雪無し県スキーヤーの日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

銀嶺

2/21(月) 志賀高原(54)5

2021-2022シーズン8回目の遠征スキー、土日に月火と休暇を取得して3泊4日でのスキーです。
三日目は志賀高原にやってきました。


今日は中野市内の宿から志賀高原まで移動して、ヤケビニゴンからスタート。

昨夜から大雪なのでゴンドラ営業開始は5分ほど遅れました。

視界も悪いし雪も重めなので、パノラマ、白樺メインで滑り、ランチはヤケビから旅に出るのが寒そうでしたが、頼みの獅子が休業だったので、一の瀬でカレーバイキングでもと思ったらこちらも休業。
危うくランチ難民になりかけましたが、高天ヶ原まで遠征して銀嶺さんでメガ唐揚げ定食ランチ。

午後は、高天ヶ原から直行でヤケビに戻ってゴンドラと二高しで数本滑って早上がりしました。

久しぶりの平日スキーは残念ながら大雪のためガッツリ滑れず、やや残念な感じでした😰

本日は8:35~15:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は20本、乗車ポイントは107Pでした。


志賀高原までの道中は、


【往路】 
6:45麓の宿出発、8:07ヤケビニゴン前駐車場着、所要時間1時間22分、距離28km


<コメント>
今日は麓の宿から志賀高原までの移動です。途中すき家で朝飯食べたので少しロスしました。

道路は中野市内からずっと雪道で、しっかり雪がついた圧雪路、安心して走れました。


16453951404560
中野市内のイオン前付近、どこも雪道です。


16454001963450
上林も雪道です。


16454002016510
サンバレー手前の直線。


16454002065970
1号トンネル手前、雪道です。


【帰路】 
16:15ヤケビ二ゴン前駐車場発、17:30中野市内のココス着、所要時間45分、距離27km

上林を16:48通過、
 
<コメント>
本日も麓の素泊まり宿に戻ります。
下山ルートは全線圧雪路でスタッドレスを履いていれば問題なく走れました。
圧雪路だと下りは走りやすいです。
唯一、一の瀬~高天ヶ原の区間が強風により時折ホワイトアウト状態で神経を使いました。

【天気】 雪時々吹雪

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、yumiさんご夫妻、まえちゃん、にご挨拶出来ました。


【費用】 

<2/19>
富士川本線~須玉  810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3242円
朝食 400円
昼食 1000円(信州プレミアム券使用)
夕食 1045円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、70円、600円
宿泊費 5000円(信州割SP利用)

<2/20>
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 4056円
朝食 宿の朝食
昼食 1080円(信州プレミアム券使用)
夕食 1122円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 140円、190円
宿泊費 5000円(2泊分、信州割SP適用)
検定料他 11000円

<2/21>
朝食 460円
昼食 1100円(信州割SPクーポン券使用)
夕食 1463円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、110円

【使用アイテム】 SALOMON Q-LAB 176cm


【次回スキー予定】 2/22(火) 志賀高原or八千穂高原

 

16454002106151
今朝のヤケビ二ゴン前駐車場の気温は-13℃と、冷えた朝となりました。

16454002153772
今日はヤケビニゴンスタートです。

8時半の駐車場はまだまだ空きがありました。

こんな天気にわざわざやってくる人は少ないでしょう😅


16454020153370
ヤケビニゴン山頂の雪です。

圧雪の上にプチパウダーが積もってました。

16454020228340

ニゴン山頂付近は視界不良で周囲が良く分からず、長年の勘で滑り出しました😅


16454020279920
パノラマコースはやや重いパウダーで抵抗感が大きいので縦長のターンでノンストップ一気降りしました。


16454020325290

パノラマからサウスへの緩斜面もこんな感じでパウダーが積もってました。

脛パウくらいです。


16454020369330
サウスコースは四ロマ側に誰も滑ってないバーンがあったので、一番乗りを頂きました😊

16454057153240
白樺コースは、新雪が残り、新雪が荒れても酷くないのでノンストップ一気降りが楽しめました。


16454057218670

ブナコースも早い時間は脛パウダー一気降りが楽しめました。


16454057313340
唐松コースは左右両脇にはプチパウダーが残っていたので、コース脇ギリギリを狙って滑りました。

16454127629650

GSコース上部は既にパウダーが荒れて踏まれたバーンとなっており、視界も悪いので慎重に滑りました。


16454127684010

中間もメインバーンは同様です。

コース脇には脛パウダーが残っていました。


16454127748660
最後の急斜面は柔らかいコブバーンとなっており、コブが良く見えないので慎重に滑りました。

16454169026350
山の神への移動コースは中央部のみ踏まれたバーンなので小回り緩斜面まで滑り込み、そのままチョッカリしてそのまま山の神リフトまでノンストップで滑り込めました。


山の神モンキーコースも中央部1本だけ踏まれたバーン、それ以外は新雪で埋もれる雪のためライン取りが重要でした。


16454169084221
一の瀬ファミリーはパノラマコースを滑りました。

入口や途中に新雪の吹き溜まりがあり、コースが分からなくなりそうでした。

中央部だけ踏まれて滑走性が良く、小回り強制で滑りました😅


16454242690890
いきなりですがラスゴンです。

ヤケビに戻って二高とニゴンを回してちょい早上がり。リフト&ゴンドラ20本、乗車ポイント107と100を超えたので終わりにしました。


16454347947350
ラストはサウスです。終日雪が降り続け、エンドレスパウダーの1日でした。

15時半で終了です。


16454348257950
本日の滑走記録です。


2/21  本日の朝食


16453951554780
今朝の朝食はすき家です。

ソーセージ朝食にしてみました。


2/21 本日のランチ

16454183387000
今日の志賀高原ランチは高天ヶ原の「銀嶺」さんに入りました。

定番のメガ唐揚げ定食、今日は唐揚げ13個でした。

今日も信州割SPのクーポン券を使って、お得に頂きました。


16454183451030
アップでどうぞ❗😊

2/21 本日の夕食

16454348067010
本日の夕食もココスです。
信州割のクーポン券を使って頂きました。


16454348114190
アップでどうぞ!


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #高天ヶ原 #ゲストハウスかのか #銀嶺 #メガ唐揚げ定食

1/25(火)  志賀高原(36)5

2021-2022シーズン、遅い夏休みを使ってのスキーです。

今回は6泊7日でのスキーで今日は2日目です。


今日は麓の宿から志賀高原まで移動して、定番のヤケビニゴンスタートにしました。
朝からヤケビを一通り滑り、昼前にランチのために高天ヶ原方面に移動して、銀嶺さんでランチ。


午後は、ジャイアントで知り合いに会って、そこから西館山、高天ヶ原、一の瀬と横移動してヤケビに戻ってゴンドラと2高を回して終了しました。
今日もほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:25~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは166Pと、知り合いに会っていたにしては滑れました。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:25麓の宿出発、7:10ヤケビニゴン前駐車場着、所要時間45分、距離28km

更埴ICを通過、小布施ICを通過、上林を通過、

<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。

中野市内から所々で雪道があり市内はスタッドレス履いてれば問題ありませんが、上林から先は路面には雪がしっかり付いているので、四駆スタッドレスなら問題なく上がることが出来ました。


16430624877590
上林はアスファルトが見えてますが、この後直ぐに雪道になります。

上林より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。


16430624937061
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

16430624974892
1号トンネル手前、雪道です。


16430625010513
一の瀬です。雪道です。

 

【帰路】 
16:30ヤケビニゴン前駐車場発、17:25中野市内のココス着、所要時間55分、距離30km
 
<コメント>
本日も中野市内にて宿泊のため、一旦下山しました。
下山ルートは一部滑りましたがリカバリーして問題無し。30分で上林まで下りられました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、yumiさんご夫妻、リーダーさん、FBフレンドのNさん、Tさん、にご挨拶出来ました。

【費用】 

ガソリン代 4002円(1/23)

      2353円(1/24)
      1176円(1/25)

高速代    甲府南~須玉 600円(1/23)

      更埴~小布施  800円(1/24)

宿泊費 5000円(2泊分、信州割SP利用、中野みらい券利用)

朝食 410円
昼食     1100円(信州割SP利用)

夕食  1070円(信州割SP利用)

その他 700円(信州割SP利用)

【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX  DEMO 163cm


【次回スキー予定】 1/26(水) 志賀高原
 

16430625046944
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-14.5℃と、かなり冷え込んだ朝となりました。


16430625081305
今日もニゴン前に駐車しました。
何と❗️早く着きすぎてポールポジションでした😅
言い訳すると、麓のすき家で朝飯食べるつもりだったのに、営業していなかったからです。

16430650290490
8時頃のヤケビ2ゴン前駐車場です。

平日なのでガラガラです。

16430656191510
今朝は2ゴン乗り場ポールポジションGETしました。

16430677251560
今朝のゲレンデコンディションは柔らかいシマシマバーン。

素晴らしい仕上がりでスキーが上手くなったかのように錯覚してしまう勘違いバーンになっていました🤗

16430677297761
ニゴン山頂付近は天気良し、素晴らしいスキー日和になりました。

16430677334432
パノラマもほぼファーストトラックで大回りの軌跡を残してきました。

彫り過ぎると減速しちゃう柔らかいシマシマフラットバーンです。

16430677369733
サウスも全面シマシマの快適フラットバーンでした。

16430698074840

白樺はまだまだ荒れておらず、高速大回りが楽しめました。

16430698127561

ブナも殆んど滑ってないので全面シマシマが残っていました。

16430699295380
唐松も滑る人が少ないのでシマシマフラットのままでした。


16430720350590
GSコース上部、ここも高速滑走が楽しめました。

16430720397041
中間も同様です。人がいないので大回りでかっ飛ばせます。
エッジがグイグイ食い込むので安心してターンできます。

16430720443422
この斜面もフラットで高速大回り一気降りで緩斜面も減速せずに滑れます。

16430720486393
最後の急斜面はしっかりコントロールした小回りの練習になりました。

16430725660740
オリンピックコースもフラットなので高速大回り一気降りが楽しめました。

16430751802390
山の神に移動するため白樺の分岐へ。
ここもフラットでした。

16430751864110
山の神モンキーコースも締まったバーンで楽々移動出来ました。

16430766382840
一の瀬ファミリー正面は雪が剥げて下地のアイシーな部分が出ていました。
所々でバーンコンディションが変化するので、慎重に滑りました。

16430766441361

ファミリー正面、上から。見た目はフラットです。

16430766489832
ダイヤモンドは滑りやすいフラットバーンで荒れてもいませんでした。


16430789291450
早お昼を食べて西館山へ。中級コースは昼なのに全く荒れておらず高速大回り一気降りが楽しめました。
このあとの林間コースも問題なく滑れます。

