雪無し県スキーヤーの日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

志賀高原

3/23(日) 志賀高原(61)5

この土日はフリースキーで2日間志賀高原の予定でしたが、初日はシャトレーゼスキーバレー小海で滑って、今日は志賀高原です。
今日は朝から快晴で暖かい志賀高原。奥志賀で朝から+6℃はこの時期にしてはあり得ない高さ😭
今日は8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前へ移動し奥ゴンスタート、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝1本目はシマシマフラットでサイコーのバーン。1本目だけですが満喫させて頂きました。2本目からは早くもバーンが荒れてきましたが滑走性は良く大回りで飛ばせました。早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。
9時半までに半ダース滑ったのでエキスパートに移動。
エキスパートは流石に9時半では緩んでましたが、人が少ないからか酷く荒れていないのでほぼ整地感覚で滑れました。
昨日の小海とは大違いで春でもこれだけ滑走性の良いバーンで滑れるのは奥志賀ならではだと思いました。ここも半ダース滑ったのでヤケビに移動。その前に第四のコブマゲドンを1本滑りました。
その後11時前にヤケビに移動しGS、オリンピック、パノラマ、白樺と滑ってランチのために一の瀬方面に移動。今シーズン最後のチウーホテルでランチして、午後は寺小屋に立ち寄って4本滑ってからジャイアントまで旅に出てベルグでここも今シーズン最後のおやつタイム。
今シーズン5回目で今シーズン最後の🍓タルトを食べたあとは西館山&高天ヶ原を乗り継いでダイヤモンド経由でヤケビに移動してGSを滑りつつ奥志賀へ戻ってラストはダウンヒル1本滑って終了しました。
今日は日曜日とあって午後からはガラガラで、午前中も気温が上がってバーンがグサグサで滑りにくかったからか人は多くなく、殆ど待ち無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:00~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは201P、32,160円分も乗って滑れて大満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
6:40麓の宿出発、7:17奥ゴン前駐車場着、所要時間37分、距離30km
上林を6:55通過

<コメント>
今朝は麓の素泊まり宿からの移動です。
麓から上ってきて奥志賀までオールドライ路面。
路肩から雪解け水が路面に流れていましたが凍結は無し。
3つのトンネル内も凍結無しでした。

17426826613600
上林です。ドライです。

17426826996130
サンバレー手前の直線、ドライです。

17426827037441
一の瀬です。3つの顔トンネル内も含めドライです。

17426827072982
奥志賀です。
路肩の雪が溶けて雪解け水が出ていましたがウェットで凍結は無しでした。

【帰路】 
16:35奥ゴン前駐車場発、22:00自宅着、所要時間5時間25分、距離266km
上林を17:02通過、菅平を18:00通過、佐久北ICを18:53通過、八千穂ICを19:10通過、韮崎ICを20:38通過、富沢ICを21:30通過。
 
<コメント>
本日は自宅まで少しだけ高速使って帰宅しました。しかもレヴォーグで来たので菅平越えしてワインディングも満喫しての帰宅です😊
帰りの道路は上林までトンネル内も含めてドライ&ウェット路面で凍結無し。
その後の下道&高速もドライ&雪解け水のウェット路面で問題なし、渋滞も無しで順調に帰宅出来ました。

【天気】 晴れ時々曇り

【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさん、ゴン太さん&ナリさん、Aさんご夫妻とご友人にご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 3840円(3/22分)
ETC(韮崎~富沢) 680円
昼食 800円
夕食 帰宅して食べた
その他 850円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 3/29(土) 志賀高原

17426827108113
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は+6℃と、この時期にしては、明らかに高いです。
志賀高原も朝イチ勝負な予感。

17426827142124
画像は7時半過ぎの奥ゴン前駐車場です。
この時間では十分に空いてます。
その後8時直前には結構並びました。

17426836444770
今朝の奥志賀山麓。
シマシマバーンが待っています😊

17426836680820
8時前の奥ゴン待ち、私の前は15人ほどだったと思います。

17426853774760
奥ゴン山頂の雪質はちょっとアイシーだけど締まった圧雪シマシマバーン。
ちょい硬めのシマシマはスピードが出ますので高速大回りが楽しめそうなコンディションです。

17426849234590
奥志賀ダウンヒル山頂付近は締まったバーンで緩斜面ながらスピードに乗せていくことが出来ました。

17426853813001
ダウンヒル2壁、1本目は硬めのフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
2本目からは早くもバーンが緩んできて滑走跡で荒れてきましたので少し抑えめに滑りました。

17426853850062
3壁も2壁同様に朝イチは締まったバーンだったので幅一杯使って大回り一気降りが楽しめました。
3壁は少し日陰なので2壁よりバーンコンディションは維持されていました。

17426890767290
どこぞで話題になっていた看板❓️😅
なかなか手が込んでます。

17426895895830
エキスパート、トップからです。
9時半頃ですが出だしから春の緩んだ雪が荒れたバーンとなりました。

17426895942941
エキスパートを下から。
下から2/3はちょい荒れバーンでしたが、バーンを分割して大回り、小回りの練習しながら滑ればほぼフラットバーン感覚で滑れました。

17426895982152
奥志賀第一ゲレンデもちょっと緩んだ春の雪でしたが滑走性が良いのでリフト乗り場までの移動は楽チンでした。

17426890815851
第三ゲレンデは一番バーンコンディションが良く、締まったややアイシーなフラットバーンで大回り&小回りの基礎練習に最適でした。

17426942334210
第四ゲレンデはコブマゲドンに1本チャレンジしてきました😅

17426946906700
コブマゲドンの看板です。

17426946948501
コブのトップから。
上のコブは3レーンあり、私はモーグル系の真ん中のコブに入りました。
緩斜面コブなのでほぼチョッカリでスピード出して滑れました。

17426946986222
上のコプを下から。

17426947022723
下のコブを上から。

17426947061554
下のコブは更に緩斜面なのでチョッカリで行けました。

17426953726560

17426953768461
ヤケビに移動してきてまずはGSへ。
上部は緩んでやや荒れたバーンでしたが、大回りで滑れました。

17426953809282
右に折れたバーンは日当たりが良くてモサモサのバーンとなっていました。
後半の緩斜面はストップ雪では無かったです。

17426953850373
ゴンドラと交差する急斜面も全面緩んで荒れたバーンで小回り一気降りが楽しめました。

17426973176400
オリンピック、トップからです。
日当たりが良いので既に表面が緩んで荒れており、慎重に大回りで滑りました。
斜度が緩んだ辺りからはスピードアップしても大丈夫でした。

17426973235360
オリンピック、下からです。

17426973279230
パノラマ山頂付近は比較的滑走性の良いバーンで緩斜面ながらもブレーキが掛かることなく滑れました。

17426973319721
パノラマ急斜面は緩んで荒れていましたが、人がいないので大回り一気降りが楽しめました。

17426973356032
サウスも緩んで荒れていましたが、2ゴンが11時頃まで強風で運休してたので、酷い荒れ方ではなく大回りで飛ばせるくらいでした。

17426987142520
白樺滑って一の瀬方面に移動。
白樺も日当たりが良いのでバーンは緩んで荒れていましたが、大回りで滑れました。

17426987196451
白樺の下部は緩んだ雪ですが滑走性は良かったです。
その先の廊下はブレーキ掛かりまくりで山の神まで漕いで行くことになりました。

17426989848380
山の神モンキーコースはほぼフラットな緩斜面でストップ雪でもなく、基礎練習しながら移動出来ました。

17426994440970
一の瀬ファミリー正面です。
例のごとくリフト側に下地アイシーな小回りレーンが出来ていました。
アイシーなのでスキー板が取られることもなく、規制された幅の中での小回りの練習になりました。

17427008120100
正面バーンのTOPからです。
12時でも正面バーンはアイシーな場所もおり、流石は正面バーンだと感心しました。

17427008169271
ダイヤモンドは緩んだ雪が荒れていましたが、大回りで蹴散らして滑りました。

17427008215392
タンネの森は昼でも比較的締まった雪のほぼ全面フラットで滑りやすかったです。

17427039845720
寺小屋は人が滑って荒れてはいるもののバーンは完全にグサグサではなく滑走性の良いナチュラルバーン。
スキーは走るので安心して大回りで飛ばすことが出来ました。

17427062410210
寺小屋から横移動して高天ヶ原はNHKバーンがボール占有だったのでセンターゲレンデを滑りました。
ストップ雪ではありませんが荒れたバーンは滑りにくく、スピードコントロールした大回りで丁寧に滑りました。

17427071193350
高天ヶ原クワッドから移動しての東館山オリンピックコース、トップからです。

17427071240061
東館山オリンピックコース、出だしから熟れたコブでグサグサ、柔らかいので暴走はしませんが、不規則なコブの配置に合わせてリズムを作って一気降りしました。
熟れてるのでスピードコントロールは容易でした。

17427071295762
3段壁の廊下は3月下旬でも石ころも出ておらず快適に移動出来ました。
廊下の真ん中はアイシーでした。

17427071339493
ブナ平は全面ストップ雪でこの長い緩斜面は苦行になりました。
七曲りに入ると少しスキーが走るようになりました。
最後にジャイアントに駆け上がりましたが、今日は40%くらいしか駆け上がれず登行が厳しかったです😰

17427071383174
日頃はアイシーなジャイアントも今日は全面グサグサの緩んだ雪、適度に荒れてるバーンの急斜面なので1ターンずつ丁寧に仕上げて滑りました。
さっきまでプライズ検定が行われていたようで、リフト反対側は片付けを行っていました。

17427129811900
GSから分岐して3尾根Aから奥志賀へ。
ここも冷えて締まってアイシーなバーンとなっていました。
板が走るので奥志賀へは雪の橋を越えてダイレクトイン出来ました😊

17427133524190
今日のラストは奥志賀ダウンヒルです。
山頂付近は緩んだ雪が冷えて ガサガサになっていました。
緩斜面なのでゆっくり丁寧に大回りで滑りました。

17427142878410
2壁は全面不規則なコブになっていました。
ガサガサの雪なのでスキー板を取られないよう慎重に滑りました。

17427142915501
3 壁もガサガサの雪ですが 2 壁よりも滑りやすかったので幅一杯使っての大回りで滑りました。

17427142948882
そしてラスト1本滑ってきたら営業終了です。

17427143037470

17427143074591
本日の滑走記録です。

3/23 本日のランチ

17427008256163
今日の志賀高原ランチはタンネの森の「チウーホテル」さんでカレーライス、800円とお得です。

3/23 本日のおやつ

17427081557710

17427081602081
そして今日は3月2回目の🍓タルトの日でした。
そして今シーズン最後の🍓タルトでした。
今シーズンは5回食べられました😊

3/23 本日の夕食

今日の夕食は帰宅して自宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #タンネの森 #チウーホテル #奥志賀高原 #ski #snowboard  #ヤケビ #ジャイアントスキー場 #ホテルベルグ #いちごタルト

