2022-2023シーズン12回目の遠征スキーは準指検定に合格したのでC級検定員検定会への参加です。
3/11は検定、3/12朝に合格発表があり無事合格しました。
これで今シーズンの指導員関係試験は全て終了です。ここから先はレジャースキーヤーになります😅
それで3/12は時間があったので同日開催していたプライズ検定を受験しましたが、三回目のサクラは咲かず316点で不合格でした。
3/11はクワッド17本滑って終了しました。
3/12はクワッド15本滑って終了しました。
【往路】
<3/11>
4:30自宅発、7:25車山の駐車場着、所要時間2時間55分、距離147km
富沢ICを4:55通過、六郷ICを5:20通過、穴山交差点を6:05通過、諏訪南IC前を6:45通過、
<コメント>
自宅から車山までの道のりは、オールドライ路面で順調に移動出来ました。
富沢と六郷の区間のみ無料高速を使いました。
【帰路】
<3/12>
14:40車山の駐車場18:00自宅着、所要時間3時間20分、距離149km
諏訪南IC前を15:20通過、六郷ICを17:05通過、富沢ICを17:28通過
<コメント>
車山からの帰路も全面ドライ路面で自宅まで渋滞もなく順調に帰宅しました。
六郷から富沢の区間のみ無料高速を使いました。
【天気】 3/11 晴れ
3/12 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、他に検定会参加者5名ほどとご一緒する。
【費用】
3/11朝食&昼食 580円(信州割クーポン券使用)
3/11昼食 上にまとめて記載
3/12昼食 1200円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 300円
宿泊費 14000円(全国旅行支援利用、リフト2日券込み)
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm
【次回スキー予定】 3/21(火、祝日) 志賀高原
<3/11>

今朝は車山の日帰り駐車場に駐車しました。
朝の気温はー3℃とこの時期にしては暖かい朝を迎えました。

スキー場目の前の有料駐車場はまだ空きがありました。ここだけ1日1000円取られます。


センターハウスから見えた車山のゲレンデです。

取り合えずリフト2本乗り継いで山頂を目指します。

多分これはパノラマコース

車山山頂です。

山頂から下界の景色、雪が少ないです。

最大斜度38度のスポーツマンコース、上から。
山頂へ行くクワッドを下りて、狭い廊下を移動するとスポーツマンコースのトップに出ます。

スポーツマンコース、下から。
バーンは既にユルユルでした。
小回りで滑ると足場がそのまま崩れ落ちて返りの無いバーンでした。

ビーナスコースにあるコブ斜面です。トップから。

コブを下から、3レーンありました。
この半分くらいから下で1級検定の不整地小回りを行いました。

ビーナスコースの整地ですが。昼過ぎでは既にグサグサ、荒れ荒れのバーンとなっていました。
ここで1級、2級検定の種目が行われました。

いきなりですが本日のラストです。

3/11の滑走記録です。
今日は午前中が学科試験、午後から滑ったのですが検定会の立会いで移動のみ、
その後フリーになったのは級別検定が終わった後なので、大して滑りませんでした。
<3/12>

いきなりですが3/12の7:40に発表があり、無事合格出来ました。合格証とバッジになります。
一応これで1級までの級別検定の検定員になれます。
といってもこの手の資格は所持している人が沢山いるので、私がジャッジする機会は無いでしょう😅
今シーズン、12月末のイエティから始まった養成講習。
そこから養成講習-2、-3、-4、更には有志で技術員にお願いした講習会-3.5や講習会ー5。
沢山の時間とお金を使って仕上げてきたので、一発で合格したかったのが本音。
今回無事C級検定員試験にも合格し、今シーズンの受験はひと段落しました。

そして、今日は時間が出来たのでプライズ検定にエントリーしました😅
クラウン受験者5名、テクニカル受験者11名の合計16名となりました。
静岡県連にエントリーするのは初めてですが、この人数は多いような気がします。

