあげ定食にしました。
1400円と多分昨年比100円値上げされましたが、一つ一つのからあげが大きくなっていました。
そして今回は大きなからあげが11個出てきました。

アップでどうぞ
1/13 本日の夕食

今日の夕食は帰りの途中にある地元中華料理チェーン店で天津飯とラーメンのセットにしました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #ホテル銀嶺 #奥志賀高原 #ski #snowboard #ヤケビ