3/16(日) シャトレーゼスキーバレー小海(59)4

今回は何時もの会社友人と今シーズン3回目の1泊2日で志賀高原スキーです。
麓の朝は曇っていたので取り合えず道路状況をライブカメラで確認すると志賀高原は雪。
強風でリフト動かないかもと思われましたが取り合えずヤケビまで上がりました。
結果、強風で全リフト&ゴンドラ運休で再開の目途立たず、ということだったので場所を変えて自宅に戻る方向のスキー場からシャトレーゼ小海を選択し移動しました。
10時には現着し支度して10:20には滑り出しましたが、小海は本降りの雪でゲレンデにもかなりの新雪が積もっており、ゲレンデはどこもボコボコの全面不整地状態。
しかも私の足がブーツに当たって痛い。
というわけで1時間ほど滑ってレストランでランチを食べて1本滑って上がりました。
友人は実は小海が初めてということだったので一応OPENしている全てのコースは滑って終了しました。

本日は10:20~11:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は5本、クワッドリフト3本にペアリフト2本乗って終了しました。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<3/16>
6:45出発、7:25ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間40分、距離28km

7:40ヤケビ2ゴン前駐車場発、10:00小海駐車場着、所要時間2時間20分
8:07上林通過、8:23信州中野IC通過、9:15佐久北IC通過、9:35八千穂IC通過、

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
一度2ゴン前まで行きましたが運行の目途立たずって話なので速攻で方向転換してシャトレーゼ小海へ。
志賀高原内は坊平橋付近までウェットな雪道、そこから下はウェット路面。
その後高速乗って湯の丸ICまではウェットで湯の丸から佐久北まで冬タイヤ規制。
中部横断道はウェットでしたがR141の小海入口からスキー場までは湿った雪道でした。

17420853299160
八千穂ICを下りたところです。

17420885230321
小海へ向かう道、完全に真冬の景色です。
ところで今日は3月16日、3月も半ばですよ。

【帰路】 
12:30小海発、15:45自宅着、所要時間3時間15分、距離145km
13:10野辺山通過、13:55船山橋交差点通過、14:40六郷IC通過、15:05富沢IC通過

<コメント>
小海から自宅までオール無料道路で帰宅しました。
帰りの道路は気温が上がって走行レーンに雪は無くウェット。
R141に出たらウェット路面で雪は無し。
下道は渋滞することなく順調に帰宅出来ました。

【天気】 雪

【移動手段】 友人のGT7インプレッサ
 
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人。

【費用】 
ガソリン代 7950円(往復分)
ETC(小布施~富沢) 3230円+1520円=4750円
昼食 1000円
夕食 帰宅して食べました。
その他 355円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 3/22(土) 志賀高原 or シャトレーゼスキーバレー小海

17420885312882
10時過ぎの駐車場です。こんな天気だから空いており10時着でもゲレンデに比較的近い場所に駐車出来ました。

17420929853140
山頂の雪質です。何時圧雪したのか不明ながら、既にブーツの甲が隠れるくらいの新雪が積もっていました。

17420885428853
クワッドリフトに乗ってBコースを眺めます。フラットバーンに見えました。

17420892908270
実際のBゲレンデは新雪が荒れて全面柔らかいコブ斜面となっており、ブーツに足が当たって痛い私にはこの不整地が厳しい修行になりました。

17420893016460
クワッド横のCコースはBコースよりは荒れていなかったですが、不整地と言って良い状態でした。

17420929905211
Hコースも全面不整地で、しかも向かって右側にあったコブは綺麗に無くなっていました。
今日開催する1級検定の不整地はどこで開催するのか?謎が残りました。

17420929942292
Eコースは緩斜面なので新雪が積もっても荒れることなく、ほぼフラットな状態を維持していました。
今日の私の状態だと、この緩斜面で練習するしか無いように思いました。

17420929982433
アイガーの急斜面、トップから。

17420930021824
アイガー上部の急斜面はアイスバーンかと思ったらまさかの新雪コブ。
スピードコントロールしながらゆっくり下りました。

17420930071335
アイガー、後半の斜面、TOPから。

17420930114606
アイガー、下から。
結局アイスバーンを期待したアイガーも全面新雪コブの不整地で練習になる環境では無かったです。

17420930151497
Fコース、トップから。
ここはあまり荒れておらず、フラットバーン感覚で滑れました。

17420930190618
Fコースのゴール地点。

小海初めての友人に運休している山頂を除き全てのエリアを滑ることが出来ました。

3/16 本日のランチ

17420930224779
今日のランチは豚生姜焼き丼に誕生日祝いでいちごのショートケーキを食べて1355円とリーズナブルなお値段でした。

3/16 本日のおやつ

17420930345920
そして今日は🍓のショートケーキにしました。

3/16 本日の夕食

今日の夕食は帰宅して食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard  #シャトレーゼスキーバレー小海

3/15(土) 志賀高原(58)5

今回は何時もの会社友人と今シーズン3回目の1泊2日で志賀高原スキーです。
朝から曇っていた志賀高原。しかし、空は明るいので雪が降る感じではありませんでした。
今日は明日の悪天候でゴンドラが動かないことが予想されたので8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前から奥ゴンスタートにして、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。しかしながらアイシーでコロコロも多くガタガタするバーンで楽しくないゲレンデとなっていました。そのためか今日は9時過ぎても奥ゴンは待ち無しで乗車出来ました。
9時までに5本乗ったのでエキスパートに移動。
エキスパートはダウンヒルよりはマシでアイシーなフラットバーンとなっており、整地大回り&小回りで滑れました。今日は奥志賀のバーンコンディションがイマイチなので10時前にヤケビに移動。
ヤケビのバーンコンディションに期待しましたがヤケビもアイシー&砂漠化が進んでおり、快適なのは全面アイシーな急斜面のオリンピックコースでした。
12時にランチのために一の瀬方面に移動。ブナ平のいこい荘さんでランチしたあとは西館山を2本滑って。寺小屋へ移動、寺小屋を一通り滑ってからファミリー経由でヤケビに移動してそのまま奥志賀へ滑り込みラストはダウンヒル1本滑って終了しました。
今日は朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁でどのゲレンデもアイシーであったこと以外は快適に滑ることが出来ました。

本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは210P、33,600円分も乗って滑れて大満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<3/15>
3:28自宅発、7:26奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間3時間58分、距離281km
富沢ICを3:58通過、八ヶ岳PAに4:52イン、4:57アウト、小布施ICを6:30通過、上林を7:02通過。

<コメント>
今朝は早朝に自宅からの移動です。
道中、小布施ICまではドライ路面で問題無し。中野市内もドライ路面で順調に通過してオリンピック道路もほぼドライ。上林より先も奥志賀までオールドライ。トンネル内もドライ路面だったと思います。

17419929635240
上林です。ドライ路面。

17419929675711
サンバレー手前の直線、ドライ路面です。

17419929712482
一の瀬です。ドライ路面です。

17419929747373
奥ゴン手前、ドライ路面です。

【帰路】 
16:30奥志賀ゴンドラ前駐車場発、18:40中野市内の宿着、所要時間2時間10分、距離30km
上林を17:00通過、数か所寄り道して丸亀製麺で夕食食べてから宿に入りました。
 
<コメント>
本日は中野市内の何時もの宿に宿泊のため、一旦下山しました。
下山する車は少な目で、且つ道路は朝の状態と同じく奥志賀から上林までほぼドライ路面、そこそこのペースで順調に下山出来ました。
その後は全く問題なく移動出来ました。

【天気】 曇り

【移動手段】 友人のGT7インプレッサ
 
【同行者】 ほっぽさんと友人、現地でyumiさんご夫妻、ひでさん、ゴン太さん&ナリさん、Skier_Sさん、yamaさん、ミレイナちゃんファミリーにご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 4344円(3/15分)
ETC(富沢~小布施) 3230円
朝食 250円
昼食 1300円
夕食 950円
宿泊費 4100円
お土産 350円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 3/16(日) 志賀高原

17419929783894
奥ゴン前駐車場は−6℃とそこそこ冷えていました。

17419929822055
8時前の奥ゴン駐車場はまだまだ空きがありました。

17419929859796
8時前の奥ゴン待ちは20人ほどだったと思います。
先週末より空いてると思います。

17419951410860
奥ゴン山頂の雪質は一旦溶けた雪が凍ってアイシーとなったシマシマバーン。
硬めのシマシマはスピードが出ますがジャガイモもありガタガタと振動を感じるバーンとなっていました。
エッジが流されてしまうのでなかなか緊張感のあるバーンコンディションでした。

17419937962560
奥志賀ダウンヒル山頂付近はアイシーなシマシマバーンで緩斜面ながらスピードに乗せていくことが出来ました。

17419951456681
ダウンヒル2壁はガタガタ振動のあるアイシーなバーンで中回りで丁寧に滑りました。
スピードが出過ぎて怖いです。

17419951498042
3壁も2壁よりマシでしたが、ガタガタするバーンだったのでスピードコントロールした大回りで一気降りが楽しめました。

17419977431200
エキスパート、トップからです。
アイシーなフラットバーンでした。

17419977481231
エキスパートを下から。
表面に細かい氷の粒が積もっており、ややモサモサした感じもありましたが、下地は硬いのでモサモサを蹴散らして滑走出来ました。

17419977521472
奥志賀第一ゲレンデは締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。

17419971519140
第三ゲレンデもアイシーなフラットバーンで基礎練習に最適でした。

17419996449410
第四ゲレンデは通過のみです。
向かって右側で杉山SSがポールをセットしていました。
リフト側にはコブ道場もありましたが硬い音がしていました。

17420004896650

17420004941201
ヤケビに移動してきてまずはGSへ。
上部はアイシーで滑りやすいバーンでした。
途中から砂漠化した埋もれる雪?氷?が出てきてモサモサで滑りにくかったです。

17420004979212
右に折れたバーンもモサモサの砂漠化したバーンとなっていました。

17420005016473
ゴンドラと交差する急斜面は比較的アイシーだったので小回り一気降りが出来ました。

17420019446790
オリンピック、トップからです。

17420019562070
オリンピック、下からです。
ここは上から全面アイスバーンだったので、しっかりエッジングして落とされないよう注意しながら一気降りしました。
後半の緩斜面は滑走性良く大回りで滑れました。
モサモサが無い分実は滑りやすいバーンでした。

17420019628010
10時半頃の🍓ン乗り場はグループレーンも相乗りレーンも待ち無しで乗車出来ました。

17420040232020
パノラマ山頂付近はアイシーで若干モサモサした雪もありました。

17420040278251
パノラマ急斜面もアイシーで小さな凹凸もあり、ややスピード抑えめにして大回りで滑りました。

17420040319352
サウスも下地アイシーでモサモサのコブが出来ており、出だしは慎重に滑りました。
全面アイシーで滑走性が良いので2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路も減速せず楽チンに移動出来ました。