朝一は事前講習の続き、9時からOPENする山頂クワッドの営業待ちをしました。

正面に見える急斜面がスポーツマンコースです。
最大斜度38度だそうです。

スポーツマンコースを下から。

検定は11:30開始、まずは小回りをスポーツマンコースで。
私は斜度にやられて落ちていくのを止めるのが精一杯。
結局トップから動かせず78点の滑りを披露してしまいました😅

ビーナスコースでフリーと大回りを行いました。
ここもズブズブの雪で板を走らせるのに苦労しましたが、エレガント且つ板に重みを乗せ続けて滑走すると板は走りました。
そのためかフリーは80点、大回りは切替で一瞬軽くなってしまい79点でした。

不整地小回り、トップから。

不整地小回りは短いですがここしかありません。3つあるラインのうち下から見て右か真ん中。
真ん中の方が深いのでここを選択し難易度の高いラインで勝負しました。
しかし、スピードが足りなかったのかコブとの雪面コンタクトが甘かったのか、79点でした。
下で見ていた知り合いの方からは、良い滑りだったと言ってもらったのですが残念です。

そして検定終了とともに本日も滑走も終了しました。
流石にグサグサ過ぎてこれ以上滑るモチベーションがありません😅

結果発表、クラウン合格者はゼロでした。
私は98番でした。小回りの78は納得です😅

こちらはテクニカルです。合格者ゼロでした。
この中に先日、正指導員に合格された方が3名いましたが、皆さん残念な結果でした。

3/12 本日の滑走記録です。
3/11 本日のランチ
今日のランチはコンビニのパンなので画像はありません。
3/11 本日の夕食

宿の夕食です。70分間のバイキングでした。

デザートも投入です。お腹一杯食べられました☺
3/12 本日の朝食

宿の朝食です。朝からバイキングでお腹一杯です。
3/12 本日のランチ

今日のランチは信州割クーポン券を使ってカツカレー1200円。
「カツ」と「勝つ」を掛けてみました😅
3/12 本日の夕食
今日の夕食は帰宅してから自宅で食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #車山 #車山高原スキー場 #ski #snowboard #プライズ #プライズ検定 #C検 #C級検定員 #白樺湖 #蓼科 #テクニカル #クラウン
3/11は検定、3/12朝に合格発表があり無事合格しました。
これで今シーズンの指導員関係試験は全て終了です。ここから先はレジャースキーヤーになります😅
それで3/12は時間があったので同日開催していたプライズ検定を受験しましたが、三回目のサクラは咲かず316点で不合格でした。
3/11はクワッド17本滑って終了しました。
3/12はクワッド15本滑って終了しました。
【往路】
<3/11>
4:30自宅発、7:25車山の駐車場着、所要時間2時間55分、距離147km
富沢ICを4:55通過、六郷ICを5:20通過、穴山交差点を6:05通過、諏訪南IC前を6:45通過、
<コメント>
自宅から車山までの道のりは、オールドライ路面で順調に移動出来ました。
富沢と六郷の区間のみ無料高速を使いました。
【帰路】
<3/12>
14:40車山の駐車場18:00自宅着、所要時間3時間20分、距離149km
諏訪南IC前を15:20通過、六郷ICを17:05通過、富沢ICを17:28通過
<コメント>
車山からの帰路も全面ドライ路面で自宅まで渋滞もなく順調に帰宅しました。
六郷から富沢の区間のみ無料高速を使いました。
【天気】 3/11 晴れ
3/12 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、他に検定会参加者5名ほどとご一緒する。
【費用】
3/11朝食&昼食 580円(信州割クーポン券使用)
3/11昼食 上にまとめて記載
3/12昼食 1200円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 300円
宿泊費 14000円(全国旅行支援利用、リフト2日券込み)
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm
【次回スキー予定】 3/21(火、祝日) 志賀高原
<3/11>