16430860882051
WCコースの下部です。ここも殆ど荒れておらず、高速大回り一気降りが楽しめました。

16430860831120
今日から技術選の長野県選考会会場となっているジャイアントです。

16430860927352
ゲレンデはこんな風に向かって左2/3がセパレートされています。

16430860968743
そして、左脇にコブのラインを作るようです。

16430861011124
上から見た所。
途中2つほど段差があり、そこの斜度変化に対応できないと、やられたまま暴走気味に滑って終わります。

16430898357700
14時過ぎにはこんな感じになりました。
1/26が選考会当日です。


16430898409170
選考会に参加している知り合いのイントラさんにご挨拶して、西館山経由で戻りました。
高天ヶ原はNHKが開放されていたので滑りましたが、14時過ぎでも全く荒れておらずフラットのまま、小回りの練習になりました。

16430898458910
一の瀬に戻ってパーフェクターです。
ここも正面と同じくアイシーな下地が出ており、落とされないように滑る必要がありました。

16430909420880

ヤケビに戻ってSGSへ。
ここは小さなコブで一気降りが楽しめました。

16430909473400
イーストは狙い通り15時過ぎてもシマシマフラットが残っていました。
今日は第三高速が休業しているので、ここを滑るにはSGSを滑るしかありません。
コブを苦手とする人は来ないので夕方でもバーンは良好です。

16430909523030
イーストのバーンは夕方でもこんな感じのシマシマでした。

16431021572940
ラスゴン、ラスリフとなりました。

16431021660570
ラストのサウスは誰も滑っていません。

16431021817760
そして滑ってきたら営業終了です。
ゴンドラ駅舎の雪を落としたようです。

16431022689770
本日の滑走記録です。

1/25 本日のランチ

16430777741140
今日の志賀高原ランチは早お昼のため高天ヶ原の「銀嶺」さんで定番のメガから揚げ定食にしました。

今日も信州割SPのクーポン券を使って、お得に頂きました。


16430777806041
アップでどうぞ❗😊
今日は大きめのから揚げが9個でした。数では負けた。。。


16430861098770
その後、おやつ休憩はベルグでホットケーキセットにしました。
これも信州割SPで頂きました。

1/25 本日の夕食

16431021953280
本日の夕食もココスです。

今日も信州割SPのクーポン券を使って、お得に頂きました。
カルボナーラにポテトです。


16431022045611
カルボナーラのアップです。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #銀嶺 #ski #snowboard #ジャイアント #技術選 #選考会 #ベルグ

 


1/3(月) 志賀高原(24)5

2021-2022シーズン2回目の遠征スキーです。
元旦、2日は自宅に居て、1/3から志賀高原に戻ってきました。

今回は1泊2日でのスキーです。志賀高原滑走は3日目になります。


今日は自宅から志賀高原まで移動して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
朝は小雪舞う志賀高原、ゲレンデは膝下パウダーが楽しめました。

SGS、オリンピック、GS脇とパウダーを頂き、ミドルはリフト回して5本パウダーを頂きました。

その後焼額山を一通り滑った後はランチ目指して一の瀬方面に脱出。

ランチは高天ヶ原の銀嶺さんで、今シーズン初のメガから揚げ定食。


午後は、西館山経由で東館山から寺小屋へ行き、一通り滑ったあとはヤケビに戻り、ラストは1ゴン、2高と各1本ずつ滑って時間切れ終了。
正月ですが、ゴンドラで若干並んだ以外は、ほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは163Pと、志賀高原3日目にしては満足でした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
3:12自宅出発、7:32ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間4時間20分、距離270km

富沢ICを3:39通過、須玉ICを4:28通過、八千穂ICを5:16通過、小布施スマートICを6:23通過、上林を7:06通過、

<コメント>
今日は自宅からの移動です。今日は平日扱いのため、高速料金節約で高速2度乗りしました。須玉で一旦降りてR141で八千穂まで下道移動、八千穂から再度高速に乗りました。

高速区間は問題無し、R141は野辺山付近の路面が怪しかったですが凍結無く無難に通過出来ました。

小布施から先は路面には雪がしっかり付いているので、四駆スタッドレスなら問題なく走ることが出来ました。
7時頃に上林を通過しましたが、それなりに車はいたものの、ノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。

16411651563950

中野のイオン辺りです。

既に雪道です。


16411651622011

上林です。

16411652009840
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

16411652062180
1号トンネル手前、雪道です。
 

16411652108480

一の瀬です。雪道です。

 

【帰路】 
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、17:30中野市内の知人宅着、所要時間1時間、距離28km
 
<コメント>
本日も中野市内にて宿泊のため、一旦下山しました。
帰りの道路は雪が溶けてアスファルトが見えている箇所が多く、ブラックアイスが心配でしたが、慎重に走れば問題なく下山出来ました。

【天気】 小雪のち晴れ

【移動手段】 アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でskier_Sさん、Gokuさん、naoパパさん、なっちゃんさん、ゴン太さん、ナリさん、yumiさんご夫妻、H多さんご夫妻、M宅さんご夫妻、他の皆さんにご挨拶出来ました。

【費用】 

ガソリン代 3180円+1190円(1/3)
高速代  富沢~須玉 1160円、八千穂~小布施  2040円(1/3分)
朝食 410円
昼食 1100円(長野プレミアム食事券利用)
夕食  1206円(長野プレミアム食事券利用)

【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
         SALOMON Q-LAB 176cm


【次回スキー予定】 1/4(火) 志賀高原
 
16411652205170
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温はー8.0と、この時期の志賀高原にしてはやや暖かい朝になりました。

16411652243481
今日も定位置に到着です。
ニゴン前に駐車しました。
空いていたので駅舎のすぐ近くに駐車出来ました。

16411652289602
8時過ぎのヤケビ2ゴン前駐車場です。
流石に今日は帰る人が多いのか、車はかなり少なめに感じました。


16411652332513
今朝は2ゴン乗り場ポールポジションをGETしました。

16411672729430
2ゴン山頂の雪質は柔らかい新雪が踏まれたフラットバーンでした。

16411672812271
1本目はSGSへ。まだまだシュプールの無い場所が多くあり、膝パウダーが楽しめました。

16411672862202
新雪の深さは膝下くらいでした。

16411672925280
イーストからミドル下に行く斜面もプチ新雪が楽しめました。

16411672968091
オリンピックは全面膝パウダーでしたが、私が滑ったときはすでに荒れており、ただの滑りにくい斜面になっていました。足元の自由が効かず体力を使うので1本で退散しました。

16411729615740
GSコース上部、向かって右側の新雪斜面はすでに荒れていました。
今日はホイホイにならずに滑りきることが出来ました。

16411729663251
中間の斜面も既に荒れた柔らかい不整地で慎重に滑る必要がありました。

16411729700472
後半の斜面とその後の緩斜面も柔らかい雪がボコボコに荒れていました。

16411729740593
最後の急斜面は下地がアイシーで小回りの練習になりました。

16411729781584
イーストはほぼ全面フラットバーンで快適に飛ばすことが出来ました。

16411729822905
3高からミドルへ。
ここはまだまだパウダーが残っていたので5本お代わりしました。

16411729866006
ミドルコースを下側から見た所。

16411758009600
11時頃の1ゴン待ちは駅舎の外に10列ほど出ているくらいでした。
三が日にしては混雑していないと思います。

16411768557220
白樺コースは新雪が荒れた柔らかい不整地でしたが、大回りで蹴散らして滑ることが出来ました。

16411768609651
続くブナコースも同様です。

16411774162800
唐松コースも同様に柔らかい新雪が荒れて全面不整地になっていました。

16411791614330
サウスの上部です。ほぼフラットな状態を維持していました。

16411791660991
サウスコースは比較的締まったフラットバーンになっており、緩斜面ですが滑走性良好でした。

16411791711782
12時頃の2ゴン待ちは10分ほどでした。
今日は昼になれば空いてくるとの予想は外れました。

16411801052210
2ゴン山頂付近は柔らかいフラットバーンでした。

16411801104521
パノラマコースはやや荒れていましたが、ほぼフラットバーン感覚で飛ばすことが出来ました。

16411810142190
白樺から山の神に抜けるルートは滑る人が少ないからか、バーンは荒れていませんでした。

16411819991800
山の神には白樺から止まらずに滑り込めました。
山の神はやや締まったフラットバーンで滑走性良好でした。

16411820057310
一の瀬ファミリー正面です。上部は新雪が自然コブになっていました。
下部はほぼフラットな状態を維持していました。

16411833247320
一の瀬ファミリー正面のTOPからです。

16411833315110
ダイヤモンドは今日も向かって左半分はポールで占有されており、ファミリーへの単なる導線になっていました。

16411833428070
タンネの森はほぼフラットな緩斜面で滑りやすかったです。

16411871450640
午後は西館山中級コースからスタート。
ほぼフラットですが柔らかい雪なので板が食い込みすぎました。

16411871497711
西館山の陥没した斜面はもう3シーズン目に突入しますが放置プレイです。

16411871559732
今シーズンデビューの発哺クワッドに代わってのブナゴン、クワッドと比較して輸送効率が悪いため、これまで飛び乗りだったクワッドがゴンドラになって5分待ちになりました。
これはジャイアントのリフト架け替えに続く改悪だと思います。

16411871600353
初ブナゴンは何と!タマゴンそのものでした。

16411880810880
15時頃のタマゴン乗り場、10分は待たなかったと思います。

16411888865090
寺小屋は全面的に柔らかい雪が荒れていましたが、ほぼ整地感覚で飛ばすことが出来ました。

16411900332510
今日は寺小屋からの景色もきれいでした。

16411928478400
パーフェクターは全面不整地で自然コブ滑走となりました。

16411928542450
白樺も16時になっても沢山の人が滑っていました。

16411946230050
サウスは16時になっても結構な人が滑っていました。

16411946284770
滑ってきたらゴンドラ営業終了していましたが、人は多いです。

16411947045850
本日の滑走記録です。今日も午前中パウダーの中ではそこそこ滑れたと思います。

1/3 本日のランチ

16411845355460
今日の志賀高原ランチは高天ヶ原の「ホテル銀嶺」で定番のメガから揚げ定食にしました。

今日もプレミアム食事券でちょっとお得に頂きました。

16411845407910
アップでどうぞ❗😊

今日はから揚げが14個ありました。

1/3 本日の夕食

16412095372500
本日の夕食はガストです。

ここでもプレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。

16412095426180
アップでどうぞ!