17420040359673
白樺コースもアイシーな下地の上にモサモサの凹凸があり、慎重に大回りで滑りました。

17420040399924
ブナもアイシーな下地にモサモサです。
滑走性は良いので大回りで飛ばせました。

17420051178380
唐松もアイシーな下地の上にちょっとモサモサがあり快適フラットバーンでは無かったです。

17420061526670
SGSは昨日の営業終了後のコブがそのまま固まり、しかも全く緩んでおらずガタガタのコブとなっており手強かったです。

17420061574321
イーストもアイシーな下地の上にモサモサが乗り足元をしっかり抑えないと板がバタついてしまいました。

17420083264261
白樺を滑って一の瀬方面に移動。
白樺から分岐した連絡路も全面アイシーで滑走性良く、山の神へ楽々滑り込めました。

17420098941921
一の瀬ファミリー正面です。

17420098980582
正面バーンのTOPからです。
全面アイシーなフラットバーンとなっており、急斜面小回りの練習に最適でした。

17420099020713
下から見ても今日は上から下まで全面アイシーでフラットです。

17420099061234
ダイヤモンドはアイシーな下地の上がモサモサで全面不整地となっており滑りにくかったです。

17420099100225
タンネの森は昼でも締まったほぼフラットバーンで滑りやすかったです。

17420099177276
高天ヶ原はNHKバーンのみ滑走しましたが、アイシーながらもエッジが噛むバーンで滑りやすかったです。

17420102778970
NHKバーン、トップからです。ほぼフラットです。

17420102847680
NHKバーン、下から。
今日一番滑りやすかったのはここかなと思いました。

17420115129350
東館山オリンピックコース、トップからです。

17420115182481
東館山オリンピックコース、出だしはヤケビSGSと同じく昨日夕方の状態で凍ったコブとなっており、ただ下りるだけが精一杯でした。

17420115241572
3段壁の廊下はアイシーですが石ころも出ておらず快適に移動出来ました。

17420115279093
ブナ平も全面アイシーでしたが適度にエッジが噛むので基礎練習が出来ました。
七曲りもラインは全面アイシーながらも石ころなどは無く安心して滑れます。

17420166639250
西館山中級コースは全面 アイスバーンでしたが、エッジが噛んだのでターンコントロールしながら滑れました。

17420151429220
西館山ワールドカップコースも全面アイスバーンで気を抜くと落とされてしまいました。

17420172914570
ブナゴン&タマゴンで寺小屋へ。
ブナゴンは待ち無しでしたが、タマゴンは10人ほどの待ちでした。
今日の志賀高原はどこも空いてます。

17420182049040
寺小屋は全コースアイシーでしたが、どういうわけかエッジが少し噛むので滑りやすいゲレンデでした。
寺小屋を一通り滑ってから一の瀬ファミリー、ダイヤモンド、そしてヤケビに滑り込みました。

17420220633380
いきなりですがヤケビGSから分岐して3尾根Aから奥志賀へ。
ここも冷えて締まってアイシーなバーンとなっていました。
板が走るので奥志賀へは雪の橋を越えてダイレクトイン出来ました😊

17420221692230
そして奥ゴンはギリギリラスト1本間に合いました。乗った直後に営業終了の放送が入り、私が乗った搬器の一つ後ろの搬器に赤旗が立ちました😅

17420223562330
奥志賀ダウンヒル山頂付近は全面フラットなアイスバーンになっていました。

17420232784580
ダウン ヒル2壁もほとんど 荒れておらず、フラットなアイスバーンでした

17420232822291
3壁はコース真ん中に小回りレーンができていました。

17420232858482
そしてラスト1本滑ってきたら営業終了してました。

17420232951960

17420232997241
本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリが途中で勝手にログアウトしませんでした😅

3/15 本日のランチ

17420131536580
今日の志賀高原ランチは今シーズン友人が入ってないブナ平のいこい荘さんにピットイン。
定番のラーメンセットを生卵付きで頂きました。 
ラーメンは味噌ラーメンをチョイスしました。

17420131577841
アップでとうぞ❗️

3/15 本日の夕食

17420299002480
本日の夕食は麓に下りてお手軽に
丸亀製麺で釜揚げうどんに天ぷらにいなり寿司を食べました。

3/15 今夜の宿

17420350763890

17420350817670
今夜も何時もの素泊まり宿ですが、ツインです。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #ラーメンセット  #ゲストハウスかのか

3/9(日) 志賀高原(57)5

今回も土日1泊2日で志賀高原です。
今日は朝一に麓の友人宅から志賀高原まで移動して、定位置の奥志賀ゴンドラからスタートしました。
朝から小雪が降り山頂付近はガスって視界不良な奥志賀からスタートしました。
奥志賀ダウンヒル2本滑ってからヤケビに移動し唐松で開催している試乗会を見学、と思ったら2高トラブルで運休とのこと。
🍓ンでGS、オリンピックと滑ってるうちに2高復旧したので唐松へ。
ほぼ滑っていない唐松を堪能したあとはSGS、白樺&ブナを滑って一旦奥志賀へ戻りました。
ヤケビに瞬間移動してから買ってきたパンでランチした後はジャイアントまで旅に出ました。
ジャイアント下のホテルべルグで🍓タルトを食べたあとは西館山を経由して高天ヶ原、タンネの森、一の瀬ファミリーと横移動してダイヤモンド経由でヤケビに戻り、ラスト1時間はヤケビを滑って終了しました。

本日は8:00~16:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは204Pと200オーバー滑走出来ました。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
6:55麓の友人宅発、7:37奥ゴン前駐車場着、所要時間42分、距離29km
上林を7:08通過

<コメント>
今朝は麓の友人宅からの移動です。
上林まではほぼドライ。上林より上は旭山分岐辺りまではウェット&凍結、その先は圧雪路でした。
凍結路があったかもしれませんが、しっかりグリップしたのでコーナーで特にアンダーが出ることもなく順調に上がれました。
17414746072860
上林です。この辺まではウェット路面でした。

17414746123781
サンバレー手前の直線。雪道です。

17414746163832
一の瀬です。
サンバレーから先は雪道でしたが、スタッドレスがしっかりグリップし、安心して駆け上がれました。

17414746209803
奥志賀ゴンドラ手前。

【帰路】 
16:42ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:25自宅着、所要時間4時間43分、距離268km
上林を17:10通過、小布施ICを17:55通過、八千穂ICを18:58通過、野辺山を19:35通過、須玉ICを20:05通過、富沢ICを20:55通過
 
<コメント>
本日は自宅に帰ります、
帰りの道路はほぼ雪が溶けてウェット路面でしたが、トンネル内部は状況が良くわからず慎重に走りました。
路面温度が高かったのか、凍結する前に下山出来、順調でした。
その後は野辺山越えも含めてドライ路面で問題無し、高速区間も問題無し、渋滞も無く順調に移動出来ました。

【天気】 小雪のち曇りのち晴れ。

【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でGokuさんご夫妻、ミレイナちゃんファミリー、m&tさん、リーダーさん、yamaさん、サロットクラブ会長さんご夫妻とゴンドラご一緒させて頂き、yumiさん、まうちゅうさん、ゴン太さん&ナリさんにご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 3610円(3/7分)
ETC(富沢~韮崎) 970円
ETC(八千穂~小布施) 2040円
ETC(小布施~八千穂) 1430円
ETC(須玉~富沢) 810円
昼食  持参したパン
夕食  帰宅して自宅で食べました。
おやつ 850円
お土産 380円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 3/15(土) 志賀高原

17414746249364
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-6℃と、この時期らしい気温かなと思います。

17414746286525
今日は奥ゴン前に駐車しました。
画像は8時前の駐車場です。ゴンドラ前はまだ空きがありました。

17414746324196
今朝の奥ゴン待ちは私の前に30人くらいいました。
今朝も朝から人が多いなという印象です。

17414759650120
奥志賀山頂は圧雪した上に数cmの軽い新雪が積もった極上バーンに仕上がっていました。

17414780892690
奥志賀ダウンヒル山頂付近はガスっていてやや視界不良でした。
少し新雪が乗っていましたが、フラットバーンで飛ばすことが出来ました。

17414759737752
ダウンヒル2壁辺りから視界がありました。
アイシーな下地に新雪が少し乗っており、大回り一気降りが出来ました。

17414759776703
3壁は締まったバーンで滑走性良く、エッジの食い付きも良かったので大回りで切れるターンを意識して滑りました。

17414780944401
ヤケビに移動してパノラマへ。
パノラマ急斜面は締まったフラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。

17414780983552
サウスもややアイシーな感じのフラットバーンで減速すること無く🍓ンまで滑り込めました。

17414843704960

17414843752501
GSコースへ。
上部はガスってて視界不良。足元も良く見えないので中回りから小回りでスピードコントロールして滑りました。

17414843802652
後半はやや荒れていましたが大回り一気降りで後半の緩斜面が減速しないようにしました。

17414843843493
ゴンドラと交差する急斜面はほぼ全幅がアイシーなフラットバーンとなっていました。小回りの練習しながらすべりました。

17414843883434
オリンピックコース、トップからです。
一見フラットそうてすが、小さな凹凸があり、大回りで飛ばすと吹っ飛びそうだったので横滑りや中回りを駆使して一気降りしました。 

17414843922765
オリンピックコース、下からです。
後半の中斜面はほぼフラットなので大回り一気降りが出来ました。

17414843961166
2高が復旧したので白樺へ。
殆ど滑っていないバーンはカービング大回りで気持ちよく飛ばすことが出来ました。

17414843999947
ブナも同様にシマシマフラットで大回りで飛ばせました。

17414844038318
唐松は2高運休の影響で朝イチから誰も滑っておらず、10時過ぎても朝イチの良い状態を維持しており、大回りで飛ばせました。

17414851927930
10時半過ぎの🍓ン乗り場は待ち無しの飛び乗りでした。
朝イチ2高が止まった影響で一の瀬方面からの流入が少なかったからだと思います。

17414861420360
SGSにも行ってみました。
小さめのコブがランダムに配置され、且つ新雪コブで柔らかいのでコブに合わせてリズムを作れば一気降りは容易でした。

17414861461831
イーストは滑った人が少ないようで、荒れていないフラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。

17414906663610
奥志賀戻りは3尾根Aで。
今日もアイシーなフラットバーンでスピードが出ました。
後半緩斜面になるのでスピードが出ても耐えていればそのうち減速します。

17414935187250
奥志賀から車でヤケビに移動して車中で昼飯食べて再起動。
一の瀬への移動は白樺。ブナと分岐した先は締まったフラットバーンで後半の緩斜面も滑走性良く、山の神まで漕がずに滑り込めました。

17414937590000
山の神モンキーコースは締まったフラットバーンで基礎練習しながら移動出来ました。

17414948988390
一の瀬ファミリー正面です。

17414949027541
正面バーンのTOPからです。
アイシーな下地の上に少し降った新雪が積もり、人が滑って新雪が蹴散らされ、アイシーな箇所とモサモサの箇所が入り組んだバーンとなっていました。
横滑りからの暴走しない小回りで滑りました。