今朝は車山の日帰り駐車場に駐車しました。
朝の気温はー3℃とこの時期にしては暖かい朝を迎えました。

スキー場目の前の有料駐車場はまだ空きがありました。ここだけ1日1000円取られます。


センターハウスから見えた車山のゲレンデです。

取り合えずリフト2本乗り継いで山頂を目指します。

多分これはパノラマコース

車山山頂です。

山頂から下界の景色、雪が少ないです。

最大斜度38度のスポーツマンコース、上から。
山頂へ行くクワッドを下りて、狭い廊下を移動するとスポーツマンコースのトップに出ます。

スポーツマンコース、下から。
バーンは既にユルユルでした。
小回りで滑ると足場がそのまま崩れ落ちて返りの無いバーンでした。

ビーナスコースにあるコブ斜面です。トップから。

コブを下から、3レーンありました。
この半分くらいから下で1級検定の不整地小回りを行いました。

ビーナスコースの整地ですが。昼過ぎでは既にグサグサ、荒れ荒れのバーンとなっていました。
ここで1級、2級検定の種目が行われました。

いきなりですが本日のラストです。

3/11の滑走記録です。
今日は午前中が学科試験、午後から滑ったのですが検定会の立会いで移動のみ、
その後フリーになったのは級別検定が終わった後なので、大して滑りませんでした。
<3/12>

いきなりですが3/12の7:40に発表があり、無事合格出来ました。合格証とバッジになります。
一応これで1級までの級別検定の検定員になれます。
といってもこの手の資格は所持している人が沢山いるので、私がジャッジする機会は無いでしょう😅
今シーズン、12月末のイエティから始まった養成講習。
そこから養成講習-2、-3、-4、更には有志で技術員にお願いした講習会-3.5や講習会ー5。
沢山の時間とお金を使って仕上げてきたので、一発で合格したかったのが本音。
今回無事C級検定員試験にも合格し、今シーズンの受験はひと段落しました。

そして、今日は時間が出来たのでプライズ検定にエントリーしました😅
クラウン受験者5名、テクニカル受験者11名の合計16名となりました。
静岡県連にエントリーするのは初めてですが、この人数は多いような気がします。

朝一は事前講習の続き、9時からOPENする山頂クワッドの営業待ちをしました。

正面に見える急斜面がスポーツマンコースです。
最大斜度38度だそうです。

スポーツマンコースを下から。

検定は11:30開始、まずは小回りをスポーツマンコースで。
私は斜度にやられて落ちていくのを止めるのが精一杯。
結局トップから動かせず78点の滑りを披露してしまいました😅

ビーナスコースでフリーと大回りを行いました。
ここもズブズブの雪で板を走らせるのに苦労しましたが、エレガント且つ板に重みを乗せ続けて滑走すると板は走りました。
そのためかフリーは80点、大回りは切替で一瞬軽くなってしまい79点でした。

不整地小回り、トップから。

不整地小回りは短いですがここしかありません。3つあるラインのうち下から見て右か真ん中。
真ん中の方が深いのでここを選択し難易度の高いラインで勝負しました。
しかし、スピードが足りなかったのかコブとの雪面コンタクトが甘かったのか、79点でした。
下で見ていた知り合いの方からは、良い滑りだったと言ってもらったのですが残念です。

そして検定終了とともに本日も滑走も終了しました。
流石にグサグサ過ぎてこれ以上滑るモチベーションがありません😅

結果発表、クラウン合格者はゼロでした。
私は98番でした。小回りの78は納得です😅

こちらはテクニカルです。合格者ゼロでした。
この中に先日、正指導員に合格された方が3名いましたが、皆さん残念な結果でした。

3/12 本日の滑走記録です。
3/11 本日のランチ
今日のランチはコンビニのパンなので画像はありません。
3/11 本日の夕食

宿の夕食です。70分間のバイキングでした。

デザートも投入です。お腹一杯食べられました☺
3/12 本日の朝食

宿の朝食です。朝からバイキングでお腹一杯です。
3/12 本日のランチ

今日のランチは信州割クーポン券を使ってカツカレー1200円。
「カツ」と「勝つ」を掛けてみました😅
3/12 本日の夕食
今日の夕食は帰宅してから自宅で食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #車山 #車山高原スキー場 #ski #snowboard #プライズ #プライズ検定 #C検 #C級検定員 #白樺湖 #蓼科 #テクニカル #クラウン