1/3 今夜の宿と部屋

16412095874510

16412095925361
今夜も何時もの素泊まり宿です。
今回はご主人の計らいでツインを1名利用となりました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #銀嶺 #高天が原 #ski #snowboard


 



4/18(日) 志賀高原(78)5

この週末もヒトリスト1泊2日で志賀高原です。
今シーズンの志賀高原滑走は20日目になります。

今朝は麓の素泊まり宿から移動して、8:00から営業開始する奥志賀第二高速からスタートしました。
朝は晴れていましたが風の強い奥志賀。早朝営業で第二高速は動いてましたので無事スタート出来ました。
朝イチから既に緩んで荒れたエキスパでしたが、丁寧に滑って大回り、小回りの練習をしながら第三高速営業待ち。オープンしてから迅速に第三経由ダウンヒルに移動しました。
ダウンヒル自体は快適でしたが、ゴンドラ待ちが5分以上発生していたので、2本滑ってエキスパに移動しコブ道場で特訓しました。
その後山頂経由でヤケビに移動。
人が少なく荒れてないパノラマコースを2本滑って昼前にシャトルバスにて高天ヶ原へ移動。
高天ヶ原でメガ唐揚げランチした後は高天ヶ原を一通り滑り、ここはどこもアイシーでフラットバーンが快適でした。コブは底が抜けた場所が多くなり、かつアイシーで手ごわかったです。
一の瀬ファミリーも上部急斜面はアイシーでした。パーフェクターはエントリーの雪が薄くなり、今シーズンの営業終了していました。
寺小屋は下からみて左側のコースがポール占有になっていましたので他を滑りましたが、アイシーで且つ寒いので2本滑って早々に退散。
15時のバスでヤケビに戻ろうとしたら強風で営業終了していたので奥ゴンまで移動してラストは奥ゴン回し、最後のゴンドラ1本が時間的にムリだったので、迅速に第4に乗ってコブ道場、更にはエキスパもコブ道場を滑って終了しました。

本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは155Pでした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:25素泊まり宿発、7:19奥志賀エキスパート前駐車場着、所要時間 54分、距離33km

<コメント>

今日は麓の素泊まり宿から奥志賀までの移動ですが、トンネル3箇所も含めフルウェットですが凍結はありませんでした。

16186985084550
上林、ウェット路面です。

16186985321880
サンバレー手前の直線、ウェット路面です。
サンバレーのゲレンデの雪もかなり減りました。

16186985420640
1号トンネル手前です。
ここは水が手前からこちら側に流れてました。
それで凍結するのだと理解しました。

【帰路】 
今日は自宅まで帰宅します。
16:45奥志賀エキスパート前駐車場発、21:25自宅着、所要時間4時間40分、距離280km
上林を17:19通過、小布施スマートインターを17:53通過、中央道原PAに19:15in、19:45out、早川インターを20:38通過、
 
<コメント>
下山ルートは湿ったシャーベット状の雪が積もってきていましたので慎重に走りました。
16号カーブ辺りまで雪が路面についていましたが、それより麓はウェット路面でした。
その後の一般道、高速道路は渋滞なく順調に帰宅出来ました。

16187348057210
2号トンネル出口、湿った雪道です。

16187348130860
1号トンネル出口、ここも湿った雪道。

16187348290300
サンバレー過ぎた直線、ここも雪道。
16号カーブ付近まで湿った雪道でした。

【天気】 晴れのち雪

【移動手段】 B8アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人。現地で、まうちゅうさん、yumiさんご夫妻、okazuさんにご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 片道+α4000円
高速代    小布施~早川    3230円
朝食 510円(Go To Eat利用
昼食 1100円(Go To Eat利用)
夕食 470円
飲み物など 420円

【使用アイテム】 13-14モデル DYNASTAR CR70DEMO 165cm
         
【次回スキー予定】 4/24(土) 志賀高原

奥志賀エキスパート側の今朝の気温は+1℃と、朝からプラス気温でした。

16187002505610
8時頃の奥志賀エキスパート側の駐車場、早朝営業していたこともありますが、ほぼ満車でした。

16187002761890
早朝営業を尻目に、通常営業開始を待ちました。
8時ジャストからのスタートです。

16187011188470
エキスパート山頂、早朝営業で滑ってるので既に荒れてます。
そして雪質も緩んでました。
いきなり一本目から柔らかい雪山に突っ込んで転倒しそうになりました😅

16187011100340
エキスパートです。コブではありませんが全面不整地で慎重に大回りですべる必要がありました。

16187011005780
第一ゲレンデも朝からシットリ緩んでましたが、ストップ雪ではありません。
勢いでリフト乗り場までたどり着けました。

16187032941140
第三ゲレンデは朝イチはアイシーで大回り、小回りの練習に最適なバーンでした。

16187046480790
ダウンヒル山頂付近はアイシーなシマシマで滑走性良好でした。
1壁まではアイシーでしたが、その後は緩んでました。

16187041669590
奥志賀ダウンヒル山頂付近、雪は減りましたがこの辺は全面問題なく滑走出来ます。
バーンもアイシーでグングン加速しました。

16187033124852
ダウンヒル2壁は入口1/3が雪不足で規制されてました。
これが広がらないことを祈ります。
朝イチは緩んだ雪ですがフラットで飛ばすことが出来ました。

16187033175383
2壁と3壁をつなぐ緩斜面は雪が薄くなってますが、廊下を作ってあるのでまだまだ大丈夫でしょう。

16187033221064
3壁は中央右側から槌が露出してきてコース幅が半分に規制されていました。

16187046568830
ダウンヒル入口の規制状況です。
画像の左1/3が規制されてます。

16187046645150
3壁は画像右半分が規制されてます。
ここは来週末で切れてしまうかも😭

16187046769760
3壁下部も土が出ている場所がありました。

16187033279325
9時前の奥ゴン待ちは5分程度ですが、搬器が全然出ていませんでした。

16187046854770
9時半前には10分待ちになりました。

16187071261680
奥ゴンが混んでたのでエキスパに戻ってコブ道場へ。
一旦リセットしたのかコブの形が左右均等になって、やや浅めのコブで一気降りが楽しめました😊

16187079830500
下から見上げてみました。

16187098115390
11時前にヤケビに移動。第四は今日も通過のみ。
コブ道場はリフト側は無くなり、定位置のリフト反対側に設置されていました。

16187107107550
山頂ルートでヤケビへ。
もしかしてここ使うの今日私が初めて❓️
アイシーなシマシマが手付かずでした。

16187107197280
ヤケビのニゴン方面連絡路は汚れた雪ですが滑走性は良好でした。

16187116371150
ニゴン山頂付近、まだまだ雪はあります。

16187107275570
山頂付近の中斜面はコース脇から土が出てきていました。

16187107338830
パノラマ急斜面は緩んだ雪ですが人が少ないためか荒れておらず、大回りで飛ばすことが出来ました。

16187107418420
パノラマから見えたSGSコースは、ほぼ雪が消えました。

16187107518150
サウス上部です。
11時過ぎでもほぼフラットを維持していました。

16187107585200
サウス中斜面、問題なく滑れます。

16187107745540
緩斜面はコース脇の雪が減ってます。
何とかほぼ全面滑れるようにしています。

16187107808130
ゴンドラ乗り場付近の雪は問題なくあります。

16187131471900
今日も11時30分発のシャトルバスにて高天ヶ原へ。
今日は私を入れて7人乗車してました。

16187138075810
銀嶺さんから見えた高天ヶ原。
今日はNHKバーンは貸し切りのようです。
そしてモーグルコースのコブは途切れてるのか、誰も滑っていませんでした😭

16187185109600
NHKもポール占有が終了して滑れるようになりました。
どちらもカチカチアイシーなフラットバーンでした。

16187185006680
NHKバーントップから。
ゲレンデは荒れておらず、且つ全面アイシーで、大回り、小回りの練習に最適でした。

16187185211320
こちらは中央バーン、ここも全面アイシーなほぼフラットバーンで大回り、小回りの練習に最適でした。

16187191921820
モーグルコースのエントリーは変わらず左右各一ヶ所です。
しかしその連絡コースもかなり厳しい状態です。
途中から横に入るにはまだ大丈夫です。
今日のコブは冷えて全面カチカチ山でした😅

16187192027470
コブの中間、途中何ヵ所か穴が開いており、慎重に滑る必要があります。

16187192334940
モーグルコースを見上げます。
多分来週末でこのコースは終わりな気がします😭

16187208249810
タンネの森、横移動だけですが滑走性良く問題なく移動出来ます。

16187214550360
一の瀬パーフェクター入口は閉鎖、多分今シーズン終了です。

16187214613011
寺小屋は強風&カチカチアイシーなバーンでした。
コンディションは悪くなかったですが、兎に角寒くて2本滑って撤退しました。
全体的に雪は薄くなり、GW後半の営業は微妙な感じがしました。

16187231201320
下から見て左側はポール占有でした。

16187231294470
一の瀬ファミリー正面、トップから。
出だしはアイシーで滑落していきます。

16187231374420
モーグルコースも冷えてそのまま氷ってしまったので手強くなっていました。

16187231464880
ダイヤモンドは今シーズン終了。
トップの雪は減りました。

16187231524970
一の瀬ファミリー、下から。
後半の緩斜面は緩んだ雪でスキーが埋もれます。

16187255063390
パーフェクターは放置されてましたが、それほど荒れておらず、ほぼフラットでアイシーでした。
正面よりは滑りやすいバーンでした。

16187257670890
15時のバスで奥ゴンへ。
客は私を入れて3人でした。

16187312099020
本日ラストは第4のコブ道場。トップから。
緩斜面ですがコブはかなり深くなってました。

16187312158551
コブ道場、下から。

16187312205250
本日ラストはエキスパート、上部からです。
全面不整地になっており、不整地はそのままの形で冷えてガサガサ。そこに湿った雪が積もったので最強に滑りにくい雪質でした。