17414949065452
ダイヤモンドは移動で滑ったのみですが、真ん中のバーンは新雪が荒れた不整地になっており、大回り一気降りで連絡リフトに滑り込みました。

17415004768630
タンネの森は全面締まったフラットバーンで滑りやすいコンディションを維持していました。

17414951755160
高天ヶ原はオール三菱の大会が終了し開放されていました。
人も少なく閑散としていました。

17414957206310
NHKバーントップからです

17414957249301
NHKバーンはオール三菱の大会終了後開放されており、ポールのラインで掘れた場所はありましたが、アイシーでもなくバーンの上にエッジの噛む雪が残っており、昼過ぎにしては滑りやすいバーンとなっていました。

17414967168030
東館山オリンピックコース、トップからです。

17414967209831
オリンピックコースの出だしは何時も通りの自然コブ。
新雪が被った山の部分に土手はアイシーでガリガリとなっており、コブの配置に合わせてリズムを作って一気降りしました。

17414967249012
3段壁の廊下はアイシーながらも雪はしっかり付いておりどこも安心して滑れました。

17414967286323
ブナ平は平和な緩斜面。落ち込みの七曲りもアイシーですがしっかりと雪がついており安心して滑ることが出来ました。
後半、勢いをつけてジャイアントに駆け上がりましたが、60%くらいまでしか登れました。

17414967322934
ジャイアントは相変わらず アイシーな下地の硬い バーンでコロコロも沢山出ていて 滑りにくかったです。急斜面にやられて落とされてしまいました。

17414973095090
今日はジャイアントで一級検定が開催されていました。
大回りかフリーの滑走を見学。
コロコロ多数の急斜面で早い所から雪面を捉えてターン始動している人には高得点が出ていると思います。

17415012193510
山の神モンキーコースは締まったフラットバーンで基礎練習しながら移動出来ました

17415037090170
1ゴンラスト、営業終了2分前に乗車出来ました。

17415044391100
白樺から第2高速に向かいました。
やや荒れていましたが夕方気温が下がって滑走性が良くなり、人もいないので大回りで飛ばせました。

17415044446970
そして16:13に第2高速に乗車出来ました。

17415051372130
サウスも締まったバーンで滑走性良好でした。

17415051411681
そして本日の営業終了です。

15時過ぎにヤケビに戻ってラストまでグールグル。
オリンピック、パノラマと滑ってラストは白樺&ブナから2高へ滑り込み、2高ラストまで滑って終了しました。

17415051500160
本日の滑走記録です。
今日はリフト&ゴンドラ35本、乗車ポイントは204Pと32,640円分も乗れてお得な志賀高原でした😅

3/9 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは買ってあったパンで済ませました。

3/9 本日のおやつ

17414976199280

17414976246611
そして、ランチの後はジャイアントに移動して今シーズン4回目の「🍓タルト」をGETしました。
激ウマの🍓タルト、今日も頂けました。

 
3/9 本日の夕食

今日の夕食は帰宅してから食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard  #ヤケビ #ジャイアント #イチゴタルト #ホテルベルグ #いちごタルト  #奥志賀高原

3/8(土) 志賀高原(56)5

今回も土日1泊2日で志賀高原です。
今日は朝一に麓の宿泊先から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートが駐車場一杯だったのでヤケビ2ゴンスタートにしました。
今日は一の瀬ファミリーで開催されるアルペン試乗会に参加するため、2ゴン下りたら一の瀬に直行し9時過ぎから受付して試乗開始。
9時半頃から15時ギリギリまで、途中ランチ休憩を除いては一の瀬ファミリーオンリーで滑り、試乗会終了後はヤケビに戻ってパノラマ、白樺と滑って最後は第二高速に乗ってサウスで終了しました
試乗会で試乗したスキー板は10本で、柔らかい雪で荒れたバーンの中、良い感触を持ったのは2本でした。

本日は8:30~16:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは127Pと、殆ど試乗会に費やした中では沢山滑れて満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<3/7>
19:40自宅発、23:25中野市内の宿着、所要時間3時間45分、距離246km
富沢ICを20:10通過、韮崎ICを20:53通過、八千穂ICを21:53通過、小布施ICを23:00通過、

<コメント>
今回は中野市内の友人のアパートにお邪魔し前夜移動としました。
富沢から韮崎、八千穂から小布施まで高速2度乗りしてあとは無料道路を使いました。
野辺山近辺で路肩に雪がありましたが本線はドライ。
その後小布施ICまでもドライ、小布施からの下道もドライでした。

<3/8> 
6:55麓の宿発、7:34ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間39分、距離26km
上林を7:05通過

<コメント>
今朝は麓からの移動です。
上林まではほぼドライ。
上林より上はずっと雪道でしたが、しっかりグリップしたのでコーナーで特にアンダーが出ることもなく順調に上がれました。

17413871611620
上林です。

17413871650701
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

17413871704830
一の瀬です。
終始スタッドレスがしっかりグリップし、麓から志賀高原まで安心して駆け上がれました。

【帰路】 
16:25ヤケビ2ゴン前駐車場発、18:25麓の友人の家着、所要時間2時、距離28km
上林を17:08通過、その後楓の湯で温泉に入る。

<コメント>
本日は麓の友人の家に泊まります。
帰りの道路は蓮池までは所々路面に雪が残り、凍結している感じもありました。
蓮池より下はほぼ路面の雪は溶けてウェットですが日陰部分は凍結している可能性があるので慎重に走りました。
上林より先はドライ路面で問題無し、渋滞も無く順調に移動出来ました。
今日は楓の湯でお風呂に入ってから友人宅に入ったので時間が掛かりました。

【天気】 晴れのち曇り

【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でひでさん、ゴン太さん&ナリさん、すみさんに御挨拶し、yamaさんと1本ご一緒させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 3610円(3/7分)
ETC(富沢~韮崎) 970円
ETC(八千穂~小布施) 2040円
朝食 無料
昼食 1250円
夕食 無料
その他 380円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm

【次回スキー予定】 3/9(日) 志賀高原

17413871744231
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-9℃と、3月にしてはトップシーズンと遜色ない気温でした。

17413912743500
2ゴン山頂のバーンは柔らかいシマシマフラットに仕上がっていました。
朝一は雪が柔らかすぎてエッジングしていくと減速してしまいました。

17413912785701
朝一のパノラマ山頂です。シマシマフラットを満喫出来ました。

17413912822272
一の瀬に移動するので白樺へ。
ここも朝一は柔らかいシマシマバーンでエッジングすると減速してしまいました。

17413912859833
ブナと分岐して山の神へ。
ここもシマシマフラットでターンすると減速してしまい、山の神へは最後漕ぎました。

17413915463880
山の神もシマシマでしたが朝一は通過したのみです。

17413935763850
一の瀬ファミリー正面バーンは朝一から柔らかく急斜面は既に荒れていました。

17413976059902
正面バーン、トップからです。
出だしはほぼフラットで下地アイシーが見えていましたが、中間からは柔らかいコブ斜面になりました。

17413935812831
緩斜面も昼頃には全面荒れて飛ばすと振動を感じるバーンとなりました。

17413935852072
今日は第三クワッド上で開催しているアルペン試乗会に参加しました。
結局10本の板を試乗することが出来ました。
詳細は後日アップするとして、後ほど今回試乗した10本の概要を記載します。

17413990481830
パノラマコースも小回りで滑りました。
ここはセンター部分が雪が削れてアイシーとなっていました。

17414048183004
ちょっと早めのランチはタンネの森に移動。
タンネの森はややアイシーなフラットバーンで滑走性良好でした。

17414148579830
試乗を終えてヤケビに戻るのは山の神で。
ここは15時過ぎても荒れておらず滑りやすいバーンとなっていました。

17414158547660
ヤケビに戻ってパノラマ急斜面は凹凸があり飛ばされないように注意しながら大回り一気降りしました。

17414158595941
サウスは意外と荒れておらず夕方になってもほぼフラットバーンを維持していました。

17414164596660
2ゴン山頂付近は朝一と違ってアイシーな感じとなり、滑走性良好でした。

17414276173580
そして本日のラストはサウスです。
ここもややアイシーなフラットバーンとなっていました。

17414276221171
そして滑り降りて16:25本日終了です。

17414276427200

17414276466121
本日の滑走記録です。

本日の試乗会速報です。

17413935890923


17413935928884
ATOMIC REDSTER S9i PRO 165cm

17413975884120

17413975936931
VOLKL PEREGRINE 72 R-MOTION4 173cm

17413976101530

17413976139291
BLIZZARD SRC PISTON 165cm

17413990522181

17413990560682
FISCHER RC4 NOIZE MP 173cm

17414048028790

17414048069541
SALOMON ADDIKT PRO 66 163cm

17414048330877

17414048444760
FISCHER RC4 NOIZE ST 165cm

17414062401911

17414062521244
NORDICA DOBERM SLR DC FDT 165cm

17414075467030

17414075639080
OGASAKA KEOS UP+FM585 165cm

17414095935650

17414096064640
VOLKL RACETIGER SL 165cm

17414117383090

17414117509503
HEAD Supershape EーMagnum 163cm

3/8 本日のランチ

17414048251345
今日の志賀高原ランチはチウーホテルさんで定番のビーフシチューセットに稲荷寿司を1つ付けて1250円でした。

17414048292466
アップでどうぞ❗️

3/8 本日の夕食

今夜の宿は志賀高原の友人の部屋に泊めてもらうので、夕食は友人と一緒にすき焼きをつつきました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #タンネの森 #チウーホテル #ski #snowboard  #ヤケビ #ビーフシチュー #アルペン #スキー試乗会 #スポーツデポ


2/23(日) 志賀高原(48)5

2024-2025シーズン9回目の遠征スキーにやってきました。
今回は天皇誕生日を含めた3連休に2泊3日でスキーです。
色々あって初日は八ヶ岳周辺のスキー場にして、佐久市内に宿を予約してあったので佐久市内に泊まり、朝イチに移動して志賀高原です。
今日はヤケビ奥志賀が孤立することが判明していたのでヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から晴れてると思ったら滑り出す頃には雪が舞ってきましたが視界はあるので滑るには問題無し。小雪降りながらも晴れ間も見えていました。まぁまぁのスキー日和でしょう。
朝一からパノラマで足慣らしして奥志賀へ。
今日は一の瀬から滑ってくる客がいないので奥志賀も混雑してないだろうと判断。
しかし滑り込んだ奥ゴンは改札の外まで並んでおり予想が外れました。
結局奥ゴン乗ってダウンヒルは1本滑ってエキスパートへ移動して荒れたエキスパートを3本滑って離脱。
ヤケビに戻って12時まで滑り、白樺経由で一の瀬方面に移動しタンネの森のチウーホテルでランチ。
午後の部は高天ヶ原、東館山、西館山とグルっと回って最後は高天ヶ原で時間調整し、15:18一の瀬発のシャトルバスでヤケビに戻り、ラストは時間までヤケビを滑って終了しました。
今シーズン初のシャトルバスは皆さん考えてることが同じで満員御礼での発車となりました。

本日は8:30~16:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は33本、乗車ポイントは177Pと、3連休中日の一番混雑する日としては満足でした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:25佐久市内の宿発、8:13ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間1時間48分、距離111km
小布施SICを7:20通過、上林を7:47通過

<コメント>
今朝は佐久市内の宿で朝飯食べてから移動しました。
高速道路区間は雪も無く順調、高速降りて下道は中野市内までは順調。
その後オリンピック道路はウェット路面でしたが凍結は無し。
上林より上は雪道でしたが、1号カーブでいきなりアンダーが出てビビリました。
しかしその後はしっかりグリップしコーナーで特にアンダーが出ることもなく順調に上がれました。

17402677507821
道の駅山ノ内付近、この辺はウェットでした。

17402677545692
上林です。ここから雪道になりました。

17402677580373
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

17402677616254
一の瀬です。除雪した雪の行き場が無くなり、道路が狭くなってます。

【帰路】 
16:50ヤケビ2ゴン前駐車場発、18:10中野市内の宿着、所要時間1時間20分、距離28km
上林を17:25通過
 
<コメント>
本日は中野市内の何時もの宿に宿泊のため、一旦下山しました。
下山する車が多く、慣れていないためかノロノロで時間は掛かりましたが安全に下山出来ました。
途中、13号カーブとその先のもう一か所のカーブ手前直線でブレーキ踏んだらABSが作動しました。
私の車のスタッドレスタイヤが古いのかもしれませんが。。。
上林より先は路面に問題なく順調に移動出来ました。

【天気】 小雪時々曇り、夕方晴れ間も見える

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でSkier_Sさん、ゴン太さん&ナリさん、ミレイナちゃんファミリー、m&tさん、他ヤケビオールスターズの皆さんにご挨拶しました。

【費用】 
ガソリン代 3213円+2520円(2/22、2/23分)
ETC(佐久北~小布施) 1430円
朝食 無料
昼食 1100円
夕食他 1145円
その他 380円
宿泊費 4800円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 2/24(月、祝) 志賀高原 or シャトレーゼスキーバレー小海

17402677651505
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-11℃と、久しぶりに2桁マイナスな気温でした。

17402689386975
今日は出遅れたので私が駐車したのは2ゴン前の第2駐車場にギリギリ滑り込み。
3連休中日はやはり混んでます。

17402677721167
2ゴンオープン待ちも結構並びました。

17402689066320
ヤケビの雪質とバーンは昨日までに降った大雪が圧雪されて柔らかいシマシマバーンに仕上がっており、素晴らしいバーンコンディションです。
しかし雪が柔らかいので直ぐに荒れそうです。

17402689105211
2ゴン山頂付近です。
柔らかいシマシマフラットバーンの緩斜面では減速してしまいました。

17402689142012
パノラマ急斜面も柔らかいシマシマで朝イチはエッジをグイグイ食い込ませてのカービングターンが楽しめました。
しかしここも直ぐに荒れてきそうでした。

17402689175953

17402689209074
朝一のサウスも柔らかい雪のシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
唐松は昨日の第2高速の停止事故で今日は終日閉鎖、よって唐松、白樺、ブナは一の瀬への移動や西館に帰る人以外は滑走不可。
朝からパトロールが説明要員に立っていました。

17402718005260

17402718105190
GSから奥志賀へ滑り込みます。
GS上部はほぼフラットでしたが途中から小さな凹凸が出来ており全面不整地になっていたので慎重に滑りました。

17402718146061
右に折れた先も急斜面は不整地でした。

17402718182032
3尾根Aは今日はアイシーではなく新雪の圧雪バーンで余り人も滑っておらず荒れていないので大回りで飛ばせました。

17402728614140
奥志賀へ滑り込みまずはダウンヒル。
山頂付近は柔らかい新雪のシマシマバーンで志賀高原らしい雪質を感じられる緩斜面でした。

17402728661701
ダウンヒル2壁は新雪が既に荒れて全面不整地となっていましたが、滑ってる人がいないので大回り一気降りが出来ました。

17402728698402
3壁は新雪のシマシマフラットバーンで大回りで飛ばすことが出来ました。

17402728734533
10時過ぎの奥ゴン待ちは駅舎の外まで並びました。
大体10分程度の待ちとなっていました。

17402739952150
第三ゲレンデは、ほぼフラットな新雪圧雪バーンで基礎練習が楽しいゲレンデとなっていました。

17402745444740
奥志賀エキスパート、トップから。
既に10時過ぎでは柔らかい新雪が荒れて全面不整地になっていました。
小回りで柔らかいコブをかわしながら滑り降りました。

17402745537200
奥志賀エキスパート、下部はほぼフラットなので大回り一気降りが出来ました。

17402745581701
第一ゲレンデは滑走性の良い新雪フラットバーンで基礎練習に最適でした。

17402773974180
第四ゲレンデは今日も通過したのみでした。
コブ道場は跡形もありません。

17402774047030
ヤケビに戻ってGS。ゴンドラと交差する急斜面は間延びしたコブだったのでコブにタイミングを合わせて滑りました。

17402807980150
ランチのために一の瀬方面に移動。
白樺滑って楽チン移動と思ったら、唐松経由しか行けないとのこと。
久しぶりに唐松から山の神まで漕いでアクセスしました。
唐松は当然ながら全然荒れて無くてやや締まったフラットバーンで高速大回りが楽しめました。

17402835482720
ダイヤモンドから見えた一の瀬ファミリー正面です。

17402835564060
正面バーンのTOPからです。
今日は出だしから小さな凹凸があり、しかも日陰で見えにくくなっており、定速小回りで慎重に滑りました。

17402835635452
正面バーンの急斜面、下からです。
後半になるとコブが成長していたのでコブにタイミングを合わせて小回り一気降りしました。

17402835601831
ダイヤモンドは柔らかい雪が荒れて全面不整地となっていましたが、蹴散らして大回りで滑りました。

17402835672413
タンネの森は圧雪してある部分はやや締まった雪質で滑走性の良いバーンとなっていました。
林と林の間にはパウダーも残っていました。

17402881215480
午後の部は高天ヶ原から。
流石は3連休、今日は高天ヶ原も人が沢山滑っていました。

17402881262251
高天ヶ原NHKバーン、トップから。
見た目フラットに見えましたが、流石に昼過ぎでは全面荒れて不整地になっていました。
凹凸にタイミングを合わせて小回りで滑りました。

17402881308162
NHKバーン、下からです。

17402881349193
東館山オリンピックコース、全面自然コブになっていたのでコブのリズムに合わせて滑りました。
新雪コブなので柔らかいから弾かれることはありません。

17402881388004
東館山オリンピックコース、下からです。

17402881430025
3段壁も雪が増えて廊下はアイシーですが石ころは見えないので問題無し。
昔ゲレンデだった所はパウダーゾーンとなっていました。

17402881515296
ブナ平は柔らかい新雪の緩斜面で快適に滑れました。

17402881628678
午後の部は西館山からスタート。
大回転コースは山頂から全面不整地で慎重に滑る必要がありました。

17402881562107
下の方も全面不整地になっておりしっかりターンを仕上げた大回りで慎重に滑りました。
西館山と高天ヶ原を結ぶ橋は雪が増えて登り勾配がかなり緩くなり、というか勾配は殆ど無くなっていました。
こんなことは私が本格的に志賀高原に通い始めて25年が経ちますが、初めてです。

17402919026080
一の瀬からシャトルバスでヤケビに戻りましたが、満員で特等席に立ちました。

17403095625910
私は2ゴン前で降りました。人が沢山乗車しているのが分かると思います。
直ぐに臨時便もやってきました。

17402948360600
パノラマのビューポイントからの景色です。
夕方になって晴れてきました。

17402948408881
ラストのパノラマ急斜面は全面コブ斜面になっていました。

17402948446242
ラストのイーストです。
流石に夕方になるとここも全面不整地になっていました。

17402957816350
最後はサウス緩斜面を滑って終了です。
ここは夕方になっても滑走性が良かったです。

17402957854411
そして2ゴンに滑り込んだら営業終了の看板がありました。

17402957933270

17402957969131
本日の滑走記録です。
yukiyamaは途中で一回落ちたので一部記録が欠落しています。

2/23 本日の朝食

17402677466840
今日の朝食はホテルの無料朝食です。
朝6時から営業してるので食べてから移動しました。
豪華ではありませんが必要十分な内容でした。
写ってるもの以外にコーヒーやジュースもありました。

2/23 本日のランチ

17402835709844
今日の志賀高原ランチはお久しぶりのタンネの森は「チウーホテル」さんでカツカレーにしました。

2/23 本日の夕食

17403094899460
今夜の夕食はイオンで買ったお弁当で済ませました。

2/23 今夜の宿

17403041214340

17403041253191
今夜も何時もの素泊まり宿ですが、今夜は和室でヒトリストです。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #ski #snowboard  #ヤケビ #奥志賀 #チウーホテル #カツカレー

2/16(日) 志賀高原(44)5

2024-2025シーズン8回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人とフタリストスキーです。
今日は朝から曇っていた志賀高原。しかし、空は明るいので雪が降る感じではありませんでした。
今日は8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前へ移動し奥ゴンスタート、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。
9時半までに半ダース滑ったのでエキスパートに移動。
エキスパートはダウンヒルより更に良い雪質で、しかも9時半でもほぼフラットな急斜面、横滑りからの小回り、カービング要素の小回り、大回りなど、色んなターン弧を使った滑りが楽しめました。
その後11時頃にヤケビに移動しGS、オリンピック、パノラマ、白樺と滑ってランチのために一の瀬方面に移動。ジャイアントまで旅に出てベルグでランチ&おやつタイム。
定番のチーズトーストセットに今シーズン3回目の🍓タルトを食べたあとはブナゴン&タマゴンを乗り継いで寺小屋へ。
寺小屋を一通り滑ってからファミリー経由でヤケビに移動して唐松を滑ったあとは奥志賀へ戻ってラストはダウンヒル2本滑って終了しました。
今日は日曜日とあって午後からはガラガラで、午前中も天気が良いのに人は多くなく、殆ど待ち無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:00~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは221P、35,360円分も乗って滑れて大満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<2/16>
6:35出発、7:20奥ゴン前駐車場着、所要時間45分、距離31km
上林を6:50通過

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきてオリンピック道路まではほぼドライ路面でしたが、上林より先はもしかしたらアイスバーンかも、と慎重に運転しました。
ジャイアント分岐より先は所々で圧雪路でした。
一の瀬より先は全面圧雪路でした。

17396585454590
上林です。この辺まではドライ&ウェットでした。

17396585498161
サンバレー手前の直線、ほぼ雪道になってます。

17396585534782
一の瀬です。日当たりの良い場所はドライでしたが、基本雪道です。

17396585587363
ヤケビ1ゴン前です。
一の瀬より先は全面圧雪路でした。

【帰路】 
16:30奥ゴン前駐車場発、21:50自宅着、所要時間5時間20分、距離280km
上林を17:00通過、小布施ICを18:00通過、みどり湖PAに19:00イン、19:05アウト、増穂PAに20:05イン、20:10アウト、富沢ICを20:40通過、その後夕食で30分ほど休憩。
 
<コメント>
本日は自宅までフル高速で帰宅しました。
帰りの道路はシャーベットになった雪道で奥志賀から一の瀬に出るまではザクザクの雪の轍が酷くハンドルが取られる場面が多々ありました。
その後はほぼウェットかドライ路面で安心して下山出来ました。
その後の下道&高速も渋滞無しで順調に帰宅出来ました。

【天気】 晴れ時々曇り

【移動手段】 友人のGT7インプレッサ
 
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でyumiさんご夫妻、ゴン太さん&ナリさん、ひでさん、Gokuさんにご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 7407円(往復分)
ETC(小布施~富沢) 3230円×2=6460円
昼食 1250円
夕食 950円
その他 850円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 2/19(水) イエティナイター

17396585623424
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-4℃と、この時期にしては、そして昨日との比較でも上がっています。

17396598436940
画像は7時半過ぎの奥ゴン前駐車場です。
この時間では十分に空いてます。

17396602334690
8時前の奥ゴン待ちは30人ほどだったと思います。
今日はちょっと多いかな。

17396615465700
奥ゴン山頂の雪質は締まった圧雪シマシマバーン。
ちょい硬めのシマシマはスピードが出ますので高速大回りが楽しめそうなコンディションです。

17396617233730
奥志賀ダウンヒル山頂付近は締まったバーンで緩斜面ながらスピードに乗せていくことが出来ました。

17396615507361
ダウンヒル2壁は硬めのフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17396615545162
3壁も2壁同様に締まったバーンだったので幅一杯使って大回り一気降りが楽しめました。

17396662022550
エキスパート、トップからです。
今日のエキスパートは私が滑った今シーズンで最高のバーンコンディション。
9時半でもほぼフラットバーンで雪質も締まっているけどアイシーじゃない、滑走性が良くエッジも食いつくバーンでした。

17396662068041
エキスパートを下から。
全面滑走性の良いフラットバーンで滑ってる人も少ないので自由自在に滑れました。

17396662112552
奥志賀第一ゲレンデも締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。

17396657251740
第三ゲレンデは一番バーンコンディションが良く、緩斜面ながら上手くなったように錯覚するバーンでした。

17396709186480
第四ゲレンデは通過のみです。
コブ道場は無くなっていました。

17396716762020

17396716810031
ヤケビに移動してきてまずはGSへ。
上部は締まったフラットバーンで滑りやすかったですが、日当たりの良い場所は雪が緩んで雪玉みたいなのが出現していました。

17396716846522
右に折れたバーンは日当たりが良くてモサモサのバーンとなっていました。
後半の緩斜面は滑走性良好でした。

17396716881833
ゴンドラと交差する急斜面は真ん中がアイシーなので小回りの練習が出来ました。

17396728499280
オリンピック、トップからです。
日当たりが良いので既に表面が緩んで荒れており、慎重に大回りで滑りました。
斜度が緩んだ辺りからはフラットで飛ばせました。

17396728558800
オリンピック、下からです。

17396738725770
パノラマ急斜面は表面の雪が溶けてシットリしていましたが、それほど荒れていなかったので大回り一気降りが楽しめました。

17396738772711
サウスは下地アイシーな硬めのバーンで昼時でも荒れておらずほぼフラットでした。

17396738812662
11時半過ぎの🍓ン乗り場は相乗りレーンほぼ待ち無しでした。

17396748309780
白樺滑って一の瀬方面に移動。
白樺も日当たりが良いのでバーンは緩んで荒れていましたが、ほぼフラットバーン感覚で飛ばせました。

17396748355591
白樺の下部はややシットリしていましたが、滑走性は良く山の神まで漕がずに滑り込めました。

17396750922670
山の神モンキーコースはほぼフラットな緩斜面で基礎練習しながら移動出来ました。

17396762358140
一の瀬ファミリー正面です。

17396762402191
正面バーンのTOPからです。
ヤケビと比べたらアイシーなバーンとなっており、急斜面小回りの練習に最適でした。

17396762444522
下から見ても今日は上から下まで全面アイシーでフラットです。

17396762483013
ダイヤモンドは緩んだ雪が荒れていましたが、大回りで蹴散らして滑りました。
ファミリー正面の緩斜面は第三高速側が余り滑っておらず快適でした。

17396767609910
タンネの森は昼でも締まった雪にほぼ全面フラットで滑りやすかったです。

17396805732210
高天ヶ原は通過したのみです。
緩斜面は雪が緩んでおらず滑走性の良いバーンとなっていました。

17396805776961
東館山オリンピックコース、トップからです。

17396805811592
東館山オリンピックコース、出だしは昨日整備しなかったのか?
既に全面荒れており小回りでリズムを合わせて滑りました。

17396805845753
3段壁の廊下は石ころも出ておらず快適に移動出来ました。

17396805877834
ブナ平は緩んでシットリした雪質でしたが、滑走性は良かったです。
七曲りもラインに石ころなどは無く安心して滑れます。
最後にジャイアントに駆け上がりましたが、今日は80%くらい駆け上がれました。

17396805915075
ジャイアントはコロコロ多めの硬めのバーンでした。
雪が緩んだ感じは無かったです。

17396805948816
ジャイアント急斜面、トップからです。
コロコロが出現していて下地アイシーなジャイアントらしいバーンでした。

17396835356930
ブナゴン&タマゴンで寺小屋へ。
ブナゴンは待ち無しでしたが、タマゴンは10分待ちでした。
14:20頃なら空いてるだろうと思ったら意外や意外、混んでました。

17396842273300
午後は寺小屋からスタート。
寺小屋は標高が高いので雪が緩んでいることは無く、締まった滑走性の良い状態を維持していました。
どこを滑っても板が走る雪でした。
バーンは多少荒れていましたが、フラットバーン感覚で滑れます。
寺小屋から一の瀬ファミリー、ダイヤモンド、そしてヤケビに滑り込みました。

17396871539900
ヤケビは今日滑っていない唐松を1本。
夕方の唐松は一度緩んだ雪が冷えて締まりアイシーなバーンとなっていました。
予想外にバーンは荒れていなかったです。
斜度変化から後半は緩んだ雪となっていました。
そして日体大のスキー教室の次の班がやってきたようです。

17396886114240

17396886154511
夕方のGSは一度緩んだ雪が冷えて締まって板が走る雪になっていました。
それなりに荒れてはいますが、人がいないので夕方でも大回り一気降りが楽しめました。

17396886190902
GSから分岐して3尾根Aから奥志賀へ。
ここも冷えて締まってアイシーなバーンとなっていました。
板が走るので奥志賀へは雪の橋を越えてダイレクトイン出来ました😊

17396889378730
今日のラストは奥志賀ダウンヒルです。
山頂付近は冷えて締まった滑走性の良いバーンで板がグングン加速しました。

17396903442990
2壁は全面不整地となっていましたが、夕方になって冷えて走る雪になったのでラインを見誤らなければ大回り一気降りが出来ました。

17396892741120
そして今日はギリギリラスト1本間に合いました。乗った直後に営業終了の放送が入り、私が乗った搬器に赤旗が立ちました😅

17396903480811
そしてラスト1本滑ってきたら営業終了してました。

17396969633290
本日の滑走記録です。

2/16 本日のランチ

17396805980317
今日の志賀高原ランチはジャイアントの「ホテルベルグ」さんで定番のチーズトーストセット、1250円です。

17396806011708
チーズトーストをアップでどうぞ❗️😊

2/16 本日のおやつ

17396811966459
そして今日は2月最初の🍓タルトの日でした。
今日も🍓タルトにありつけました。

2/16 本日の夕食

17397117092650
今日の夕食は帰りの途中にある地元の台湾料理屋さんで炒飯と台湾ラーメンセット。
950円とお値打ちでお腹一杯になりました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #タンネの森 #チウーホテル #奥志賀高原 #ski #snowboard  #ヤケビ #ジャイアントスキー場 #ホテルベルグ #いちごタルト

2/15(土) 志賀高原(43)5

2024-2025シーズン8回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人とフタリストスキーです。
今日は夜中に自宅から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートにしました。
取り合えずヤケビに移動してサウスから2ゴンに乗って朝イチのパノラマシマシマバーン、オリンピックを3本滑って、GS、白樺&唐松を滑っても10時半過ぎ。
その後SGSの自然コブ&イースト、ヤケビバレーを滑り11時半になったので一の瀬方面に離脱。
横移動しながらサンバレーまで滑ってランチは志賀の湯ホテルで鍋焼きうどんランチ。
午後の部はサンバレーと西館山を2本滑って西館山経由で高天ヶ原、一の瀬と横移動してヤケビに戻り16時まで滑って、最後は一の瀬ファミリーに戻って16時半ギリギリに飛び乗って滑って終了しました。
今日は2月のトップシーズンなので混雑を覚悟していましたが、予想外に混雑しておらず終日快適に滑ることが出来ました。

本日は8:20~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は43本、乗車ポイントは201Pと旅に出たのに200P越えの滑走が出来ました。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<2/15>
3:27自宅発、7:25一の瀬ダイヤモンド前駐車場着、所要時間4時間02分、距離277km
富沢ICを3:55通過、八ヶ岳パーキングに5:05イン、5:10アウト、小布施ICを6:30通過、上林を7:02通過

<コメント>
今朝は早朝に自宅からの移動です。
道中、小布施ICまではドライ路面で問題無し。中野市内も順調に通過してオリンピック道路もほぼドライ。上林より先は所々で雪道になりました。その後ジャイアント分岐より先は圧雪路でした。
今日はコーナーで特にアンダーが出ることもなく順調に上がれました。

17395727424810
上林です。まだドライ路面。

17395727475441
サンバレー手前の直線、雪道です。

17395727515982
1号トンネル手前、雪道です。

17395727555533
一の瀬です。
四駆スタッドレスならしっかりグリップし、安心して駆け上がれました。

【帰路】 
17:00ダイヤモンド前駐車場発、18:40中野市内の宿着、所要時間1時間40分、距離30km
上林を17:25通過、箱山温泉に17:45イン、18:15アウト、
 
<コメント>
本日は中野市内の何時もの宿に宿泊のため、一旦下山しました。
下山する車は少な目で、且つ道路の雪もほぼ溶けてシャーベット状だったのでマイペースで下山出来ました。
その後は全く問題なく移動出来ました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 友人のGT7インプレッサ
 
【同行者】 ほっぽさんと友人、現地でmichiさん、🌈隊員の皆さん、スミさんにご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 4495円(2/15分)
ETC(富沢~小布施) 3230円
昼食 1300円
夕食 800円
宿泊費 4100円
お土産 380円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 2/16(日) 志賀高原

17395727596534
今日もギリギリ駐車場が空いてたのでダイヤモンドスタートにしました。
駐車場は8時前には満車になりました。
雪が多くて駐車スペースが減ってるので、早期に埋まります。

17395734857390
今朝のダイヤモンドの気温は−7℃でした。
平年通りでしょうか。

17395746401910
今日は3番手に付けました。
今日も定刻10分前に営業運転に入りました。

17395727632525
朝イチ2本はダイヤモンドを滑走。
ややアイシーながらも滑走性の良いシマシマバーンで高速滑走が楽しめました。
雪が多くて斜度が緩くなってると思います。

17395762271670
山の神経由でヤケビに移動。
ここも滑走性の良いシマシマバーンで基礎練習しながらヤケビまでノンストップで滑り込めました。

17395778877320
2ゴン山頂の雪質は締まったやや人工雪っぽいシマシマでした。
硬めなので滑走性が良い雪でした。

17395778930161
パノラマ山頂付近です。
締まった滑走性の良いバーンで緩斜面ながら減速せずに滑れました。

17395769505270
パノラマ急斜面は締まったフラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。

17395769565321
サウスも締まったバーンで、更にコロコロも出現してきていました。
朝イチは人も少ないので高速大回りで滑れました。

17395787791820
オリンピックコース、トップからです。
ほぼフラットですが滑走跡が少しずつ凹凸に成長してる感じでした。

17395787839101
オリンピックコースが荒れないうちに3本滑ってきました。
日光が強いので気温が低くても雪が緩むだろうと判断して、早めにオリンピックを楽しむことにしました。
9時頃ではバーンはほぼフラットで高速大回り6ターンで滑れました。

17395815931110

17395815971681

17395816007232
GSコースは締まったシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
ちょっと硬めのバーンでしたが、凹凸は殆ど無いので飛ばせました。
後半の急斜面は日差しを浴びてやや緩んだバーンとなっていました。

17395816040183
ゴンドラと交差する急斜面は小回りの練習。
ここは締まったバーンで幅が狭いのでやや荒れていましたが関係なく小回りしました。

17395823885560
白樺コースは快適フラットバーンで大回りで飛ばしていけました。

17395823975540
ブナコースも余り人が滑らないので荒れておらず、大回りで飛ばせました。

17395828925470
唐松コースも空いていました。
バーンはちょっと人工雪スキー場みたいな硬めのバーンでしたが、スピードに乗せて滑れました。

17395850334040
10時半過ぎの🍓ン乗り場は改札の外まででした。相乗りレーンが機能しているのか、イライラするほど待つことはありません。

17395850380831
SGS、トップからです。
上から見るとコブらしきものは見えません。

17395850430100
SGSはピステンの入ってない自然コブですが、先日来の大雪で天然雪でコブが小さくなっていたので小回り一気降りで滑れました。

17395850468921
イーストは荒れてないフラットバーンて高速大回り一気降りが楽しめました。

17395862008760
昔のエキスパートコース、今はヤケビバレーとなったコースが開いていたので久しぶりに滑ってみました。
ここは10時〜13時までの極短時間オープンしてるようです。

17395862049681
最大斜度39度辺りです。
モサモサした新雪なので難しくはありませんが、斜滑降しながら滑れば問題無し。
しかし途中でストックを上に置いてきてしまい、板を外して登るハメになりました😱

17395862087942
ヤケビバレーはミドルの上にあります。

17395871161770
11時半過ぎたので早めに白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで山の神まで漕がずに移動出来ました。

17395885320823~2
ダイヤモンドにサル軍団が大量発生。やりたい放題でした。
ちなみに我が友人の車は無事でした。

17395885192270
一の瀬ファミリー正面バーンはアイシーで締まったフラットバーン、昼になってもほぼフラットなままで、横滑りからの小回りや急斜面小回りの良い練習が出来ました。

17395894564261
一の瀬ファミリー正面、トップから。
ほぼフラットでアイシーな様子が見て取れます。

17395894516860
今日は天気が良いので遠く北アルプスも見えました。

17395894605712
一の瀬ファミリー正面上部、下からです。

17395894646253
ファミリー緩斜面も締まったフラットバーンで滑りやすかったです。

17395894684974
タンネの森は滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。
昼になってもフラットなままです。

17395894721685
高天ヶ原は昼飯後に滑りましたので一旦通過です。
下部緩斜面は締まったフラットバーンで滑りやすかったです。

17395903187791
高天ヶ原を経由して東館山へ。
東館山オリンピックコースは上部までしっかりピステンが入ってフラットバーンとなっていたので楽チンでした。

17395903139550
東館山オリンピックコース、トップからです。

17395903228332
三段壁の廊下も全く石ころの心配は不要です。

17395903267003
ブナ平は滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りも全く問題なく滑れます。
ジャイアントには60%くらい駆け上がった所で止まってしまい。最後は上りました。

17395903313094
ジャイアントは、コロコロが結構発生しているアイシーなバーンとなっていたので、小回りでスピードコントロールして滑りました。

17395931094710
蓮池から見える東館山と西館山です。
蓮池は締まったフラットバーンで滑走性良好でした。

17395931139681
丸池もややアイシーなフラットバーンで滑っている人もいないのでライン取りも自由でした。

17395931179072
久しぶりにサンバレーまでやってきました。
ここもアイシーなフラットバーンで大回りで飛ばせました。

17395931216433
サンバレーのメインバーンです。

17395979751270
午後はジャイアントから西館山へ。
中級コースは日差しを浴びてややシットリしており、若干荒れていましたが大回りで飛ばせました。

17395979863470
ゴール地点も気温上昇からシットリした雪質となっていました。

17395991918060
ワールドカップコースもシットリした雪でそこそこ荒れており不整地大回りのイメージで滑りました。

17395996527920
西館山から橋を渡って高天ヶ原に移動。
橋への上りも雪が多くて斜度が緩くなっており、駆け上がるのは容易でした。

17396002136690
高天ヶ原NHKバーン、トップからです。

17396002189651
NHKバーンはほぼフラットな急斜面で小回りの練習になりました。

17396046277750
16:29に一の瀬ファミリークワッドに乗って本日ラスリフです。

17396094820330
ラストのファミリー正面、トップからです。

17396094867321
ファミリー正面、下から。
今日は最後までボコボコに荒れずに滑れました。

17396094905542
緩斜面も滑りやすいバーンでした。

17396094947723
本日営業終了です。

17396095217050

17396095266521
本日の滑走記録です。

2/15 本日のランチ

17395946986070
今日の志賀高原ランチは天気が良かったので旅に出てサンバレーの志賀の湯にピットイン。
定番の鍋焼きうどんセットにしました。 

17395947025181
出来上がり前の鍋焼きうどん

17395947061032
出来上がりました。
アップでどうぞ❗😊

2/15 本日の夕食

17396106244500
本日の夕食は麓に下りて箱山温泉の食堂に入りました。
から揚げ定食、800円(税込み)を頂きました。

17396094991894

17396095032995

17396095072826
メニュー表です。全般的にリーズナブルな価格設定となっています😊

2/15 今夜の宿

17396134988950

17396135029951
今夜も何時もの素泊まり宿ですが、ツインです。

17396135066682
明日も晴れる天気予報でした。
気温はこの時期にしては高めですね。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #サンバレー #志賀の湯ホテル #鍋焼きうどん #一の瀬ファミリー #箱山温泉

2/11(火、祝日) 志賀高原(41)4

2024-2025シーズン7回目の遠征スキーにやってきました。今回は月曜日を有休にして1泊2日で志賀高原です。
今日も朝一に麓の友人宅から志賀高原まで通勤?して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
朝から本降りの雪が降りまたまた新雪入荷中の志賀高原。
取り敢えず雪が降ってて視界も悪いのでパノラマ、白樺&ブナを回して10時半頃まで滑りました。
11:00〜14:30までヤボ用で滑走中断しましたが、15時から再開。
しかし、午後には晴れるかとの予想は見事に外れ、結局最後まで雪が降る中での滑走となり、再度履いたブーツがしっかり収まっておらず足の痛みもあってちょっと早上がりしました。

本日は8:30~15:50まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は11本、乗車ポイントは74Pでした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
7:18麓の友人宅発、7:58ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間40分、距離28km
上林を6:32通過

<コメント>
今朝は麓の友人宅からの移動です。
友人宅から既に雪道でヤケビまで全線雪道でした。
所々フカフカの雪にタイヤが取られる場面がありましたが、トラクションは効いていたので問題なく上がれました。
17392283740950
オリンピック道路、道の駅山ノ内付近。
既に雪道です。

17392283776651
上林です。

17392283806802
サンバレー手前の直線。

17392283837513
一の瀬です。
麓の家から全線雪道でスタッドレスがしっかりグリップし、安心して駆け上がれました。

【帰路】 
16:10ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:35自宅着、所要時間5時間25分、距離278km
上林を16:42通過、小布施ICを17:45通過、八千穂ICを19:10通過、須玉ICを20:10通過、富沢ICを21:08通過
 
<コメント>
本日は自宅に帰ります、
帰りの道路は全線圧雪路でアイスバーンの心配なく安心して下山出来ました。毎回これくらい道路に雪を残しておいてくれると良いのになぁと思いました。
その後は野辺山越えも含めてドライ路面で問題無し、高速区間も問題無し、渋滞も無く順調に移動出来ました。

【天気】 雪

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人。

【費用】 
ガソリン代 3640円(2/10分)
ETC(八千穂~須坂) 1300円
ETC(小布施~八千穂) 1430円
ETC(須玉~富沢) 810円
昼食  710円
夕食  帰宅して自宅で食べました。
宿泊費 3300円くらい(宿泊のお礼として)
その他 750円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 2/13(木) イエティナイター
 
17392283868434
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-9℃と、予想通りの気温でした。

17392319795642
今日は駐車場が整備されている2ゴン前に駐車しました。
今日は飛び石連休なので混雑の特異日ですがそんな混まないの予想通り、しかも朝から雪が降ってるので何時もの週末程度の混雑でした。

17392298325480
8時20分頃の2ゴンオープン待ちは年末年始より少ないです。

17392319609490
2ゴン山頂の雪は圧雪バーンの上に軽い新雪が10cmほど積もっており、プチ新雪滑走が楽しめます。

17392319653001
パノラマ山頂付近はブーツパフの緩斜面でプチ新雪が楽しめました。

17392319710420
パノラマ急斜面、1本目はコース脇のプチパウダーランが楽しめました。

17392319755731
サウスも新雪が積もってますが下地硬いのでフラットバーンも出てきており滑走性は良かったです。

17392345123900
白樺はプチ新雪滑走が楽しめました。
減速はしますが止まらないので漕ぐことはありません。

17392345173821
ブナもコース両脇にはプチパウダーが残っていました。

17392550769960
再起動して15時過ぎの白樺は滑走者で踏み固められて締まったバーンとなっていましたが、全面不整地となっていました。

17392550827650
唐松は白樺よりは荒れていませんが、やはり踏まれて締まったバーンとなっていました。

17392568607520
本日のラストはサウスです。
ここは日体大のスキー教室が沢山いて、人を避けて滑る必要がありました。
バーンは締まっていますが全面不整地です。

17392568390892

17392568360701

17392568324160
本日の滑走記録です。
午前と午後と2回に分かれているのはski trackの仕様です。

2/11 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはヤボ用に時間を取られて抜きました。
正確には下山してマックを買って走り食いしました。

2/11 本日の夕食

今日の夕食は帰宅してから食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard  #ヤケビ 

2/10(月) 志賀高原(40)5

2024-2025シーズン7回目の遠征スキーにやってきました。
今回は月曜日を有休にして1泊2日で志賀高原です。
今日は朝一に麓の宿から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートにしました。
朝は雲が多いと思ったら滑り出す頃には晴れてきて視界良好、絶好のスキー日和。
朝一からヤケビに移動しヤケビを一通り滑っていたら新雪で滑走スピードが遅いためか、気がつけば11時を過ぎていたのでそのままヤケビを滑り、12時過ぎにヤケビを脱出してランチのために一の瀬方面に離脱。
ブナ平のいこい荘でランチしたあとは西館山経由で高天が原に戻り、高天ヶ原、一の瀬ファミリーと横移動しながら滑り、ヤケビに戻ってゴンドラ終了ギリギリまで滑走、ラスト10分は一の瀬ファミリーを滑って終了しました。

本日は8:20~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは193Pと、新雪コンディションの中では沢山滑れて満足でした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
<2/9>
20:20自宅発、0:30中野市内の宿着、所要時間4時間10分、距離248km
富沢ICを20:50通過、六郷ICを21:15通過、船山橋交差点を21:50通過、八千穂ICを22:55通過、須坂長野東ICを0:00通過、

<コメント>
今回は中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
八千穂から須坂まで高速を利用してあとは無料道路を使いました。
野辺山近辺で路肩に雪がありましたが本線はドライ。
その後長野ICから冬タイヤ規制でしたが本線上に雪は無し。須坂で降りて下道には薄っすら雪が積もっていましたが滑ることなく移動できました。
宿の駐車場が一番手ごわかったかもしれません。

<2/10> 
6:30麓の宿発、7:20ダイヤモンド前駐車場着、所要時間50分、距離27km
上林を6:58通過

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から既に雪道でイオン前も雪道でした。
麓の宿からずっと雪道でしたが、しっかりグリップしたのでコーナーで特にアンダーが出ることもなく順調に上がれました。

17391404891310
中野のイオン前です。

17391405022651
上林です。

17391405070082
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

17391405104873
一の瀬です。
終始スタッドレスがしっかりグリップし、麓から志賀高原まで安心して駆け上がれました。

【帰路】 
16:55一の瀬ダイヤモンド駐車場発、18:50麓の知人の家着、所要時間1時間55分、距離28km
上林を17:30通過

<コメント>
本日は麓の知人の家に泊まります。
帰りの道路は上林までほぼ圧雪路面で、下山する車も少なくマイペースで下山出来ました。
上林より先はドライ路面で問題無し、渋滞も無く順調に移動出来ました。
今日は山の駅で友人と合流し、楓の湯でお風呂に入ってから友人宅に入ったので時間が掛かりました。

【天気】 曇りのち小雪、時々晴れ

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、ひでさんとそれぞれゴンドラ1本ご一緒させて頂き、Aさんご夫妻、ゴン太さん&ナリさん、yamaさんにご挨拶しました。

【費用】 
ガソリン代 3640円(2/10分)
ETC(八千穂~須坂) 1300円
前泊費 2270円
朝食 無料
昼食 1300円
夕食 宿泊費と込み

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm

【次回スキー予定】 2/11(火、祝日) 志賀高原

17391415749180
今朝の一の瀬ダイヤモンド前駐車場の気温は-10℃と、志賀高原のトップシーズンらしい気温でした。

17391412994810
今日はダイヤモンド前に駐車しました。
画像は8時前のダイヤモンド前駐車場です。
昨夜までの大雪で除雪が間に合っておらず駐車スペースも無い状態で、結局ファミリー事務所向かい側の除雪された場所に駐車しました。

17391418826760
アルファードが埋もれていました😅
リアサイドウィンドウが辛うじて見えてます。

17391429778140
今朝のダイヤモンドは私の前に6人ほど並んでいました。
8時20分にはオープンしました。

17391413033361
大雪でしたかダイヤモンドは既に圧雪されておりシマシマになっていました。
新雪が圧雪された柔らかシマシマバーンを1本滑ってヤケビに移動しました。
駄菓子菓子、第2高速の営業運転が遅れており、5分ほど並んでロスしました。

17391443836740
移動で滑った山の神も柔らかいシマシマフラットでカービングするとスキー板が埋もれて減速してしまいました。
それでもヤケビまでは滑り込むことが出来ました。

17391449914523
8時半過ぎのヤケビ2ゴン前駐車場はこんな感じ。
ダイヤモンドよりしっかり整備されてますが、やはり大雪で除雪が間に合わず駐車エリアは何時もより狭い感じです。

17391449838151
ヤケビのバーンは昨日までに降った大雪か圧雪されて柔らかいシマシマバーンに仕上がっており、素晴らしいバーンコンディションです。
しかし雪が柔らかいので直ぐに荒れそうです。

17391470526070
2ゴン山頂付近です。
柔らかいシマシマフラットバーンの緩斜面では減速してしまいました。

17391449798980
パノラマ急斜面はヤケビクオリティの新雪シマシマバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17391449878582
朝一のサウスも今日は柔らかい雪のシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17391470568311
早いうちにとSGSへ。
既に荒れた新雪でしたが抵抗があるのでラインを無視して自分のターンしたい所でターンしての一気降りが出来ました。

17391470605162
続いてミドルへ。
ミドルも既に荒れた新雪でしたが所々には踏んでないバーンがあり、殆ど直滑降でしたが自然にターンしての一気降りが楽しめました。
今日の板だと太さが足りないので浮遊感は少ないです。

17391486373290
オリンピック、トップからです。

17391486413811
オリンピックコースは上から下まで荒れた新雪。
しかし志賀高原らしい軽いパウダーが荒れたバーンなので突っ込んでも問題無し。
軽い新雪を蹴散らして一気降りが楽しめました。

17391496542690

17391496582711

17391496618282
GSコースは全面圧雪してありましたが、10時過ぎには荒れて小さな凹凸が出来ていました。
小回りで慎重に滑りました。
緩斜面は何とか漕がずにゴンドラと交差する急斜面まで移動出来ました。

17391496653873
ゴンドラと交差する急斜面は今日も小回り練習になるバーンでした。

17391508453330
パノラマから白樺の前に今シーズンオープンしたヤケビコーストへ行ってみました。
ここは昔第一高速リフトがあった場所をコースにしてるので幅が狭いです。

17391508504961
入口は誰もいないので油断して入ったらバーン見てビックリ❗️
狭いコースがホイホイ状態になってました。
確かに転ぶと新雪が1mは積もりストックを刺してもグリップまで埋もれてしまい、立ち上がるのが大変でした😱
ってことで、ここで直滑降で暴走したので止まるためにコース脇に転びました😅
そしたら起き上がるのがエライ大変でした。

17391513866410
10時半頃の🍓ン乗り場は改札の中だけの待ち、そして相乗りレーンはほぼ待ち無しで飛乗れました。

17391524142550
そして次はパノラマから白樺へ。
白樺は隣のコーストとは打って変わって柔らかいフラットバーンを維持しており、高速一気降りが楽しめました。

17391524196571
ブナも締まったフラットバーンで一気降りが楽しめました。

17391534116690
唐松は今日も空いていて、11時過ぎても新雪が締まったフラットバーンだったので大回り一気降りが楽しめました。

17391548764130
イーストは11時過ぎても殆ど荒れておらずフラットバーンでしたので、大回りで斜面幅一杯使って滑れました。

17391571778420
ランチのために一の瀬方面に移動。
白樺の下部もフラットバーンで一気降りしてそのまま山の神に滑り込めました。

17391579069831
一の瀬ファミリーに連絡するリフト乗り場がとうとうフラットになりました。
ここは通常だと改札が少し高くなって少し登りますが、大雪でツライチまで雪が盛られたんだと思います。

17391601227730
一の瀬ファミリー正面です。

17391586656920
正面バーンのTOPからです。
大雪の後だからまた全面コブコブかと思ったら、出だし小さな凹凸くらいでした。
急斜面下部は柔らかいコブでコブにタイミングを合わせて滑れば問題無しです。

17391586703541
正面バーンの急斜面、下からです。
下から見るとコブコブに見えます。

17391586777323
タンネの森は昼でもほぼ全面フラットバーンで滑りやすいコンディションでした。

17391601227730
高天ヶ原は取り敢えずランチ優先で通過したのみ。

17391601271781

17391601312792
東館山オリンピックコース、出だしの急斜面は真ん中が圧雪してありました。
昼なので既に荒れていましたが、小さな凹凸くらいでタイミングを合わせて滑れば一気降り出来ました。

17391601348463
3段壁も雪が増えて廊下の雪も問題無し。
昔ゲレンデだった所はパウダーゾーンとなっていました。

17391601386624
ブナ平は柔らかい新雪の緩斜面で快適に滑れました。

17391647867080
午後の部は西館山からスタート。
大回転コースは山頂から全面不整地で慎重に滑る必要がありました。

17391647906921
下の方も全面不整地になっており中速で慎重に滑りました。
西館山と高天ヶ原を結ぶ橋は雪が増えて登り勾配がかなり緩くなり、勢いを付けずとも容易に橋のトップに駆け上がれるようになっていました。

17391664977790
高天ヶ原のNHKバーンは新雪コブがあちこちにあり、コブにリズムを合わせながらの小回りとなりました。

17391713729580
15時過ぎにヤケビに戻ってラスゴンまで。
夕方の白樺は小さな起伏はありましたが、大回り一気降りで山の神に滑り込めました。

17391832977210
そして今日のラスリフは一の瀬ファミリーです。
終了2分前と余裕を持って乗れました😅
最後は正面バーンが厳しいのでパノラマを滑って終了しました。
パノラマは意外にも下地アイシーでした。

17391833025491
最後は一の瀬ファミリーでフィニッシュでした。

17391833379730

17391833536780
本日の滑走記録です。

2/10 本日のランチ

17391621464740
今日の志賀高原ランチはブナ平のいこい荘さんで定番のラーメンセット。
今日も担々麺にしました。
1300円とまたちょっと値上がりしていました。
しかも、気がつけばデザートのリンゴが無くなっていました😰

17391621570420
アップでどうぞ❗️

2/10 本日の夕食

今夜の宿は志賀高原の知人の部屋に泊めてもらうので、夕食は知人と一緒に鍋をつつきました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #高天ヶ原ホテル #ski #snowboard  #ヤケビ


ギャラリー
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: