2024-2025シーズン15回目の遠征スキーにやってきました。
昨日バイトが入っていたので日曜日に日帰りスキー、バイト帰りにそのまま志賀高原の麓まで移動して車中泊し、朝イチに移動して志賀高原にやってきました。4/1から実質ヤケビ奥志賀が一の瀬方面と分断され孤立することが判明していたことと、天気が怪しくて早上がりする可能性もあったのでヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から麓は小雨が降っていましたが、ヤケビは曇りからのスタートになりました。但し風が強いのが気になりました。
2ゴンから一気に奥志賀へ滑り込みダウンヒル。
強風でゴンドラ止まるかもってアナウンスがあったので止まる前にダウンヒルリピートして滑りました。
奥志賀ダウンヒルは1壁手前まではアイシー、その後は緩んだ雪質になりましたがフラットなので気持ちよく飛ばせました。
ゴンドラ乗り場まで滑走性良く、ストップ雪のかけらも見えないバーンコンディションでした。
ダウンヒル半ダース滑ったので今日は大会で全面規制されてるエキスパートを偵察。
井山デモ主催のズルtubeカップが開催されていました。
今シーズン初の林間コース滑ってからの第一ゲレンデも滑走性良好でストップ雪は皆無でした。
基礎練習に最適なややアイシーな第三も滑ってヤケビに戻り、パノラマから今日で営業終了の白樺、ブナ、唐松と滑り、GS、オリンピック、SGSと一通り滑りました。
バスで一ノ瀬に移動しようかとも思いましたが時間を逃してしまいバス移動を諦め、そのままヤケビに滞在して白樺、ブナ、唐松メインで滑って終了しました。
今日は朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は殆ど無く、危険な思いをすることも無かったです。
本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~14:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは202P、32,320円分も乗って滑れて4月の春スキーとしては大満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/5>
20:05バイト先発、0:40道の駅小布施着、所要時間4時間35分、距離238km
一宮御坂IC前を21:45通過、船山橋交差点を22:15通過、野辺山を22:50通過、八千穂ICを23:20通過、湯の丸ICを00:00通過、須坂ICを0:30通過、
<4/6>
6:30道の駅発、7:23ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間53分、距離30km
上林を7:03通過
<コメント>
昨夜のうちに移動した小山町から小布施まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
小山町から籠坂峠、御坂峠経由で国道20号に出ましたが、どうやら自宅から韮崎の方が時間的に早いようです。想像より移動に時間が掛かりました。
そして日曜日の朝は車中泊した小布施の道の駅から移動しました。
小布施からヤケビまでトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

上林です。ドライです。

サンバレー手前の直線、ドライです。

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
1号トンネル内は塩カルが撒いてありましたが、凍結は無しでした。
【帰路】
15:00ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:55自宅着、所要時間5時間55分、距離270km
上林を15:28通過、菅平を16:50通過、鞍掛を17:14通過、佐久北ICを17:50通過、八千穂ICを18:10通過、須玉ICを19:10通過、船山橋交差点を19:25通過、富沢ICを20:25通過、
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートはトンネル内も含めドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、下道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。

そして帰りの道中、野辺山の7-11付近でアルハイ200000kmに到達しました。
これは19999kmの画像。

そして無事200000km到達です。
中古車で買ったアルハイ、購入当時は55000kmでしたので我が家で145000km乗ったことになります。
【天気】 曇りのち時々小雨、山頂付近は強風、午後からは晴れ間も見える
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でokazuさん、skier_Sさん、ミレイナちゃんファミリーにご挨拶しました。
【費用】
ガソリン代 約8000円
ETC(湯の丸~須坂) 990円
朝食 200円
昼食 持参したパンで済ませました。
夕食他 帰宅して食べました。
その他 320円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 4/12(土) 志賀高原 or 八千穂高原スキー場

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+3℃と残念ながら朝イチからプラス気温でした。
ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
というわけで既にゴンドラは運行しているので8時の通常営業待ちは4人ほどでした。

2ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
その時滑った3尾根Aはちょっと緩んだ雪質ながらもシマシマフラットで快適に飛ばすことが出来ました。

奥ゴン山頂の雪質はアイシーなシマシマバーンでこの時期にしては素晴らしいバーンコンディションに仕上がっていました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近はアイシーなシマシマバーンで緩斜面ながらスピードに乗せていくことが出来ました。

ダウンヒル2壁は朝イチから緩んで柔らかいバーン。
3本目までは高速大回りで飛ばせましたが荒れてきたのでしっかり回し込んだ大回りでスピードコントロールして滑りました。

2壁と3壁をつなぐ緩斜面はGW対策の雪寄せが始まっていました。
作業はまだまだこれからって感じでした。

3壁は緩んだ雪質ながらも2壁より荒れていないので高速大回り一気降りが楽しめました。
ゴンドラ前の緩斜面まで滑走性良く、ストップ雪は皆無でした。

今シーズン初の熊落としは緩んだ春の雪質のコブでした。
不規則な配置なのでコブに合わせて一つ一つクリアーして丁寧に滑りました。

その後の第六ゲレンデはリフト営業していないけど圧雪は掛けてありました。
殆ど人の滑っていないシマシマフラットな緩斜面は基礎練習しながら滑りました。

奥志賀第三ゲレンデはややアイシーな締まったバーンで基礎練習に最適なコンディションでした。

エキスパート、トップからです。
大会で全面規制されており、上からちょっと滑ると林間コースに迂回します。

この先から大会バーンになります。

下から見上げるとこんな感じ。
実際に大会バーンとして使用しているエリアは短かったです。
昼には終わり、終わり次第一般開放されるそうです。

奥志賀第一ゲレンデは滑走性の良い雪でリフト乗り場まで楽チンに滑り込めました。

第四ゲレンデは通過のみです。
コブ道場が3レーンくらいありました。

ヤケビに戻ってパノラマからスタート。
パノラマ山頂付近は奥志賀と比べるとやや滑走性の悪い雪でした。

パノラマ急斜面は斜度があるのでスピードに乗せて高速大回りが出来ました。
バーンは多少荒れていましたがフラットバーン感覚で滑れました。
下から見て右側の林沿いにコブのラインが1本出来ていました。

サウスも緩んだ雪で荒れていましたがフラットバーン感覚で一気降りが出来ました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路は途中ストップ雪が出現していました。

白樺コースは全面緩んだバーンですが、酷く荒れていないので大回り一気降りが楽しめました。
今日で今シーズン最後の白樺です。

ブナも今日で最後です。
ここも緩んだバーンですが荒れていないので大回りで飛ばせました。

第二高速が今日でおしまいなので唐松も今日で最後です。
緩んだバーンですが酷く荒れていないので大回りで飛ばせました。


🍓ンからのGSコースへ。
上部は締まっていて滑りやすいバーンでした。
途中から雪質が変わって緩んだグサグサの雪になりましたが、人が少ないので自由なライン取りで滑れました。

右に折れたバーンもグサグサのバーンでコブっぽくなっていました。

ゴンドラと交差する急斜面もグサグサでコブになっていたのでコブに合わせて一気降りしました。

オリンピック、トップからです。
上から見てもグサグサなのがわかります😅

オリンピック、下からです。
全面グサグサで荒れたバーンの急斜面なのでスキー板が取られて転ばないよう慎重に滑りました。
コース両脇にはコブのレーンが出来ていました。


今日は客が少ないので搬器2つ待ってラブゴンGET❗️
それでも相乗りする人もおらず🍓ンは昼前にはガラガラでした。

SGSは熟れたコブが不規則に並ぶバーンでした。
バーンが黒っぽい箇所もあり雪解けは進んでいるのかもしれません。
緩んだコブなのでスピードコントロールは容易でコブのリズムに合わせて滑りました。

イーストも緩んだバーンでしたが、SGSからしか滑り込めないので滑走跡が少なく、フラットバーンを大回りで飛ばすことが出来ました。

本日ラストのパノラマ山頂付近。この頃には晴れ間も見えてきました。
結局雨が降ったのは10時頃の奥志賀エキスパートのみでした。

今シーズンラストの白樺コース。

同じくラストの唐松コース。

ラストはパノラマから白樺、唐松を滑ってサウスで終了です。
どのゲレンデも殆ど無人のゴーストタウンで自由自在なライン取りで滑れました。

15:30営業終了ですが昼飯休憩してないので早上がりしました。
日曜日午後のヤケビはゴーストタウンになっていました。


本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリ途中で落ちなかったです😅
4/6 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは持参したパンで済ませました。
4/6 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ #奥志賀
昨日バイトが入っていたので日曜日に日帰りスキー、バイト帰りにそのまま志賀高原の麓まで移動して車中泊し、朝イチに移動して志賀高原にやってきました。4/1から実質ヤケビ奥志賀が一の瀬方面と分断され孤立することが判明していたことと、天気が怪しくて早上がりする可能性もあったのでヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から麓は小雨が降っていましたが、ヤケビは曇りからのスタートになりました。但し風が強いのが気になりました。
2ゴンから一気に奥志賀へ滑り込みダウンヒル。
強風でゴンドラ止まるかもってアナウンスがあったので止まる前にダウンヒルリピートして滑りました。
奥志賀ダウンヒルは1壁手前まではアイシー、その後は緩んだ雪質になりましたがフラットなので気持ちよく飛ばせました。
ゴンドラ乗り場まで滑走性良く、ストップ雪のかけらも見えないバーンコンディションでした。
ダウンヒル半ダース滑ったので今日は大会で全面規制されてるエキスパートを偵察。
井山デモ主催のズルtubeカップが開催されていました。
今シーズン初の林間コース滑ってからの第一ゲレンデも滑走性良好でストップ雪は皆無でした。
基礎練習に最適なややアイシーな第三も滑ってヤケビに戻り、パノラマから今日で営業終了の白樺、ブナ、唐松と滑り、GS、オリンピック、SGSと一通り滑りました。
バスで一ノ瀬に移動しようかとも思いましたが時間を逃してしまいバス移動を諦め、そのままヤケビに滞在して白樺、ブナ、唐松メインで滑って終了しました。
今日は朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は殆ど無く、危険な思いをすることも無かったです。
本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~14:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは202P、32,320円分も乗って滑れて4月の春スキーとしては大満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/5>
20:05バイト先発、0:40道の駅小布施着、所要時間4時間35分、距離238km
一宮御坂IC前を21:45通過、船山橋交差点を22:15通過、野辺山を22:50通過、八千穂ICを23:20通過、湯の丸ICを00:00通過、須坂ICを0:30通過、
<4/6>
6:30道の駅発、7:23ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間53分、距離30km
上林を7:03通過
<コメント>
昨夜のうちに移動した小山町から小布施まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
小山町から籠坂峠、御坂峠経由で国道20号に出ましたが、どうやら自宅から韮崎の方が時間的に早いようです。想像より移動に時間が掛かりました。
そして日曜日の朝は車中泊した小布施の道の駅から移動しました。
小布施からヤケビまでトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

上林です。ドライです。

サンバレー手前の直線、ドライです。

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
1号トンネル内は塩カルが撒いてありましたが、凍結は無しでした。
【帰路】
15:00ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:55自宅着、所要時間5時間55分、距離270km
上林を15:28通過、菅平を16:50通過、鞍掛を17:14通過、佐久北ICを17:50通過、八千穂ICを18:10通過、須玉ICを19:10通過、船山橋交差点を19:25通過、富沢ICを20:25通過、
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートはトンネル内も含めドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、下道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。

そして帰りの道中、野辺山の7-11付近でアルハイ200000kmに到達しました。
これは19999kmの画像。

そして無事200000km到達です。
中古車で買ったアルハイ、購入当時は55000kmでしたので我が家で145000km乗ったことになります。
【天気】 曇りのち時々小雨、山頂付近は強風、午後からは晴れ間も見える
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でokazuさん、skier_Sさん、ミレイナちゃんファミリーにご挨拶しました。
【費用】
ガソリン代 約8000円
ETC(湯の丸~須坂) 990円
朝食 200円
昼食 持参したパンで済ませました。
夕食他 帰宅して食べました。
その他 320円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 4/12(土) 志賀高原 or 八千穂高原スキー場

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+3℃と残念ながら朝イチからプラス気温でした。
ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
というわけで既にゴンドラは運行しているので8時の通常営業待ちは4人ほどでした。

2ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
その時滑った3尾根Aはちょっと緩んだ雪質ながらもシマシマフラットで快適に飛ばすことが出来ました。

奥ゴン山頂の雪質はアイシーなシマシマバーンでこの時期にしては素晴らしいバーンコンディションに仕上がっていました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近はアイシーなシマシマバーンで緩斜面ながらスピードに乗せていくことが出来ました。

ダウンヒル2壁は朝イチから緩んで柔らかいバーン。
3本目までは高速大回りで飛ばせましたが荒れてきたのでしっかり回し込んだ大回りでスピードコントロールして滑りました。

2壁と3壁をつなぐ緩斜面はGW対策の雪寄せが始まっていました。
作業はまだまだこれからって感じでした。

3壁は緩んだ雪質ながらも2壁より荒れていないので高速大回り一気降りが楽しめました。
ゴンドラ前の緩斜面まで滑走性良く、ストップ雪は皆無でした。

今シーズン初の熊落としは緩んだ春の雪質のコブでした。
不規則な配置なのでコブに合わせて一つ一つクリアーして丁寧に滑りました。

その後の第六ゲレンデはリフト営業していないけど圧雪は掛けてありました。
殆ど人の滑っていないシマシマフラットな緩斜面は基礎練習しながら滑りました。

奥志賀第三ゲレンデはややアイシーな締まったバーンで基礎練習に最適なコンディションでした。

エキスパート、トップからです。
大会で全面規制されており、上からちょっと滑ると林間コースに迂回します。

この先から大会バーンになります。

下から見上げるとこんな感じ。
実際に大会バーンとして使用しているエリアは短かったです。
昼には終わり、終わり次第一般開放されるそうです。

奥志賀第一ゲレンデは滑走性の良い雪でリフト乗り場まで楽チンに滑り込めました。

第四ゲレンデは通過のみです。
コブ道場が3レーンくらいありました。

ヤケビに戻ってパノラマからスタート。
パノラマ山頂付近は奥志賀と比べるとやや滑走性の悪い雪でした。

パノラマ急斜面は斜度があるのでスピードに乗せて高速大回りが出来ました。
バーンは多少荒れていましたがフラットバーン感覚で滑れました。
下から見て右側の林沿いにコブのラインが1本出来ていました。

サウスも緩んだ雪で荒れていましたがフラットバーン感覚で一気降りが出来ました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路は途中ストップ雪が出現していました。

白樺コースは全面緩んだバーンですが、酷く荒れていないので大回り一気降りが楽しめました。
今日で今シーズン最後の白樺です。

ブナも今日で最後です。
ここも緩んだバーンですが荒れていないので大回りで飛ばせました。

第二高速が今日でおしまいなので唐松も今日で最後です。
緩んだバーンですが酷く荒れていないので大回りで飛ばせました。


🍓ンからのGSコースへ。
上部は締まっていて滑りやすいバーンでした。
途中から雪質が変わって緩んだグサグサの雪になりましたが、人が少ないので自由なライン取りで滑れました。

右に折れたバーンもグサグサのバーンでコブっぽくなっていました。

ゴンドラと交差する急斜面もグサグサでコブになっていたのでコブに合わせて一気降りしました。

オリンピック、トップからです。
上から見てもグサグサなのがわかります😅

オリンピック、下からです。
全面グサグサで荒れたバーンの急斜面なのでスキー板が取られて転ばないよう慎重に滑りました。
コース両脇にはコブのレーンが出来ていました。


今日は客が少ないので搬器2つ待ってラブゴンGET❗️
それでも相乗りする人もおらず🍓ンは昼前にはガラガラでした。

SGSは熟れたコブが不規則に並ぶバーンでした。
バーンが黒っぽい箇所もあり雪解けは進んでいるのかもしれません。
緩んだコブなのでスピードコントロールは容易でコブのリズムに合わせて滑りました。

イーストも緩んだバーンでしたが、SGSからしか滑り込めないので滑走跡が少なく、フラットバーンを大回りで飛ばすことが出来ました。

本日ラストのパノラマ山頂付近。この頃には晴れ間も見えてきました。
結局雨が降ったのは10時頃の奥志賀エキスパートのみでした。

今シーズンラストの白樺コース。

同じくラストの唐松コース。

ラストはパノラマから白樺、唐松を滑ってサウスで終了です。
どのゲレンデも殆ど無人のゴーストタウンで自由自在なライン取りで滑れました。

15:30営業終了ですが昼飯休憩してないので早上がりしました。
日曜日午後のヤケビはゴーストタウンになっていました。


本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリ途中で落ちなかったです😅
4/6 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは持参したパンで済ませました。
4/6 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ #奥志賀