16187312254431
こんなバーンならコブの方が快適です。
というわけで最後にもう1本、コブ道場エキスパ支部にチャレンジ。
溝に湿った新雪が積もって抵抗になり、スピードコントロールが容易で、コブの方が滑りやすいバーンでした。

16187312297652
本日ラストの奥志賀エキスパート、下から。
全面ボコボコ、ガサガサの上に湿った新雪が積もり、兎に角下りるのが精一杯でした。
午後から運休していたので、私がこの日最終滑走者でした。

16187312460250
車に戻ってきたらこれくらい積もっていました。
更に降り続いていました。

4/18  今朝の朝食

16186984941140
今朝の朝食もすき家のソーセージ朝食です。
朝からしっかり頂きました😊

4/18 本日のランチ

16187153218250
今日の志賀高原ランチは、またまた銀嶺さんのメガ唐揚げ定食です。
今日も美味しく頂きましたぁ❗️😊

16187153285540
アップでどうぞ❗️
今日も大きめの唐揚げ12個でした。

4/18 本日の夕食

16187417058620
今夜の夕食は、何時もの中央道原パーキングです。
かけうどんに隣のデイリーヤマザキで買ったおにぎりをつけて470円。
ご馳走様でした。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #高天ヶ原 #銀嶺 #メガ唐揚げ定食 #寺小屋

2/12(金) 志賀高原(55)5

2020-2021シーズン7回目の遠征スキーは飛び石連休の平日にヒトリストで志賀高原です。
今シーズンの志賀高原滑走は14日目になります。今日は平日スキーになりました。

今朝は朝から晴れた志賀高原、麓から通勤して定位置のヤケビニゴン前に移動しました。
朝イチは極上の圧雪バーン、エッジがグイグイ食い込む柔らかい雪のカービングバーンで気持ちよく飛ばすことが出来ました。
飛び石連休の平日なので案外混んでいて、ヤケビ、奥志賀のゴンドラはやや混雑していたので一通りコースを滑ったら昼前に移動、パルゴンに乗って蓮池郵便局でGoToEat食事券をGETしたあとは、メガ唐揚げランチにして、午後の部は西館山下部の検定コブを3本滑り、ラストはヤケビに戻ってニゴン、二高と回して16時まで滑って終了しました。

本日は8:20~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは160Pでした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:32麓の出発、7:34ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場着、所要時間62分、距離28km
上林を7:07通過、

<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
今日は中野市内からオリンピック道路までは二駆スタッドレスでも走れるものの、上林より上は四駆スタッドレス以外はチェーン装着が安全だと思います。今朝は途中で息絶えた車両が数台居ましたから。

16130853680801
上林です。1号カーブ手前から凍った雪道でした。

16130853934752
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

16130854028960
1号トンネル手前、走りやすい雪道でした。

16130854114720
一の瀬、走りやすい雪道でした。

【帰路】 
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:45高山のビジホ着、所要時間4時間15分、距離190km

上林を16:57通過、小布施スマートICを17:41通過、松本ICを18:44通過、安房トンネルを19:50通過
 
<コメント>
本日は明日からの虎の穴に備えて高山まで移動しました。
下山はサンバレーより先は溶けた雪でシャーベット状、ほぼウェット路面で問題なく下山出来ました。
そして、その後は高山まで順調に移動出来ました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 ほっぽさんのB8アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で若杉さん御一行様、H田さんご夫妻、その他常連の皆さん、naoちゃんねるさん、つーちゃんさん、yumiさんご夫妻、yamaさん、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、すみさん、Aさんご夫妻、m&tさんご夫妻にご挨拶出来ました。

【費用】 

ガソリン代 計測中(長岡往復他7000円)
高速代  佐久北~豊田飯山  1670円
    小布施~松本 2130円
朝食 440円
昼食 1100円
夕食 650円
飲み物など 400円
お土産など 310円

【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
         
【次回スキー予定】 2/13(土)モンデウス飛騨位山スキー場

16130854169651
今日は久しぶりに定位置スタートです。
7時半過ぎに2ゴン前に駐車しました。
空いていたので比較的駅舎の近くに駐車出来ました。

16130854884120
今朝は2ゴン乗り場10人目くらいのポジションでした。
ミニファーストトラックで10分前に乗車出来ました。

一応平日なのに、今朝のニゴンは駅舎の外まで並びました。

16130856937550
そしてオッサン四人でいきなりラブゴン乗車しました😅

16130870227270
今朝の2ゴン山頂の気温は−4℃でした。
今朝はそれほど気温下がらず、志賀高原にしては暖かい朝を迎えました。

16130870308311
ニゴン山頂の雪質です。
柔らかいシマシマ、これぞ志賀高原という上手くなったと勘違いするバーンです😅

16130870363522
2ゴン山頂付近は、全面柔らかいシマシマ圧雪バーンです。

16130870414233
朝イチパノラマコースは全面シマシマフラットで高速大回り一気下りが楽しめました。
ブーツ変えて、捉えが早いので早くからエッジが食いつくためか、スキーが深く彫れて落下速度が落ちてしまいました。

16130870462564
サウスコースもシマシマフラットな緩斜面、エッジをグイグイ食い込ませるとターンの切れが素晴らしく、落下速度は落ちてしまいます😅

16130870504575
シマシマは続くよどこまでも😅

16130877246020
白樺コースもグイグイ食い込むカービングバーン、何時ものように滑ると捉えが早い分、カービング要素が強くなり落下速度が落ちてしまいました。

16130877306741
ブナコースもシマシマカービングバーンで気持ちよく滑れました。

16130881981980
唐松も同様です。上手くなったかのように錯覚する勘違いバーンでした。

16130912829610
オリンピックコースも柔らかい食いつく雪でカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

16130912891861
9時半頃で既に一ゴンは5分程度の待ちが発生していました。

16130912969452
GSコース上部、やや締まった雪でスピードが出せました。

16130913017383
中斜面も同様で大回りで飛ばせます。

16130913060584
その後の緩斜面も滑走性良好でした。

16130913101935
最後の急斜面は小回り一気下りが楽しめました。

16130916489670
10時過ぎの一ゴン待ちは横に並ぶように変更され、やはり5分程度の待ちでした。

16130929657400
GS経由で奥ゴンへ、と思ったら先発隊から混んでいるとのこと。
山頂経由で奥志賀に移動しました。

16130929722811
久しぶりに第四を滑って奥志賀へ。
シマシマカービングバーンでした。

16130931242160
エキスパートは柔らかいバーンでエッジが食い込みます。
11時頃なのでそこそこ荒れていましたが、急斜面小回りの練習しながら滑りました。

16130929786930
第一ゲレンデも滑走性の良い緩斜面でした。

16130959311130
第三ゲレンデも基礎練習に最適な緩斜面でした。

16130990325930
奥志賀ダウンヒル、山頂付近。昼前になってもフラットでした。

16130966227801
ダウンヒル2壁もほぼフラットで、大回り一気下りが楽しめました。

16130966301000
3壁は杉山渋滞に引っ掛かってしまいましたが、前半の斜面は大回り一気下りが楽しめました。

16131003350920
第四を経由してヤケビに戻ります。

16131003412671
ランチ目指してヤケビを脱出。
何時もの白樺コースです。山の神まで漕がずに移動できました。

16131003463972
山の神モンキーコースは締まった圧雪バーンで移動は楽チンでした。

16131007592970
一の瀬ファミリー正面は、ほぼフラットで締まったバーンでした。

16131024297930
ファミリー正面山頂から、ほぼフラットです。

16131024364250
ダイヤモンドもほぼフラットな中斜面で大回り一気下りが楽しめました。

16131024547400
タンネの森もリフト営業していましたので1本乗車しました。
ゲレンデは一部シマシマも残るフラットバーンでした。

16131024665721
高天ヶ原経由で東館山へ。
オリンピックコース出だしは小さな自然コブになっていました。

16131024719952
3段壁の廊下は滑走性の良いバーンで移動は楽チンです。

16131024768270
ブナ平は柔らかいエッジの食い込む緩斜面でした。

16131045558300
パルゴンに乗って志賀高原郵便局へ。
Go To Eat食事券をゲットしました。

16131045476650
西館山山頂から見えた高天ヶ原。

16131080054860
午後は西館山から、中級斜面はやや荒れていたのでスピードコントロールして滑りました。

16131080144381
下部クワッド交差部分には週末のテククラ検定コブがありました。
3レーンあったので全部滑ってきました。

16131080199942
週末に向けて、これからコブが深くなると思われます。
アイシーな溝で慣れないブーツでは発射しそうになりました。

16131102660320
西館クワッド降り場でスノボーの女性が骨折したようでした。
痛々しい光景でした。

16131102725330
西館の橋を渡って高天ヶ原へ、コブを滑ってタンネの森に移動しました。
高天のコブはランダムな自然コブでした。

16131136988240
いきなりですが本日のラストはサウスです。

16131137049890
滑り降りたら営業終了していました。

2/12 本日の朝食

16130853581830
今朝の朝食は麓のすき家で納豆朝食にソーセージを1枚つけました。

2/12 本日のランチ

16131048526880
今日の志賀高原ランチは、銀嶺さんのメガ唐揚げ定食です。

16131048613821
アップでどうぞ❗😊
唐揚げは15個ありました。

2/12 本日の夕食

16131338066672
今夜の夕食は、セブンイレブンのパスタとサラダをホテルの部屋で食べました。

2/12 今夜の部屋

16131336742590

16131336799321
今夜から2泊するビジホです。
改装したのかキレイです。

16131336936363
ユニットバスも綺麗です。

16131337389790

16131337516431
液晶TVでYOU TUBEが見られたので、技術戦の甲信越予選を眺めていたら、モーグラーのミッキーさんが基礎の選手で写ってました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #奥志賀高原 #ski #snowboard #銀嶺 #メガ唐揚げ定食 

1/19(火) 志賀高原(40)5

2020-2021シーズン5回目の遠征スキーは毎年恒例の遅い夏休みです。
今回も9日間のスキー修行となりますが、志賀高原は2日目からの滑走としました。
今回は8泊9日の予定で1/23(土)まで志賀高原です。今日で9日のうち4日目、今シーズンの志賀高原滑走は6日目になります。

今朝は昨夜から雪が降り続くなか、定刻に一の瀬の宿を出て、一の瀬スタートになりました。
朝から雪が降る志賀高原、一の瀬ファミリー正面のファーストトラックをGETしたあとは、パウダー狙いでヤケビに移動してSḠS、オリンピックと膝パウダー満喫。今日はどこもパウダーで、しかも雪が降り続けるのでゲレンデはすぐにリセットされ、何度でもパウダーが楽しめました。
ランチに高天ヶ原まで移動したので午後は西館山トリプルで誰も滑っていないリフト沿いにシュプールを残しそのまま川原小屋へ。ここで最大の失態が、、、
何と、強風で西館フードとタマゴンが運休、タマゴンは想定内でしたが西館フード運休は想定外、結果、川原小屋に閉じ込められてしまいました。
思案した結果、時間まで西館山下部を滑り、新設のパルゴンで山の駅に上がり、ここからシャトルバスで一の瀬に戻って本日終了しました。

本日は8:30~15:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は26本、乗車ポイントは133Pと、この天候にしては上出来だと思います。
志賀高原までの道中は、

【往路】 
無し

<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため、往路はありません。

16110145060760
画像は9時頃のヤケビニゴン乗り場前です。
流石に空いてます。

【帰路】 
無し
 
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため、帰路はありません。

【天気】 雪

【移動手段】 B8アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人。

【費用】 

ガソリン代 計測中(往路3100円)
高速代  佐久北~小布施  1430円
朝食 0円
昼食 1100円
飲み物など 360円

【使用アイテム】 SALOMON Q-LAB 176cm
         

【次回スキー予定】 1/20(水) 志賀高原
 
16110127561671
今朝も定番のこの景色からスタートです。

16110127493050
一の瀬ファミリー下部は圧雪の上に数cmのサラサラパウダーが積もっていました。

16110127999223
今朝の一の瀬ファミリークワッド待ちは2番手でした。リフト乗車は1番手で正面バーンのファーストトラックをGETしました。

16110127914692
朝一の一の瀬ファミリーは圧雪の上に数cmのパウダー、1本目のシュプールを刻んでヤケビに移動しました。

16110157414211
いきなりヤケビSGSです。膝下パウダーでしたが、何となく重い気がしました。

16110157342430
ゲレンデの新雪はこれくらい、ひざ下ですね。

16110157810700
イーストも向かって右2/3がパウダーでシュプールを刻んできました。
左側ピステン1本分だけ圧雪してありました。

16110177642660
オリンピックも全面パウダー、平日なので9時過ぎでもコース脇にはパウダーが残っていました。

16110177720041
GSコース上部

16110177958792
GSコース中間

16110178028333
GSコース最後の急斜面
GSコースもほぼ全面パウダーで抵抗感を感じながらシュプールを刻んできました。

16110202428250
白樺コースも全面パウダー、コース脇はまだ誰も滑っていないエリアが残っていました。

16110202497051
ブナコースは向かって右側にパウダーが残っていました。

16110202552232
唐松コースも誰も滑っていないエリアが残っており、シュプールを刻むことが出来ました。

16110144869770
パノラマ急斜面も全面パウダーです。コース脇はまだ誰も滑っていないエリアが残っていました。

16110144943761
サウスコースもパウダー、しかし緩斜面なので止まってしまいそうになります。

16110305898900
白樺、山の神への分岐から先は元々あまり滑る人がいないのでパウダーです。

16110305977600
山の神モンキーコースで一の瀬に移動。
朝一のモンキーコースもパウダーでファーストトラックをGETしてきました。

16110306047691
一の瀬ファミリーから見えたダイヤモンド。
ここも全面パウダーでした。
リフト下は誰も滑っていなかったのでシュプールを刻んできました。

16110306113132
移動はタンネの森を斜めに移動します。平日は営業していませんが動線は確保されています。
何とか止まらずに高天ヶ原まで移動出来ました。

16110393463610

16110393548200
ランチのあとは西館へ、トリプル脇の電線にサルが1匹いました。
気づいて電線から降りて駆け上がっていきました。

16110393674652
西館トリプル脇のリフト沿いは誰も滑っていなかったので、シュプールを2本刻んでおきました。
午後2時過ぎになっても誰も滑っていないエリアが残っていました。

16110393726393
西館山中級コース、フード付きクワッドが運休していたので、誰もいません。
ゲレンデは荒れた新雪でした。

16110393780844
下のクワッドと交差するバーンは新雪が残っていました。

16110393828515
発哺クワッドでブナ平へ、ここもタマゴン運休のため袋小路となっており、誰も滑っていませんでした。

16110396888890
結局、川原小屋から脱出できないのでパルゴン乗って山の駅へ。
山の駅から16:01発のシャトルで一の瀬に戻って終了しました。
今シーズン初のシャトル乗車になりました。

16110420692300
宿に戻ってきたらマイカーが埋もれていました。
積雪30cmといった感じでしょうか。

16110396009880
本日の滑走記録です。途中でリセットしちゃったので全ての結果ではありません。

1/19 本日の朝食

16110099403760
今朝の朝食は宿の食事です。

1/19 本日のランチ

16110317762200

16110317844641
今日の志賀高原ランチは高天ヶ原の銀嶺さんで、定番のメガ唐揚げ定食、1100円にしました。

16110317844641
アップでどうぞ。
唐揚げは大10個、小2個の合計12個ありました。

1/19 本日の夕食

16110488661870
本日の夕食は宿の食事です。固形燃料を使った料理はステーキとトマト鍋でした。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #奥志賀高原 #ski #snowboard #銀嶺 #メガ唐揚げ定食 #高天ヶ原 

 

4/11(土)志賀高原(73)5

2019-2020シーズン、14回目の志賀高原です。志賀高原滑走日数は33日目となりました。

今回もヒトリストです😅


今日も早起きして移動出来たので、7時半営業開始のヤケビ早朝営業に間に合いました😊


朝一はヤケビ一ゴンスタートでシマシマフラットバーンが楽しめました❗😊

硬い下地の上にうっすらと雪が積もって、やや抵抗はありましたが、それなりのスピードで滑ることが出来ました。

パノラマも同様にシマシマフラットバーンでした。

ニゴンにも一ゴンにも、どちらにも滑り込めるよう、雪は十分に寄せられていました。

奥志賀に滑り込んでダウンヒルとエキスパートをそれぞれ滑走。

人が少ないので10時過ぎてもバーンはそれほど荒れておらず快適に飛ばすことが出来ました。

エキスパートはやや荒れてきたので、後半はリフト反対側のコブレーンを滑っていました。

ヤケビに戻って車で一の瀬ファミリーに移動。

ファミリー正面は緩んだ雪の下はアイシーで、ほぼ高速フラットバーンの大回りが楽しめました。

ランチは久しぶりの銀嶺さんでメガ唐揚げ定食を食べたあとは、高天ヶ原のセンターとコブ、一の瀬ダイヤモンド、ファミリー経由で寺小屋を滑り、ラストは一の瀬ファミリークワッドをグールグルして終了しました。


本日は7:25~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ45本、乗車ポイントは245Pと、今日も200オーバーで朝一からラスリフまで滑り倒すことが出来ました。


志賀高原までの道路状況です。

【往路】 

3:08自宅発、6:50ヤケビ1ゴン前着、所要時間3時間42分、距離268km


早川インターを3:48通過、みどり湖PAに4:55イン、5:00アウト、小布施スマートインターを5:55通過。


<コメント>

今日は自宅からの移動です。自宅から上林までは蓮池分岐までは順調でした。

その後、1号トンネル手前からヤケビまでは3つのトンネル内と路面と雪が残っており慎重に走る必要がありました。


15865720079780
サンバレー手前の直線、ドライです。


15865720106681
1号トンネル手前、ここまでドライです。


15865720135552
一の瀬、ここまでは所々、路面に雪が残ってる箇所がありました。 


【帰路】 


今日は麓の素泊まり宿に宿泊するため、そこまでの移動です。



16:55一の瀬ダイヤモンド前発、17:50素泊まり宿着、所要時間55分、距離29km



<コメント>


今日は麓の素泊まり宿までの移動です。


志賀高原内は3つのトンネルの出入り口を除き、凍結路は無かったと思います。


上林まで20分で下山出来、素泊まり宿まで何ら問題なく順調でした。



【天気】 晴れ時々曇り、夕方雪。


【移動手段】 ほっぽさんちのゴルフ7オールトラック

 

【同行者】 ほっぽさん1人、現地でyumiさん御夫妻、Hさんご夫妻、他にご挨拶出来ました。


【費用】 

ガソリン代 計測中
高速代 早川~小布施  3230円(休日割引)
4/11朝食   310円
4/11昼食  1100円
4/11夕食   690円
4/11その他  150円
お土産      970円


【使用アイテム】 18-19モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

 

【次回スキー予定】 4/12(日)志賀高原


15865720161603
朝の気温は―5.5℃と、真冬並みに冷えていました。


15865720200904
7時半前のヤケビ1ゴン前駐車場の様子です。やはりこの週末は車の台数も少な目でした。


15865720224595
営業前の1ゴン待ち、この程度なので短い方だと思います。


15865720250596
今日はヤケビ1ゴンの早朝営業からスタートです。山頂の雪質はアイシーなシマシマバーンでした。


15865720272867


15865720303688
GSコース上部、硬い下地の上にうっすらと雪が積もり、気持ち良く飛ばすことが出来ました。


15865720348049
下部は3尾根Aコース側の雪を寄せて、2/3程度の幅にして厚くしていました。


15865720680931
最後の急斜面は迂回コースかゴーゴーウェーブ側に迂回するようになっていました。


15865720376510
ミドルコースもまだまだ雪があり、滑走出来そうでした。終了とは残念です。


15865720403181
パノラマ山頂付近です。

一の瀬方面も良く見えます。


15865720430552
パノラマ急斜面は高速シマシマバーンで高速大回りが楽しめました。


15865720456193


15865720590288
サウスも締まったバーンで減速せずにニゴン乗り場までたどり着けました。


15865720615949
9時前のニゴン前駐車場は空いてました。

ガラガラに近いでしょう。


15865720518805
サウスから一ゴンに向かうコースも、幅を狭くして雪だしして厚くしてありました。


15865720484974
イーストは雪を剥がして薄くなってます。


15865720545296


15865720566077
今日もラブゴンGET😃❤️😃

1番搬器でした。


15865720640470

奥志賀への移動に使う3尾根Aコースは雪だしのため閉鎖になってました。


15865720708552


15865720733463
何故か?3尾根Aにて奥志賀へ😅

雪だししたコースは結構広範囲で、気温も低く緩んでないのでキャタピラ跡のガタガタが心地よい振動となっていました😅


15865720758504
奥志賀へ滑り込む川の橋は雪の厚みもしっかりあって問題ありません。


15865720856428
奥志賀ダウンヒル山頂付近は締まったフラットバーンで大回りで快適に滑ることが出来ました。


15865720782115
ダウンヒル2壁は、やや緩んでシットリしていましたが、ほぼフラットなので縦長の大回りで飛ばせました。


15865720884559
2壁と3壁を繋ぐ緩斜面も雪はバッチリあります。雪だしして厚みの減ったバーンも問題なく滑れます。


15865720831227
3壁は比較的締まった雪でほぼフラット、斜面幅一杯使った大回りで滑れました。


15865721012361

エキスパートは、ややシットリした雪になっていました。

適度に荒れていましたが、整地大回りの感覚で滑れました。

後半は縦長の大回りで飛ばせました。


15865721038202
エキスパート、上からです。

シットリ柔らかい雪が小山になってました。


15865720987930
第一ゲレンデは、シットリ緩んだ雪でしたが滑走性良好、減速せずに滑ることが出来ました。

昼頃には一部雪が溶けてグレーになってる箇所もありました。


15865721079193
第三ゲレンデは、締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。


15865802089460


15865802114311
12時頃にエキスパートでケガをされた人が居たようです。

私も気を付けないと。


15865802134952

コブ、下から。


15865802158683
コブ、上から。

エキスパートはリフトと反対側にコブのラインが一本ありました。

ピッチ長めのバンクラインで3本練習しました。

ほぼノンストップ一気降り出来ました。


15865802181684
第4ゲレンデは移動でリフトに乗ったのみでした。


15865802208435

12時半頃の一ゴン乗り場は気温が上がって雪が一部溶けて、スゴいことになっていました😫


15865960702622


15865802243366
ヤケビに戻って車で一の瀬ファミリーに瞬間移動❗😅

一の瀬ファミリー正面は、緩んだ雪の下はアイシーな下地で、ほぼフラットバーン、高速大回りが楽しめました。


15865802266497
途中からモーグルラインへ。

今日は適度に緩んで滑りやすいコブでした。

バンクでピッチもそんなにイレギュラーではないので、オートマチックに滑れました。

ここ、徳竹デモのお父さんが華麗に滑ってましたね。

YouTubeに動画がアップされてます😊

70歳のお父さんに負けないようにしないとね😅


夕方再度入ってみたら、バンクが深くなってて途中でコースアウトしちゃいました。

体に悪いコブに成長していました😵


15865802286758
タンネの森はややストップ雪でしたが、人が滑った場所はそこそこの滑走性を維持していました。

今日はタンネのクワッドが営業していたので一本滑りました。


15865802307979
高天ヶ原の下部緩斜面は滑走性の良い雪でした。

ここだけ良く滑りました。


午後は高天ヶ原から。

NHKはポール占有のためセンターへ。

ここは午後の日差しで雪が緩んでシットリしていましたが、滑走性は悪くなく、板が掴まれることはありませんでした。

人が少ないのでほぼフラットなバーンを大回りで飛ばせました。


急遽、明日で今シーズンの営業終了となった高天ヶ原クワッド。

業績不振とのこと、雪が無くて営業してない春スキーシーズンはありましたが、雪があるのに営業しないのは、私が志賀高原に春スキーで通うようになって初めてです😫😫😫


15865960657060
高天ヶ原のコブにも入ってみました。春はコブの練習に最適ですからね❗😊

ここのコブは、上に2レーン、下に2レーンありました。

どこもピッチ長めのバンクコブで、バンクに合わせていけばオートマチックに滑れました。


15865960681611
ダイヤモンドは日差しを浴びてすっかり春の雪。

緩んでましたが、滑ってる人が少ないのでバーンはそれほど荒れていませんでした。

予定では今日明日と、ダイヤモンドで試乗会があったのですが、緊急事態宣言発出で中止になっちゃいました😫😫😫


15865960722053
一の瀬ファミリー経由で寺小屋へ。

ここは標高が高いだけあって、風が冷たくゲレンデも酷く緩んでおらず、板が走るバーンで大回りで飛ばすことが出来ました。

リフト乗り場までの緩斜面も漕がずにたどり着けました。


15865960743694
一の瀬ファミリーに戻ってパーフェクターへ。

エントリーの雪は減ってますが、まだ繋がってます。


15865960763225
既に緩んでややストップ雪でしたが、バーンが荒れてないので整地感覚で滑れました。

急斜面の中央部に土の出かかっている場所がありました。


15865960787136

そして16:30終了の一の瀬ファミリー、ラスリフ乗車。

この頃には粒状の雪が降ってきました😳


15865960806727
ラストはパーフェクターから緩斜面へ。

今日もしっかり最後まで楽しめました😊


15865960830248
一の瀬ファミリー、営業終了しました。


15865960852969
本日の滑走記録です。

Skitracsのデータです。途中で1回GPSをロストしたのでデータが飛んでるかもしれません😅


15865960872940
こちらは何時ものiSkiのアプリです。


リフト&ゴンドラ45本、乗車ポイントは245Pと、今日も200オーバーでした。


4/11 本日のランチ


15865802359971

今日のランチは久しぶりに高天ヶ原の銀嶺さんでメガ唐揚げ定食にしました。

付け合わせが増えてます❗😊

唐揚げは大きめのが12個ありました。

唯一残念だったのは、ご飯が多分レンジでチン?

一部固いご飯がありました😫

そして、お茶碗が異常に熱かったので、チンしたのは間違いないかと😅

まぁ、こんな時期でランチタイム終わりかけの時間に行く私が悪いんですけどね😅


15865802379192
アップです❗😊


4/11 本日の夕食


15866036721190
今夜は割引券を使ってローソンのお弁当です。

パスタは明らかにセブンイレブンの方が美味しいです。

麺が違います。


4/11今夜の宿


15865960895791


15865960915622
今夜のお宿も先週末と同じ素泊まり宿です。

部屋も同じでした😊

早朝営業から参戦するには朝食は不要なので、志賀高原内の宿より麓のビジホみたいな素泊まり宿の方が自由が効いて良いと思います。

特に春スキーなら道路もトンネル以外は問題ないので移動時間も短くて済みますから、麓の宿で十分と言うのが私の考えです。


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原  #一の瀬ファミリー #高天ヶ原 #銀嶺 #メガ唐揚げ定食



2/29(土)志賀高原(54)5

2019-2020シーズン、8回目の志賀高原です。志賀高原滑走日数は22日目となりました。

今回も会社の若手スキーヤー&ボーダーと3人、2週連続で連れのいるスキーとなりました😅


今日は宿泊先の関係で高天ヶ原スタート。一気にヤケビまで移動してまずはヤケビを一通り滑りました。その際、若者と別れ単独行動に移りました。

今日は空いてるので11時前に奥志賀に移動。ここを一通り滑ったあとは一気に一の瀬方面に移動。高天ヶ原の銀嶺さんでメガ唐揚げ定食ランチしたあとは、西館山、高天ヶ原と滑り、ヤケビに戻って若者と合流し、高天ヶ原まで戻って終了しました。


本日は8:25~16:50まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は38本、乗車ポイントは193Pと、200Pに若干足りませんでした。


志賀高原までの道中は、
 

【往路】 

3:28自宅発、7:40高天ヶ原の宿着、所要時間4時間12分、距離266km

早川インターを4:12通過、諏訪湖SAに5:20イン、5:25アウト、小布施スマートインターを6:35通過。

<コメント>

今日は自宅からの移動です。自宅から上林までは順調でした。

上林より上は日陰部分中心に凍結路ありで、今日も失速している車が数台居ました。


15829423860970
サンバレー手前の直線。


15829423887991
3号トンネル手前


【帰路】 

今日は高天ヶ原の宿に宿泊するため、帰路はありません。


【天気】 晴れ


【移動手段】 VWゴルフオールトラック

 

【同行者】 ほっぽさんと会社の若手2人、合計3人。

現地でHさんご夫妻、naoちゃんねるさん親子、michiさん、つーちゃんさん、skier_Sさん、レインボーさん、にご挨拶出来ました。

【費用】 

ガソリン代 計測中
高速代 早川~小布施 3230円(休日割引)
朝食         330円

昼食        1100円
飲み物他       150円
つまみ        560円

【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

 

【次回スキー予定】 3/1(日) 志賀高原


 
15829423912472

今朝は高天ヶ原スタートです。

朝イチの高天ヶ原はここにしては珍しく柔らかいシマシマフラットバーンで快適でした。


15829423930733
高天ヶ原山頂の雪質です。

柔らかいシマシマでガッツリエッジが食い込むカービングバーンでした。


15829423977035
一気にヤケビに移動しました。

9時頃のニゴン前駐車場です。

今朝も満車のようでした。


15829423997346
ヤケビ山頂です。

晴れて視界良好、素晴らしい天気と雪質です。


15829424014227
パノラマコースはシマシマフラットバーンで高速大回りが楽しめました。


15829423950664
サウスはややコロコロが出ていましたが、滑走性は良好で滑りやすいバーンでした。


15829424036908
オリンピックは日差しを浴びてややシットリ、バーンも若干荒れてましたが、高速大回り一気降りが楽しめました。

三連休明けの週末とあって、人も少ないです。


15829424059049


15829424080640


15829424097951
GSコースは若干コロコロが出ていましたが、ほぼフラット感覚で滑ることが出来ました。

ここも人は少ないです。


15829424115922
最後の急斜面は日差しを浴びてややシットリしていましたが、ほぼ整地なので小回り一気降りが楽しめました。

15829424137123
今日はSGSへ。雪が被さった柔らかいコブで一気降りが楽しめました。


15829424156524
続くイーストはフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。


15829424178645
白樺は比較的荒れておらず高速大回りが楽しめました。


15829424225806
続くブナは日差しを浴びてややシットリしていましが、全面問題なく滑走でき、ブッシュなどは見えません。


15829424246137
唐松コースはややコロコロが気になりましたが、締まったフラットバーンで高速大回りが楽しめました。


15829424268148
10時半頃の一ゴン乗り場は、この時間でも待ち無しでした。


15829424291859
3尾根Aから一気に奥志賀へ。

中央が凹んで左右バンクのようになっていましたが、ややアイシーで一気に奥志賀まで滑り込めました。


15829424334891
奥志賀ダウンヒル、山頂付近です。

山頂の雪質は奥志賀らしい上質な雪でした。


15829424352872
ダウンヒル2壁は日差しを浴びてやや荒れていました。

スピードコントロールして大回りで滑りました。


15829424313780
ダウンヒル3壁もやや荒れていましたが、高速大回り一気降りが楽しめました。


15829512318440
エキスパートは、出だし新雪がコブになり不整地になってましたが、後半はほぼフラットだったので、大回りで飛ばすことが出来ました。


15829509718810
第一ゲレンデは日差しが強くても緩むこともなく滑走性の良い状態を維持していました。

ノンストップでリフト乗り場まで滑り込めました。


15829512343311
第三ゲレンデは、滑走性の良い緩斜面で練習に最適です。


15829512382373
第四ゲレンデは今日も遠目に眺めるのみでした。


15829512400844


15829512418445
ヤケビに戻って白樺から山の神に向かうルートは、日差しを浴びてシットリした雪になっていました。

そこそこの滑走性は維持しています。

連絡路は中斜面から一気に滑り込めば減速せずに山の神までたどり着けました。


15829512436906
山の神モンキーコースは、滑走性の良い緩斜面でした。


15829512456087


15829512474628
一の瀬ファミリー正面です。ここは日陰なのでアイシーなバーンでした。表面の雪が削れて一部モサモサしており、そこに突っ込むとバランスを崩すのでライン取りに注意しながら滑りました。


15829512493639
ダイヤモンドは日差しを浴びてシットリ緩み、且つバーンもそこそこ荒れていましたが、大回りで飛ばすことが出来ました。


15829512514870
タンネの森は締まった雪で滑りやすいバーン、一部シマシマも残っていました。


15829512533011

高天ヶ原。


15829512551082
高天ヶ原はNHKが開放されていたので滑りました。

この時間でもほぼフラットでカービング大回りが楽しめました。


15829699728490
午後は西館山からスタート。

中級コースは殆ど誰も滑っておらず、高速大回り一気降りが楽しめました。

雪質は日差しを浴びてかなり緩んでます。

一部掴まれる雪が出現しました。


15829699755331
下部クワッドと交差するバーンはコブになっていました。

春の緩んだコブ、何故か板の走るコブでしたが、ノンストップ一気降りが楽しめました。


15829699775682
高天ヶ原のコブは適度に抵抗のある雪でノンストップ一気降りが可能でした。


15829699798423
高天ヶ原経由で再びヤケビに戻ってきました。

放置していた若者を回収するためです😅

夕方のオリンピックは全面不整地になっており、昼間緩んだ雪が冷えてガサガサになってきて、慎重な滑りが必要でした。


15829699821944
ヤケビから一の瀬に戻ってきました。

一の瀬パーフェクターは下地のアイシーが出て来て、時々ズルっと来るので丁寧に小回りで滑る必要がありました。


15829699849095
本日のラストは高天ヶ原です。

NHKバーンは適度に荒れていましたが、小回り一気降りが出来ました。


15829699867946
ゲレンデを下りたらゲート終了してました。


15829699884497

本日の滑走記録です。

リフト&ゴンドラ38本、乗車ポイントは193Pでした。


2/29 本日のランチ


15829512568453

今日のランチは久しぶりに銀嶺さんでメガ唐揚げ定食にしました。

今日は何時もの2倍ありそうな大きさの唐揚げが9個でした。この内容で1100円也。

ご馳走様でしたぁ❗😊


15829512586484
アップです。


2/29 本日の夕食

15829699938229
今夜は高天が原の宿で夕食です。
夕食はバイキングでした。


2/29今夜の宿

15829699903398
今夜は高天が原で泊まります。

訳あり部屋なので、変則的なレイアウトです。

窓からの景観は良くない部屋です。

今夜はここに三人で泊まります。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #高天ヶ原 #ski #snowboard #メガ唐揚げ定食 #銀嶺 #奥志賀高原 #一の瀬ファミリー

 



1/22(水)志賀高原(34)5

2019-2020シーズン、毎年恒例の遅い夏休みがやってきました。

今回は8泊9日で滑ります。5日目の今日も一の瀬の宿からスタートしました。


朝から快晴、しかも昨日の大雪でゲレンデは圧雪されてシマシマ、とあればまずはヤケビに移動するしかありません。
迅速にダイヤモンドに移動して、そのままヤケビに入りました。2高、1ゴンを経由して一気に奥志賀へ。
9時には奥志賀に居ました。
ダウンヒル、エキスパートとノンストップ高速滑走を満喫したあとは、ランチのために一の瀬方面に一時離脱

、高天ヶ原でランチした後は、西館山を滑り、タマゴン経由で寺小屋を滑り、再びヤケビに戻ってラスゴンまで滑走、一の瀬に戻ってラストはペアで終了しました。
今日の一の瀬はスキー修学旅行の夕方講習のため営業時間が延長されていましたが、大人の対応で16:40のリフト乗車で終了しました。

本日は8:25~16:50まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は43本、乗車ポイントは216Pと再び200オーバーでした。



志賀高原までの道中は、


【往路】 


<コメント>

本日は志賀高原内に宿泊したため、往路はありません。



【帰路】 

17:05一の瀬の宿発、18:08麓の宿着、所要時間1時間3分、距離29km


<コメント>

本日はヤケビから麓の素泊まり宿までの移動です。

蓮池から白樺ルートに入りましたが、比較的雪がついていて走りやすい路面でした。

その後ジャイアント下から本線に合流したら路面の雪は所々に残る程度でしたが、慎重に運転して下山しました。凍結している個所は1か所、蓮池交差点のトンネル手前で滑って壁にぶつかりそうでした。(^^;


【天気】 晴れ

 

【移動手段】 ほっぽさんのVWゴルフオールトラック

 

【同行者】 ほっぽさん1人、atomさん、かずぼんさんにご挨拶しました。

 

【費用】 

ガソリン代計測中
昼食  1100円
飲み物 150円
夕食   950円
お土産 2300円


【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

 

【次回スキー予定】 1/23(木) 志賀高原

15796501740071
今日も一の瀬ファミリーからスタート。朝から晴れて絶好のスキー日和になりました。


15796501759712
まずはヤケビに移動、移動に使った山の神でさえシマシマの圧雪バーンで減速することなく移動できました。

15796501780293
ski hitoristの真似、なんちゃって。

15796501817065
朝一のパノラマコースは滑っていませんが、極上のシマシマバーンに仕上がっていたと思います。

15796501982596
サウスコースも柔らかい新雪の圧雪バーンにエッジがグイグイ食い込み、気持ちよく飛ばせました。

15796502000697

15796502019058
2高から一気に1ゴンへ。いきなりラブゴンGETしました!

15796510730620

15796510770732

15796510787103
GSコースは柔らかい新雪が圧雪されてシマシマ、エッジがグイグイ食い込み気持ちよくターンが決まりました。

15796510803304

3尾根Aコースで一気に奥志賀へ。ここも柔らかいシマシマで大回り一気下りが楽しめました。

15796592633833
奥志賀ゴンドラで山頂へ。
山頂の雪質はヤケビ同様、柔らかい新雪が圧雪されてシマシマでした。

15796592567160
奥志賀ダウンヒル、山頂付近です。エッジがグイグイ食い込む圧雪バーンは大回りで飛ばせました。

15796592591121
ダウンヒル2壁、縦長の大回り一気下りが楽しめました。

15796510819365
3壁も幅一杯使った大回り一気下りが楽しめました。

15796592610672
9時過ぎの奥志賀ゴンドラ駐車場、平日なので空いてます。

15796592663274
閉鎖だと思っていた熊落とし、一か所入口が設けられていました。
今まで気づかなかった。。。

15796592682245
既に荒れた新雪、気温高めで重めの新雪なので、板に張り付いて思うように動かせず落下するだけの動きになってしまいました。

15796592701666
続く第六ゲレンデはリフト営業はしていませんが、アイテムは設置されていました。
熊落としか鹿落とし経由でしかたどり着けません。

15796592776678
奥志賀エキスパート、上から。

15796592796799

エキスパートもほぼフラットな急斜面で、縦長の高速大回り一気下りが楽しめました。

15796592753347
第一ゲレンデも滑走性良好で減速せずに移動することが出来ました。

15796592817120
第三ゲレンデは滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。

15796685519980
第四ゲレンデは今日も通過のみでした。

15796685544211
ヤケビ、オリンピックコース、上から。

15796685565692
ヤケビに戻ってオリンピックコースへ。
残念ながら気温が上がり、柔らかいコロコロが多数出現していて、気持ちよく飛ばすことは困難でした。
スピードコントロールした丁寧な大回りで滑りました。

15796685588273

15796685605404

15796685622205

15796685637476
GSコースもシマシマが崩れた柔らかいコロコロが多数出現していて、慎重に滑る必要がありました。
最後の急斜面はほぼブッシュが隠れ、安心して滑ることが出来ました。
ここだけは下地のアイシーが一部出ていました。

15796685659437

15796685676218
今日2回目のラブゴンGET、今度は1号搬器でした。

15796685697439
パノラマ山頂付近、景色がいいですね。

15796685713550
パノラマコースはそれほど荒れておらず、昼頃でも高速大回り一気下りが楽しめました。

15796685734131
サウスはやや硬い下地が出つつありましたが、概ねフラットで問題なく大回り滑走が楽しめました。

15796685757722
白樺コースで山の神に移動、ここは比較的荒れておらず昼過ぎでも高速大回り一気下りが楽しめました。

15796685773393
白樺から右に折れて連絡路へ向かうバーンは一昨日までブッシュ、石ころが出ていましたが、今日はほぼ隠れて問題なく滑走出来ました。

15796685792684
一の瀬ファミリー。

15796685811545
一の瀬ファミリー正面、上部から。
ファミリー正面は、ほぼフラットですが下地のアイシーが出ておりしっかりエッジングしないと落とされます。

15796685827436
ダイヤモンドは柔らかい新雪が荒れて微妙な起伏がありましたが、問題なく滑れました。

15796685937947
タンネの森もほぼフラットで問題なく滑れました。

15796859357570
午後は西館山へ。中級コースの雪質は残念ながら3月の雪、シャバシャバになりつつありました。

15796859380191
下部の急斜面、やっとブッシュが隠れたようです。

15796859396332
またまたski hitorist

15796859412553
FISから繋がる大回転コースも×印の竿は減りました。
やや重めの荒れた雪で春スキーのようでした。


15796859428654
14時40分頃の東館山ゴンドラ乗り場、待ち無しです。

15796859446255
寺小屋へ移動。ここもブッシュ、石ころはほぼ隠れました。
西館山から移動すると雪質の良さが際立ちます。
ここは滑走性の良い締まった雪でした。

15796859463806
寺小屋クワッド降り場からの景色。

15796859480347
一の瀬に下りてパーフェクターへ。
残念ながら新雪が荒れた全面不整地で、不整地大回りで丁寧に滑る必要がありました。

15796859498308
15時頃の一の瀬リフト乗り場、スキー修学旅行でにぎわっていました。

15796859528519

15796859546160
ヤケビに戻って1ゴンへ。
三回目のラブゴンGETしました。再び47番搬器です。

15796859566201
SGS、入口。

15796859585832
SGSは自然雪の天然コブでランダムな配置のコブを制覇する満足感がありました。
コブを見極める技術が必要です。

15796859606803
続くイーストは夕方でもほぼフラットで、大回りで気持ちよく飛ばせました。

15796859634694
ヤケビラストはパノラマから。

15796859654475
白樺へとつなぎました。

15796859679066
一の瀬ファミリー上部、夕方になって一段と硬くなった気がします。


15796859698717
今日は16:40過ぎても多くの修学旅行生が第三部を開催していました。
ナイター体験だそうですが、17時半頃まで滑るようで、ナイター照明付きの通常滑走のようです。
もしかしたら私も17時半まで乗車出来たのかもしれません。

15796859716378

本日の滑走記録です。リフト&ゴンドラ43本、乗車ポイントは216と再び200オーバーでした。
滑走標高差は13996m、最高速は94.9km/hで奥志賀エキスパートでの記録です。

1/22本日の朝食

15796501712920
宿の朝食です。

パンとご飯とヨーグルトとコーヒーはバイキング形式です。


1/22 本日のランチ

15796685957368
今日のランチは銀嶺さんでメガ唐揚げ定食にしました。

15796685973579
アップでどうぞ。唐揚げは新記録の大小合わせて19個入ってました。

追伸

銀嶺さんからコメントがありました。

当日、ご飯が足りなくなったので、唐揚げの数で調整されたとのこと。

通常は唐揚げ19個も提供されませんので、唐揚げの数に対して、銀嶺さんへの苦情はなさらないようお願いします。


1/22 本日の夕食

15796902247050
今夜の夕食です。

今夜はセブンイレブンのお弁当にしました。

1/22今夜の宿

15796859752019

15796859770980
今夜のお宿は麓の素泊まり宿。シングル2部屋のうちの先日と違う1部屋になりました。


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #奥志賀高原 #一の瀬ファミリー #高天ヶ原 #銀嶺 #メガ唐揚げ定食 #ski #snowboard

 



12/30(月)志賀高原(21)5

20192020シーズン最初の遠征スキーにやってきました。

今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日は2日目になりますが、

初日が八千穂だったので志賀高原は初滑りになります。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
朝から2ゴントラブル、午前中は1ゴンもトラブルで一時運休と、今日はゴンドラにトラブルが多発した1日でした。

朝からヤケビを一通り滑り、昼過ぎにランチのために高天ヶ原方面に移動してランチ。

午後は天気は回復したものの、滑走エリアが限られるため、15時過ぎにはヤケビに戻り、ラストまで滑走して終了しました。

今年は雪不足のため、志賀高原らしいスキーツアーが出来ないかと心配していましたが、

先日からの降雪で一気に雪が増えて滑走エリアが広がり、何とか志賀高原らしいツアーにはなりました。

そして、年末なのに小雪と聞いてお客さんがスキーを中止したのか、ほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。

 

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は30本、乗車ポイントは164Pと、
小雪の志賀高原初日にしては満足でした。

 

 

志賀高原までの道中は、

【往路】 

6:35出発、7:25ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間50分、距離29km


<コメント>

今日は麓の宿からの移動です。街中は雪がありませんが、上林から先は本格的な雪道でした。

路面に雪がしっかり付いているので、四駆スタッドレスなら問題なく上がることが出来ました。

7時前に上林を通過しましたが、それなりに車は多かったものの、ノンストップで駆け上がることが出来

しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。

上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。

15777066750580
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

15777066804382
一の瀬ファミリー手前、雪道です。

【帰路】 

16:25ヤケビ2ゴン前駐車場発、18:05中野市内の宿着、所要時間1時間40分、距離32km

 

<コメント>

本日も中野市内にて宿泊のため、一旦下山しました。

帰りの道路は雪が溶けて氷になって、その上に水が浮いて、結構滑りやすい路面でしたので慎重に下山しました。
下山自体は渋滞もなく順調、中野市内でお土産買ってイオンで夕食買って宿に入りました。

 

【天気】 小雪のち小雨のち晴れ

 

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ

 

【同行者】 ほっぽさん一人、現地でSkier_Sさんにご挨拶する。

 

【費用】 

ガソリン代計測中

朝食 480円

昼食 1100円

夕食 800円
お土産 1000円

【使用アイテム】 16-17モデル VOLKL PLATINUM CD 164cm

 

【次回スキー予定】 12/31(火) 志賀高原

 

15777066829063
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は0℃と、志賀高原にしては暖かい朝です。(T_T)

15777066851414
やっと、定位置に戻ってきました。

15777066875055
8時過ぎのヤケビ2ゴン前駐車場です。今年の年末は車が少なめに感じました。

雪が少なくてキャンセルしたお客様が多かったのかな。

 

15777066899906
8:15頃のヤケビ2ゴン乗り場の待ちです。そこそこ並びました。

15777066923627
と思ったら、まさかの2ゴン営業開始遅れ、迅速に4ロマ乗り場に移動してセカンドポジションGET。

15777066949078
今朝の雪質は天然雪らしい柔らかいシマシマで、スキー板がガッツリ食いつきます。
これだよこれ、これが志賀高原だよ、という感じでした。

15777066996990
2ゴントラブルなので1ゴンに向かったら、いきなりラブゴンGETしました。47番でした。


15777067021431

 パノラマコース山頂、柔らかいシマシマのゲレンデでした。


15777067077012

パノラマの急斜面もグイグイエッジが食いつくので、高速大回り一気下りが楽しめました。


15777067102333

 パノラマから見えたSGSは、一応雪はついていますが、滑るにはまだまだ雪が足りないのでしょう。
もう一降り欲しいところです。


15777067129094

サウスコースも整備良好なフラットバーンで快適に飛ばせました。

15777067681237

 白樺コースは人が滑っている人が少ないので、ゲレンデが荒れておらず大回りで飛ばすのが快適でした。

15777067702868

 残念ながらブナコースは雪不足で閉鎖、右に折れて旧第一高速乗り場から連絡路を滑る必要がありました。

15777067723459

唐松コースはしっかり雪がついていて、ブッシュも無く安心して滑れました。
人はやや多めでしたので、アイシーな下地が一部出ていました。

15777067745150
第三高速沿いのイーストコースも、滑りやすい中斜面でした。SGSから滑り込めないのが残念です。

15777067771921
GSコース上部、1ゴン復旧直後だったので、11時前なのに誰も滑っていませんでした。

15777067792482
中斜面も同様です。ただコースは既に荒れて凹凸が結構ありました。

15777067825693
そのまま滑っていくと、緩斜面は雪が少ないので元々の地形を残して、ウェーブになっていました。

15777067849314
ゴンドラと交差する急斜面、ピステン入らずコブのまま、しかもブッシュさん大量発生中で
ブッシュを避けるのが精いっぱいでした。

15777067901626
10時半頃の1ゴン乗り場、ガラガラです。本当に年末なの?って感じ。

15777067934237
休憩して11時過ぎに出てきたら、何故か?駅舎の外まで並んでました。(^^;
5分程度の待ちでした。

15777067962298
ランチを食べに旅に出ました。山の神モンキーコースは分岐した先のヤケビ側がブッシュさん発生中でした。

15777067985589
一の瀬ファミリーは正面と天狗コースのみOPENしています。
パノラマ、パーフェクターは雪不足のため営業していません。

15777068006590
ファミリー正面のTOPからです。正面は全面荒れて不整地化していました。
一つずつ丁寧に滑りました。

15777068029421
ダイヤモンドは年末恒例の?ポール占有がありましたが、連絡リフトにはスムーズに滑り込めるようになっていました。

15777068053392
タンネの森も雪が少なく、所々でブッシュさんがこんにちは、していました。

15777068124405
午後は高天ヶ原へ。コブのエントリーはブッシュさんを避ければ入れます。
コブの溝はアチコチでブッシュさん大量発生しており、避けるのが精いっぱいでした。

15777068147906
NHKバーンも開放されていましたが、小さな凹凸があり既に荒れていました。

15777068199468
ヤケビに戻って1ゴン回し、ゴンドラ乗り場の雪は一段と厳しい状況になりました。
ほぼ全面茶色です。小石も転がっていました。

15777068231559
今日のラストはサウスです。流石は年末、16時になっても多くの人が滑っていました。

15777068260920
営業終了です。

15777068284851
本日の滑走記録、人が多かったのであまり飛ばせませんでした。
標高差は何とか10km超えました。

12/30 本日のランチ

 

15777068078553
メガ唐揚げ定食
 
15777068098964
アップです。唐揚げは12個ありました。

 

今日のランチは、志賀高原定番ランチの一つ、銀嶺さんのメガ唐揚げ定食にしました。
お値段100円上がって1100円、唐揚げは12個ついていました。
以前、最高で17個ついてきたので、今回はやや減ってしまいました。

 

12/30 本日の夕食


15777068309372
本日の夕食はイオンのおつとめ品を買って、宿泊先で夕食です。
正月が近いので、おせち料理がメインでお弁当は売っていませんでした。

 

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #銀嶺 #メガ唐揚げ定食 #ski #snowboard

 



ギャラリー
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: