雪無し県スキーヤーの日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

関英ドライブイン

3/29(金) 志賀高原(61)5

2023-2024シーズン13回目の遠征スキーにやってきました。
今回はヒトリストで日曜日が仕事なので金曜日有休取得して金土2日間で志賀高原を満喫します。
滑走日数は61日目となりました。

初日の今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、雨が降ってるのでヤケビニゴンスタートしようとしたら強風でヤケビ全リフト&ゴンドラ運休。
しばらく待機して雨が弱くなった所でダイヤモンドに移動して11時からダイヤスタート。
その頃には雨も止んで晴れてきたので一気にヤケビに移動してパノラマ、オリンピック、GSと一通り滑ってランチのために一の瀬に移動。
チウーホテルに行ったらランチ営業していない、ブナ平に行ったら営業していない、ってことで流れ流れて川原小屋のアスペンでランチに入りました。
東館山からブナ平までは標高が低いのでブレーキ掛かりまくりの雪質。
午後の部は早々にこのエリアから脱出して西館山経由で高天ヶ原。一の瀬ファミリーと移動して再度ヤケビへ。
ヤケビで16時前まで滑ってラストは一の瀬ファミリークワッドを回して終了しました。
3月下旬の平日、しかも朝は大雨とあってゴンドラもリフトも待ち無しで滑ることが出来ました🙂

本日は11:00~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は27本、乗車ポイントは144Pと、実質半日の滑走では十分だと思います。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
<3/28>
19:40自宅発、0:05中野市内の宿着、所要時間4時間25分、距離240km
富沢ICを20:15通過、六郷ICを20:35通過、船山橋交差点を21:15通過、八千穂ICを22:25通過、佐久北ICを22:42通過、鞍掛交差点を23:00通過、菅平を23:30通過、

<コメント>
今回も中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
今回は久しぶりに菅平越えで移動しましたが、鹿に2回遭遇した以外はウェット路面で問題無しでした。全線渋滞もなく順調に移動出来ました。
菅平スキー場近辺と須坂側の下りで路肩に雪が残っている以外は全く問題無しでした。

<3/29>
7:15出発、7:58ヤケビニゴン前駐車場着、所要時間43分、距離28km

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきてヤケビニゴンまで3つのトンネル内部含めてウェット路面。
凍結箇所は無かったと思います。
今朝に限っては安全を見てスタッドレスを履いていれば問題ない状態でした。

17116668430390
上林です。
雨が降ってウェット路面です。

17116668477161
サンバレー手前の直線、フルウェット路面でした。

17116668516052
一の瀬です。
蓮池過ぎたら所々路面にシャーベット状の雪がありましたが、
トンネル内部も含め基本ウェット路面でした。

【帰路】 
17:05一の瀬ダイヤモンド前駐車場発、18:20麓の宿着、
所要時間1時間15分、距離28km
上林を17:25通過、17:35関英ドライブインイン、18:10アウト
 
<コメント>
本日は何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路は全線ウェット&ドライ路面でトンネル内もウェットでした。
一の瀬から20分で上林まで下山出来ました。

【天気】雨のち11時頃から晴れ

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人。

【費用】 
宿泊費     2000円+3980円
ガソリン代    3828円
ETC    0円
朝食 宿泊費に含む
昼食 1300円
夕食  1020円
その他    無し

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 3/30(土) 志賀高原

17116668556033
今朝のヤケビニゴン前駐車場の気温は3℃と、
残念ながら氷点下にならず外は激しい雨が降っていました😭

17116671687620
ニゴン乗り場から見たゲレンデ。
誰も滑っていないシマシマバーンですが、雨でシットリしていました。

17116780057960
11時頃に雨が止んで晴れてきたので滑走開始❗️
ヤケビが1ゴン、2高が運転していたのでダイヤモンドを眺めつつヤケビに移動。

17116783523400
山の神はシットリ春の雪のフラットバーンで加速しながら滑ることが出来ました。

17116789681080
今日のヤケビの雪質はさっきまでの雨とプラス気温なのでシットリ春の雪になっていました。
しかしさっきまで運休してたので11時過ぎてもゲレンデはシマシマ祭りです❗️😊

17116800203330
パノラマ山頂付近はシマシマフラットバーンですが、既にブレーキの掛かる雪となっており、急斜面までの道のりが遠かったです😅

17116789573340
パノラマ急斜面も抵抗感のある雪でしたが、斜度があるので止まらずに滑っていけました。
高速4ターン一気降りで滑れました。

17116789753390
サウスは人工雪のおかげなのか、緩斜面でも滑走性の良い雪でした。
その後1ゴンに向かう廊下はブレーキの掛かる雪で
ギリギリ漕がずに1ゴン乗り場まで滑り込めました。

17116808672730
オリンピックコース、トップからです。
12時でもシマシマフラットバーンでした。

17116808733860
オリンピックコースは全面柔らかい雪のシマシマフラットバーンで
誰も居ないので大回り一気降りで滑れました。
エッジはガッツリ食いつくし気持ち良いカービングターンが出来ました😊

17116818428360

17116818496430
GSコースは柔らかいフラットバーン。
昼頃は荒れておらず大回り一気降りが楽しめました。

17116818539881
GSコース後半も柔らかいバーンなので加速して緩斜面に入ったら、緩斜面の滑走性が良かったです。

17116818578930
ゴンドラと交差する最後の急斜面は全面フラットで柔らかいバーン。
小回り一気降りで滑れました。

17116831306370
昼になったので旅に出ました。
唐松はほぼフラットでしたがブレーキの掛かるバーンになっていました。
唐松から山の神へは2高乗り場前で完全に失速してしまい、
かなり下から徒歩移動することになりました。
強烈にブレーキの掛かる雪でした。

17116858171130
一の瀬ファミリー正面バーンも急斜面から緩んだ雪となっており、
昼には既に荒れて全面不整地もなっていました。
横滑りからのパラレルで丁寧に滑りました。

17116858253071
一の瀬ファミリー正面バーン、トップからです。
緩んで柔らかい雪、そしてそこそこ荒れているので雪に刺さって転ばないように慎重に滑りました。

17116858293192
緩斜面はやや荒れたバーンですが斜度がないのでカービング大回り一気降りで飛ばせました。

17116858339343
タンネの森は誰も滑っていませんが昼頃には強烈にブレーキの掛かる雪で全然前に進まず、
リフト乗り場までが遠く感じました。

17116858379314
東館山オリンピックコース、トップから。
出だしは自然コブですが柔らかく且つ小さくなっていました。
ランダムな小さいコブなのでコブに合わせて一気降り出来ました。

17116858425555
東館山オリンピックコース、下からです。
急斜面を降りたらいきなり強烈なブレーキの掛かる雪で斜度があるところまでの移動に難儀しました。

3段壁の廊下は相変わらずブッシュも石ころも見当たりません。
しかしブレーキの掛かる雪質となっており、途中から漕ぎました。

17116858468116
ブナ平はこの緩斜面でブレーキの掛かる雪質なのでリトルジャイアントまでが長かったです😅
その後のリトリジャイアント七曲りは滑走性の良い状態で、ブッシュも小石も心配なく滑れました。

17116891384040
午後の部は西館山経由で高天ヶ原へ。
道路を渡る橋は一気に駆け上がれ高天ヶ原クワッドまで滑り込めました。
高天ヶ原はモーグルバーンを1本滑りました。

17116891455430
モーグルバーン、トップからです。
上の方にコブのラインが1レーンありました。
どこも柔らかい春の雪です。

17116891502821
中間からタンネの森側に向かってショートポールが立ててあり、規則的なコブを作っていました。
これ、高天ヶ原では初めてじゃないかなと思います。
今までは管理されてるとは言えない何となく出来上がったコブでしたから😅

17116891545272
コブは4レーンありました。
うち1本滑りましたが柔らかい雪が抵抗になりスピードコントロールは容易で
オートマチックに滑れるコブになっていました。

17116934982950
ヤケビに戻って滑っていなかったSGSへ。
ここはコブというよりランダムな起伏になっており、雪が降ってコブが埋もれたのかもしれません。
起伏なのでリズム合わせて一気降り出来ました。

17116935050670
イーストはコブを滑らないと来れないので滑った人が少なく、
15時過ぎてもほぼフラットでシマシマも残っていました。

17116965681870
ヤケビを離脱してラストは一の瀬ファミリー。
パーフェクターが誰も滑ってないのでいってみたらとんでもない😰
多分圧雪してないからだと思いますが入口からいきなりストップ雪。それも強烈なストップ雪。
そして雪が板に粘り付くのでスキー操作が全く出来ずただ落下するだけでした。

17116971760140
ファミリーペアの脇にコブがあったので滑りました。
規則正しいコブなのでオートマチックに滑れました。
私の前後で滑っていたグループが上手くて拝観させて頂きました。
特に講師の人、私にはあのスピードでコブは滑れません。
実力の差をマジマジと実感しました。

17116971809951
今日のラストは16:25にファミリークワッドです。
今日は16:30でリフト営業終了でした。
昼から晴れたためか、最後までそこそこの人が滑っていました。

17116991920440
3月最終になると日が長くなり、ラスリフになってもゲレンデは明るいです。
ラストは正面バーンを基礎大回りで一気降りして終了です。
人が居ないので周囲を心配せずに滑れました。

そして、下部緩斜面はコブを滑って終了しました。

17116992065270
本日の滑走記録です。

3/29 本日のランチ

17116880694200
今日の志賀高原ランチはタンネの森の「チウーホテル」さん、と思ったらランチ休業😰
ではとブナ平の「いこい荘」さんに向かったらこちらも休業😰
というわけでそのまま滑ってイン出来る川原小屋の「アスペン」さんにまたまた入って、
またまたチーズハンバーグセット😅
今日もアツアツのチーズハンバーグ、頂きましたぁ❗️😊
何故か❓️前回は付いてたリンゴが今回は無かったよ😭😭😭

17116880786760
アップでどうぞ❗️

3/29 本日の夕食

17117026970740
本日の夕食も関英ドライブイン。
今夜は前回来た時に思案した結果、唐揚げ定食ミニに浜松餃子を付けることにしました。
唐揚げミニは唐揚げが5個から3個に減って950円が710円になります。
これに浜松餃子を単品で付けると430円、合計で1140円は焼肉定食と同値です。
しかしから揚げ3個は多いので奥さんに相談して
から揚げを2個にして590円に餃子430円を付けて1020円にしてもらいました。
ほっぽさん特別定食です😊

次回はポークコロッケがあったら、唐揚げ2個定食にコロッケを2個付けて
「からコロ定食」にしようかと思います。

17117027079450
から揚げのアップ!

17117027176540
浜松風餃子のアップ!

3/29    今夜の宿

17117056780190

17117056829191
今夜の1泊は何時もの素泊まり宿です。
シングルを用意して頂きました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #ゲストハウスかのか #関英ドライブイン

3/23(土) 志賀高原(59)5

2023-2024シーズン12回目の遠征スキーにやってきました。
今回はヒトリストで土日2日間で志賀高原を満喫します。

初日の今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。

朝から曇っていて気温も高めの志賀、朝イチはダウンヒルスタート、すぐに湿った雪が降ってきました。
ゲレンデコンディションはサイコーでしかも空いてたのでノンストップ一気降りで5本楽しめました🤗
ダウンヒル満喫した後は雪が降って寒いけどエキスパートへ。
こちらは9時半からの滑走となったので、ゲレンデは既に荒れていました。
出だしの急斜面は基礎小回りで定速で滑り、後半は大回りで滑れました。
第一、第三ゲレンデも滑走性良好なバーンで基礎練習に最適でした。
11時前にはランチ移動で奥志賀を離脱。
ヤケビでGS、パノラマと滑って一の瀬に離脱と思ったら1ゴントラブルで一時運休とのこと。
奥志賀に戻れないと厄介なので迅速に奥ゴンに戻って車で一の瀬に移動しました。
一の瀬ファミリーから再開しタンネの森に滑り込んでチウーホテルでランチしたあとは高天ヶ原を滑ってからヤケビに戻ってラスト前までヤケビを滑り、ラストは一の瀬ファミリー正面とダイヤモンドを回して終了しました。

3月下旬の土日はスキー客が減って空いているの予想通り、今日の志賀高原はゲレンデコンディションは良かったのに、天気が悪いので客が少ない。結果リフト待ちは殆んど無く、待ち時間最小で滑ることが出来て、ゲレンデも空いてて自由自在に滑れた1日でした🙂

本日は8:00~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは203Pと、この天候の中でも200超えを達成しました。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
<3/22>
20:25自宅発、0:30中野市内の宿着、所要時間4時間5分、距離245km
富沢ICを20:55通過、中富ICを21:15通過、船山橋交差点を21:50通過、八千穂ICを22:52通過、佐久北ICを23:08通過、菅平ICを23:38通過、小布施スマートICを0:15通過、

<コメント>
今回も中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
今回も金曜夜に自宅から信州中野まで移動しておきました。
道中は中野まで全線ドライ路面で全く問題無しでした。

<3/23>
6:30出発、7:25奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間55分、距離31km
6:53上林通過

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて上林過ぎての1号カーブまではドライ。
その後は所々で路面に雪がついており滑る箇所もありました。
ヤケビか奥志賀までの区間はバッチリ雪道でした。
今朝は四駆スタッドレス以外はチェーン装着が無難だと思いました。


17111465243060
上林です。
ここまでドライ路面です。

17111465295481
サンバレー手前の直線、1号カーブから怪しい路面となり、坊平橋の先からはほぼ圧雪路になりました。

17111465351792
一の瀬です。
この辺は日当たりが良いのでドライ路面になっていました。
この先、ヤケビから奥志賀までの区間は全面雪道になっていました。

【帰路】 
16:50一の瀬パノラマ駐車場発、18:30麓の宿に着、所要時間1時間40分、距離28km
上林を17:10通過、関英ドライブインに17:25イン、18:15アウト、
 
<コメント>
本日も何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路はトンネル内部以外は心配することなく下山出来ました。
奥志賀、ヤケビ方面は麓まで雪が降っていましたが、中央エリアの標高が低い場所は雨だったようで、帰りは一の瀬から麓までトンネル内部以外はウェット路面、それも雪が盛大に溶けて川が多数流れていました。
一の瀬から20分で上林まで下山出来ました。

【天気】 曇り早々に湿った雪と強風となる、15時頃から晴れてきた

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でGokuさんご夫妻、yumiさんご夫妻、ひでさん、skier_Sさん、Bさんご一家、しんちゃん、FB友達の〇ガ〇カさん他にご挨拶させて頂きました。

【費用】 
宿泊費    2000円+招待券で無料
ETC代 960円
ガソリン代 3287円+1038円=4325円
朝食 宿泊費に含む
昼食 1100円
夕食  1000円
その他   0 円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 3/24(日) 志賀高原

17111465391923
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は0℃と、この時期の志賀高原にしては暖かい朝になりました。

17111478727670
今日も8時から営業開始の奥ゴンスタートです。
7時半の駐車場は結構埋まっていました。
3月下旬となった今週末は空いてると予想しましたが混んでいるのか❓️

17111478791760
今朝の奥ゴン前は曇り、ゴンドラ乗り場付近は視界良好。
しかし山頂付近は強風で乗車制限をしていました。

17111479298601
今日は朝のゴンドラ待ちは私までで30人くらいでした。
最近の週末にしては混んでいる気がしました。

17111498516440
今朝の奥ゴン山頂の雪質は柔らかいシマシマバーン、
エッジがグイグイ食いつき、カービングターンで気持ち良く滑れました。
3月下旬でこの雪質サイコーです😃⤴️⤴️

17111498632060
ダウンヒル山頂付近です。
朝イチは山頂付近強風で奥ゴンは注意運転となっていました。
山頂付近は柔らかい雪のシマシマバーンで大回りで飛ばせました。

17111503303070
ダウンヒル2壁もシマシマフラットバーンで高速大回り4ターンで一気降り出来ました。
客が駐車台数にしては少ないのでバーンは荒れてきません。

17111503392490
ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。
ダウンヒルは上から下までサイコー😃⤴️⤴️のバーンコンディションでした❗️😊

ダウンヒル5本滑ったのでエキスパートに移動。
9時過ぎでした。

17111537904901
エキスパートは視界が悪くてゲレンデの状態が分からないので基礎小回りでスピードコントロールして滑りました。
中間から下は大回りで飛ばせました。
ここで多分リッチーベルガーが杉山SSの生徒さんにレッスンしてました。

17111537848000
エキスパート、トップからです。
既にやや荒れたバーンになっていました。
湿った雪が積もってきてモサモサしたゲレンデになりつつありました。

17111537952710
第一ゲレンデは、滑走性良いフラットバーンで減速せずに滑れました。
先週末はブレーキの掛かる雪でしたが、今日は滑走性が良かったです。

17111532865110
第三ゲレンデは練習に最適なフラットバーン。
この柔らかい雪で若干バーンは荒れていましたが、基礎練習が出来ました。

第四ゲレンデは視界不良だったので画像は無しです。
ここは通過のみでヤケビに移動しました。
リフト沿いにあったコブ道場はリセットされていました。

17111585342260

17111585441840
ヤケビに入ってGSを1本。
ここも湿った雪が積もりつつありモサモサしたバーンとなっていましたので慎重に滑りました。

17111585525640
右に折れたバーンもやや荒れたバーンとなっていました。

17111585613620
最後の急斜面はほぼフラットでブッシュのかけらも見えないので急斜面小回りで滑りました。
ここのゲレンデコンディションは今シーズン一番良い気がします😊

17111598928530
11時過ぎの1ゴン乗り場、列は駅舎の中だけで、相乗りレーンは飛び乗りでした。
こんな天気なので土曜日午前中でも空いていました。

17111617930040
パノラマ山頂付近は滑走性の良いフラットバーンでした。

17111618027340
パノラマ急斜面はやや荒れておりバーンも見にくい状態でしたが人がいないので大回り一気降りが出来ました。

17111618130690
サウスはフラットバーンで滑走性も良く快適に滑れました。
サウスからイーストへ抜ける廊下は新雪が積もり抵抗があるバーンとなっていましたが、かろうじて漕がずに1ゴンまで滑り込めました。

17111632420520
その後強風で1ゴン機械トラブルで一時運休となり、このまま復帰しないとマズイと思って奥志賀へ戻って車を移動させることにしました。
強風で一時運休している奥ゴンなのでダウンヒルは誰も滑っておらず貸し切り😊
貸し切りのダウンヒル1本滑って車に戻って移動しました。
結局、駐車場の空き具合から一の瀬のパノラマパーキングに駐車して再開しました。

17111704532510
一の瀬ファミリー正面バーンは柔らかい新雪が凹凸になりボコボコしていました。
しかも視界も悪いのでバーン状態が良く分からない。
と言うわけで足裏感覚を頼りに慎重に小回りで滑りました。

17111667080360
一の瀬ファミリー正面、トップからです。
昼でも凹凸以外は3月とは思えない雪質で小回りの練習になりました。

17111667202560
下部緩斜面は締まった滑走性の良いバーンとなっていました。

17111667291380
タンネの森は締まったバーンで緩斜面なのにスピードがグングン出ました。
基礎練習には最適なバーンだったと思います。

17111688888180
高天ヶ原は中央バーンとモーグルコースが滑れました。
NHKバーンはポール占有で滑走不可でした。
中央バーンはやや荒れていましたが雪は締まっていて滑走性が良かったです。

17111704287430
モーグルコースは出だしからブッシュのかけらも見えず安心して入れます。
視界が悪くてコブも埋もれていたので小さなコブでしたが、突然下から突き上げが来るので小さいコブというか起伏ですが1つ1つ丁寧にクリアーして滑りました。
おかげで低速ながらもノンストップ一気降りが出来ました😊

17111704637240
ダイヤモンドはやや荒れていたものの滑走性の良いバーンでスピードが出てしまうのでコントロールして滑りました。

17111704765840
山の神モンキーコースは締まった雪のフラットバーンでヤケビ2高乗り場までダイレクトに滑り込めました。

17111709425480
ヤケビに入って唐松コースはガラガラで私以外に2人しか滑っていません。
バーンは締まったほぼフラットバーンで実はバーンコンディションが良かったです。

17111787064450
16時前に一の瀬に戻ってきたら、晴れてファミリー正面バーンが見渡せるようになっていました。

17111787152841
ラス前にファミリー正面を2本滑りました。
雪質は良いのですが降った雪が散らかされて荒れ荒れバーンとなっており、柔らかいコブというか凹凸が多数あって横滑りからの小回りや中回りでスピードコントロールして滑りました。

17111787239190
そして今日のラストは一の瀬ダイヤモンド。
駐車場の関係でこのリフトに乗らないと駐車場に滑り込めません😅
それでも終了2分前までに2本乗れました。
ダイヤモンドはリフト側のゲレンデが比較的荒れてなくて、夕方は雪も締まって板が走りました。


17111799399340
本日の滑走記録です。
リフト&ゴンドラ乗車37本
乗車ポイント203と、目まぐるしく変わる天気、強風でゴンドラが一時運休するコンディションの中では、しっかり滑れたと思います。

3/23 本日のランチ

17111667345091
今日の志賀高原ランチはタンネの森の「チウーホテル」さんで
カツカレー1100円にしました。
カレールーもご飯も普通盛りなのにタップリで、これで1100円は大満足です❗️😊

3/23 本日の夕食

17111843554680
本日の夕食は関英ドライブイン。
ランチがカツカレーだったのでカツ丼は止めて親子丼。
それに以前から気になってたポークコロッケを付けて1000円でした。
ポークコロッケも激ウマ、コロッケ定食を作ってもらいたいです。

17111843629631
アップでどうぞ!

3/23    今回の部屋

17111879695900

17111879763380
今夜1泊お世話になるのは定宿です。
今回もシングルを用意して頂きました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一の瀬ダイヤモンド #タンネの森 #一の瀬ファミリー #チウーホテル #カツカレー 

3/16(土) 志賀高原(56)5

2023-2024シーズン10回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人と2人で志賀高原です。
滑走日数は56日目となりました。
今日は3時半出発の早朝着で、滑走時間が長く取れるダイヤモンドスタートにしました。
朝から晴れた志賀高原、ダイヤモンドクワッドから山の神を経由してヤケビに滑り込みました。
同行者が久しぶりの滑走なのでパノラマコース、唐松コースと回し、慣れた所でGS、オリンピック、SGSと一通り滑って昼前に一の瀬方面に離脱。
締まって快適な一の瀬ファミリー正面とパーフェクターを滑り、高天ヶ原経由でブナ平のいこい荘さんにピットインして定番のラーメンセットを頂いて午後の部開始

西館山を一通り滑ってからブナゴン、タマゴン経由で山頂から寺小屋に滑り込んで一通り滑り、ラストは一の瀬ファミリーを回して終了しました。
3月半ばの週末は何時もの同時期とは思えないほどコンディション良好なのに客は少なく、リフト待ちもほぼ無く、終日快適に滑ることが出来ました。

本日は8:15~16:50まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は45本、乗車ポイントは219Pと、友人同行で200オーバー滑れました。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<3/16>
3:25自宅発、7:23ダイヤモンド前駐車場着、所要時間3時間58分、距離280km
富沢ICを3:57通過、小布施インターを6:23通過、上林を7:03通過

<コメント>
今朝は久しぶりに自宅からの移動です。
麓から上ってきて上林通過するまではほぼドライ。
1号カーブ付近から蓮池までも結局ほぼドライ。
そこから先は3つのトンネル内に注意すれば、滑ることなく走れました。

上林手前より先はスタッドレス装着車両以外はチェーン着装が無難な状況です。

17105415872680
上林です。
ここまではドライ路面です。

17105415934690
サンバレー手前の直線、ここまで日陰を除きほぼドライ路面でした。

17105416001271
一の瀬です。
3つのトンネル以外はほぼドライでした。

【帰路】 
17:05ダイヤモンド前駐車場発、19:00中野市内の宿着、所要時間1時間55分、距離29km
上林を17:35通過、関栄ドライブインに17:45イン、18:30アウト、
 
<コメント>
本日は何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路は所々雪解け水が流れていましたが日陰部分も含めウェットで凍結はありません。
唯一蓮池のトンネル内はガチガチに凍結していました。それ以外は特に滑ることもなく順調に走れ上林まで30分で下山しました。
関英ドライブインでもタイミング良く待ち無しで座れロス無しでした。

【天気】晴れ

【移動手段】 会社友人のGT7インプレッサ
 
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でゴン太さん&ナリさんご夫妻、親分さんご夫妻、yamaさん、Konsukeさん、レインボー隊の皆さんにご挨拶させて頂きました。

【費用】 
宿泊費     4100円
ガソリン代    2800円+1320円=4120円
ETC    3230円
朝食 200円
昼食 1200円
夕食  950円
その他    無し

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 3/17(日) 志賀高原

17105416050672
今朝のダイヤモンド前駐車場の気温は0℃と、春らしい朝になりました。

17105420639200
朝から晴れたダイヤモンドゲレンデです。
ダイヤモンドは朝イチに滑りましたが、ラフな圧雪でガタガタのバーンに仕上がっていました😰

17105420815990
ダイヤモンド前駐車場は7時半には満車になりました。

17105440724770
ダイヤモンドクワッド前の営業開始待ちです。我々は4人目でした。
今日は15分早く8時15分にオープンしました😊

17105457567690
朝一の山の神はアイシーなフラットバーンで加速しながら滑ることが出来ました。

17105464361751
今日のヤケビの雪質はトップシーズンのヤケビに見劣りしない
エッジの食い付きの良いシマシマフラットバーンに仕上がっていました。
さっきのダイヤモンドとはえらい違いです😅

17105482422820
2ゴン山頂付近はアイシーではない締まったバーンで滑りやすい雪質でした。

17105464214800
パノラマ急斜面は既にコロコロが多数発生していましたが、
バーンはフラットなので高速大回り4ターンで滑れました。

17105464305610
サウスもアイシーな硬めのバーン。
コロコロも出ていました。

17105482501260
復活したオリンピックコースは、締まったフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
その後、バーンは徐々に緩んでいきました。

17105491608990

17105500371390
GSコースは締まったフラットバーン。
コロコロは出ていましたが問題なく大回りで滑れました。

17105500446111
GSコース後半も締まったほぼフラットバーンでした。
緩斜面でも減速せずに移動出来ました。

17105500495030
GS最後の急斜面は見事に復活しており2月下旬よりゲレンデコンディション良く、
ブッシュの心配なく滑ることが出来ました。

17105500495030
唐松コースはやや緩んで柔らか目のコロコロも多数出ていましたが、
高速大回り一気降りでコロコロを蹴散らして滑れました。

17105532014350
10時30分頃の1ゴン乗り場は改札の中までの並び、
相乗りレーンはほぼ待ち無し乗車出来ました。
これ以降午前中はほぼ待ち無しで乗れました。

17105542795810
SGSは柔らかい浅めのコブなのでノンストップ一気降りで滑れました。
1本目はビンディングのトゥピースのハマり方が甘く、いきなり板が外れて転倒してしまいました😅

17105542866750
イーストは11時前で既に溶けた雪となっており、グサグサ気味のバーンとなっていました。

昼前に旅に出ました。
唐松から山の神へは流石に滑り込み出来ず、最後の斜面は登りました。

17105581397680
一の瀬ファミリー正面バーンは急斜面は締まったバーンとなっていましたが、
ツルツルでは無く滑りやすいバーンとなっていました。
硬いのでコブはありません。

17105593599390
一の瀬ファミリー正面バーン、トップからです。
ほぼフラットなので横滑りからの小回りや基礎小回りで滑れました。

17105593683181
緩斜面も締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。
硬いので荒れていません。

17105593513100
パーフェクターは一部レーサーの彫れたラインが残っていましたが、
締まったフラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。
ここは殆ど人がいないので自由自在なライン取りが出来ました。

17105601672750
タンネの森も緩んでおらず、締まったフラットバーンで快適に滑れました。

17105601727001
高天ヶ原はNHKバーンがポール占有のため、中央ゲレンデを滑りました。
ここもアイシーではない締まった雪のフラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。

17105615820360
東館山オリンピックコース、トップから。
出だしは自然コブですが降った雪で埋もれてコブは柔らかく且つ小さくなっていました。

17105615876750
東館山オリンピックコース、下からです。
急斜面を降りたら殆ど誰も滑ってないシマシマが残る締まったフラットバーンが出迎えてくれました。

17105615922560
二股に分かれる場所は下から見て左側を滑りました。
ここは今シーズン一番コンディションの良いバーンとなっていました。
ブッシュも石ころも一切見えません。
締まったフラットバーンとなっていましたが
途中から雪質が一気に変わりグサグサになっていました。
雪質変化への対応力が求められます。

17105615963560
3段壁の廊下もブッシュも石ころも見当たりません。
今シーズン一番コンディションが良かったと思います。

17105616005261
ブナ平はシットリ緩んだ雪質でしたが、滑走性は良かったので
基礎練習に最適なフラットバーンとなっていました。
その後のリトリジャイアント七曲りは今シーズンで一番コンディション良い状態で、
ブッシュも小石も心配なく滑れました。

17105666800650
西館山大回転コースは日差しを浴びてグサグサに緩み、一見するとフラットに見えますが結構荒れてて基礎大回りで丁寧に滑りました。

17105654955260
ゴール地点もグサグサで荒れていたので慎重に滑りました。

17105672442990
西館山中級コースも見た目フラットですが実は荒れてて結構ボコボコ。
定速の大回りで丁寧に滑りました。

17105679046700
ブナゴン、タマゴン経由して寺小屋へ。
ブナゴン待ち無し、14時半頃のタマゴンは10人くらいの待ちで乗車出来ました。

17105691901580
15時前後に寺小屋へ。
ここまで標高が上がると雪質は全く別物です。
どのコースも締まった雪のフラットバーンで滑走性良好。
スキー板も走るので大回りで飛ばすことが出来ました。

寺小屋から一の瀬ファミリーへ戻ってきました。

17105748094960
今日のラストは16:38にファミリークワッドです。
今日は16:40でリフト営業終了でした。
最後までそこそこの人が滑っていました。

17105791087480
3月も半ばになると日が長くなり、ラスリフになってもゲレンデは明るいです。
ラストは正面バーンを基礎大回りで一気降りして終了です。
人が居ないので周囲を心配せずに少し冒険して滑れました。
バーンは左右の端に小回りレーンがありましたが、
真ん中は荒れて小さなコブが出来ており、不整地大回りになりました。

そして、下部緩斜面は荒れておらず最後まで滑りやすかったです。

17105791191251
滑ってきたら終了していました。

17105791565302


17105791659733
本日の滑走記録です。
また途中でスマホが固まってしまったので再起動して記録が2つに分かれました。

3/16 本日のランチ

17105635499460
今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」さん。
定番のラーメンセットは担々麺をチョイス。
勿論〇野さんセットで生卵付きです😊

17105635552741
アップでどうぞ❗️

3/16 本日の夕食

17105814171520
本日の夕食はお久しぶりの関英ドライブイン。
ランチにから揚げ定食を我慢して、関英でから揚げ定食にしました。
ゲレ食としてのメガから揚げは美味しいと思いますが、
ここのから揚げ定食は更に上をいく旨さです😊

17105814227330
アップでどうぞ!

3/16    今夜の宿

17105905630490

17105905702130
今夜の1泊は何時もの素泊まり宿です。
今回は二人でツインに泊まりました。
この部屋はTVが大きいのがいいですね。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #ゲストハウスかのか #関英ドライブイン

2/10(土) 志賀高原(43)5

2023-2024シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は3連休で志賀高原を満喫します。

初日の今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、多分8:20から営業開始する一の瀬ダイヤモンドからスタートしました。

朝から快晴のダイヤモンドを1本滑ってからヤケビに滑り込んでパノラマからスタート。
志賀高原らしい雪質のゲレンデをノンストップ一気降りで楽しめました。
その後1ゴン回しでパノラマ、白樺、唐松、GS、オリンピック、SGSと一通り滑りましたが、1ゴンが三連休とは思えないほど空いてるので効率的に滑ることが出来ました。

12時過ぎにランチのためにヤケビを脱出して一の瀬方面へ移動しタンネの森のチウーホテルでランチ。

午後はタンネの森から高天ヶ原に移動して2本滑って一の瀬に戻り、しかし一の瀬ファミリーも混んでいたのでヤケビに戻ってゴンドラ回しでヤケビを滑り、ラストはヤケビから一の瀬方面に戻って一の瀬パーフェクター&正面バーンで終了しました。

2月の三連休なので相当の混雑を覚悟したものの、ゴンドラもリフトも午前中は殆んど待ち無し、午後は若干混んできましたがせいぜい駅舎の中までで済み、1日快適に滑ることが出来ました🙂
一番並んだのは夕方の山の神とダイヤモンド連絡ペアでした。

本日は8:20~16:45まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は43本、乗車ポイントは244Pと、混雑する3連休初日に今シーズン最も滑ったことになりました。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
<2/9>
20:20自宅発、0:30中野市内の宿着、所要時間4時間10分、距離241km
富沢ICを20:54通過、中富ICを21:15通過、武田橋交差点を21:53通過、八千穂ICを23:00通過、佐久北ICを23:17通過、東部湯ノ丸ICを23:35通過、小布施スマートICを0:18通過

<コメント>
今回も中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
今回は東部湯ノ丸から小布施まで高速を使い、ハイシーズンの菅平越えを回避し順調に4時間ちょっとで移動出来ました。
道中は野辺山付近が路肩に雪が残っていたものの走行車線はドライかウェット路面で全く問題無しでした。

<2/10>
6:37出発、7:15一の瀬ダイヤモンド前駐車場着、所要時間38分、距離27km

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて蓮池までは日陰区間も含めドライ。
その後は一部区間で路面に雪がついていましたが、スタッドレスを履いていれば問題なく上がれると思います。
今朝に限っては四駆スタッドレスは必須ではなかったと思います。

17075173330700
上林です。
ここまでドライ路面です。

17075173438320
サンバレー手前の直線、ここまでもほぼドライ路面でした。

17075173543951
一の瀬です。
蓮池過ぎたら所々路面に雪が残っていました。

【帰路】 
17:05一の瀬ダイヤモンド前駐車場発、上林を17:25通過。
 
<コメント>
本日は何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路は蓮池までは一部路面に雪が付いていましたが、蓮池より下はウェット&ドライで凍結無し。
一の瀬から20分で上林まで下山出来ました。
その後寄り道したので宿までの時間は未計測です。

【天気】 晴れのち夕方小雪

【移動手段】 ほっぽさんちのアウディS4アバント
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、ひでさんにご挨拶出来ました。

【費用】 
宿泊費    2000円+8600円
高速代 1120円(湯ノ丸~小布施)
ガソリン代 3927円+2057円=5984円
朝食 宿泊費に含む
昼食 1100円
夕食  1130円
その他    500円

【使用アイテム】 18-19モデル DYNASTAR SPEED  WC  GS 170cm

【次回スキー予定】 2/11(日) 志賀高原

17075173596482
今朝のダイヤモンド前駐車場の気温は-9℃と、志賀高原らしい冷え込みになりました。

17075176835720
今日は8時半前から営業開始のダイヤモンドスタートです。
7時半頃の駐車場は既に満車となっていました。
流石は三連休です。

17075176745640
今日は実質8時20分スタートのダイヤモンドで。
16時半まで滑る予定でダイヤモンドスタートにしました。

17075204655600
定刻通り8時20分にオープン。
今朝は10人ほど並んでいました。
リフトはレインボー隊の皆さんとご一緒して1番搬器です😊

17075211203560
とりあえず1本ダイヤモンド。
ヤケビクオリティには到底及ばない圧雪ですが、シマシマフラットバーンを満喫😊

17075214705870
続いて山の神モンキーコースでヤケビに移動。
モンキーコースも締まったフラットバーンで滑走性は良好でした。

17075219259331
そしてヤケビクオリティの雪質は柔らかいシマシマバーンで素晴らしい仕上がりとなっていました。

17075232649320
ヤケビに入ってまずはパノラマを1本。
パノラマ山頂付近は志賀高原らしい締まった雪質となっていました。

17075219204940
パノラマ急斜面はエッジがグイグイ食い込むバーンで、
カービング大回り一気降りが楽しめました😅

17075219308282

17075219354973
サウスはやや硬め、その分滑走性は良好で高速大回り一気降りが楽しめました😊
夕方は斜面の入口付近が前面コブになっていました。

17075242453770
白樺コースも締まったシマシマフラットバーンで人も少ないので高速大回り一気降りが楽しめました。
三連休なのにこの少なさは、とりあえず三連休初日はラッキーでした。

17075242574171
ブナコースも滑る人は殆んどおらず、バーンはフラットを維持しており気持ち良く滑れました。

17075247127820
唐松はコロコロも出ておらず締まったフラットバーン。
しかも人が少ないので荒れておらず、ここでも大回り一気降りが楽しめました。
夕方は全面にコロコロが出現していました。

17075262349220

17075262440400
GSコースも滑ったのは9時半過ぎでしたがまだまだ全然荒れておらず
大回り一気降りが楽しめました。

17075262504170
右に折れた先も締まったフラットバーンで大回りで飛ばせました。
その後の緩斜面も滑走性良好で最後の急斜面まで楽々移動出来ました。

17075262567071
1ゴンと交差する最後の急斜面もブッシュや石ころは出ておらず、
中央部分はややアイシーで、基礎小回り一気降りで滑れました。

17075285702890
オリンピックはたまたま人が居なかったので大回り5ターンで高速滑走出来ました。
下地はややアイシーでスピードが出るバーンに仕上がっていました。

17075285917500
10時半の1ゴン乗り場は平日並みにガラガラで相乗りレーンは飛び乗りでした。
並びは駅舎の中だけでした。

17075285785190
SGSは全面小さめのコブですがアイシーでした。
ラインがはっきり見えてるのでオートマチックにノンストップ一気降り出来ました。

17075285854260
イーストは10時半でもフラットを維持していており、大回りで飛ばせました。

17075315365270
そして、今日もラブゴンGETしました😊
今日は相乗りで47番でした。

17075358999590
白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
ブナとの分岐点を右に折れた先もほぼフラットで一気に緩斜面まで滑り込めました。
そして山の神に向かう緩斜面も滑走性良好で漕がずに山の神まで滑り込めました。

17075359101960
一の瀬ファミリー正面バーンは適度に締まったフラットバーンで昼になっても荒れていませんでした。
ややアイシーな箇所もあったので横滑りからの小回りでバーン状況を見つつ滑りました。

17075359249260
一の瀬ファミリー、トップからです。
ゲレンデはほぼフラットでした。
この斜面中腹の端で停止していた子供に暴走おじさんが突っ込んでクラッシュ。
おじさんは両板外れて滑落し、子供は片方の板が外れて下に落ちてしまい片足スキー状態。
子供さんに聞いて痛い箇所が無いことを確認して、両板と両ストックを持って滑り降り、
ぶつけたおじさんに手渡しておじさんに子供さんに謝るよう示唆し、
更にこれより下にいた子供のお父さんに託しました。
このバーンだと制御出来ないと突っ込んでしまいます。

17075359192051
パーフェクターがレーサーの昼休み時間帯は開放されていました。
アイシーながらフラットで昼なのにシマシマも残っていて、高速大回り一気降りが楽しめました。

17075374337550
タンネの森はややアイシーな感じでしたが滑りやすいフラットバーンに仕上がっており、
どこも快適に滑れました。

17075395118680
高天ヶ原はセンターゲレンデとコブ斜面が滑れました。
センターゲレンデはやや荒れていましたが、締まった雪なので大回りで滑れました。

17075461886920
高天ヶ原のコブです。
ランダムにいくつかのラインがありましたが、
下地アイシーなので丁寧にコブを削りながら滑りました。

17075501802100
今日は一の瀬クワッドが16時40分までの営業だったので、
16時35分にラスリフに乗れました。
夕方雪が降ってきましたが、また晴れてきました。

17075519063630
本日のラストは一の瀬ファミリー正面です。
正面バーンは一部雪が剥げてツルツルになっていました。
横滑りからの小回りでスピードコントロールして滑りました。

17075519179970
下部の緩斜面もアイシーなバーンになっていました。

17075519334050
本日の滑走記録です。

2/10 本日のランチ

17075374427260
今日の志賀高原ランチは遠征せずに近場のタンネの森、チウーホテルさんに入りました😊
今日はカツカレー1100円にしました。
配膳の女性が私のことを覚えてるようで、
ご飯とカレールーの盛りが気持ち多かったように感じました😊
勿論お腹一杯です。

2/10 本日の夕食

17075675337280
本日の夕食は関英ドライブイン。今回は焼肉定食1130円にしました。
ご飯も焼肉もみそ汁も激ウマです。

三連休の土曜日夜は混雑していましたが、
知り合いの方が先に待っていて席を一緒にどうぞと言って頂き、
私は待ち無しで席につけました。
今夜も大盛況な関英はラストオーダー時間になってもまだ待ちが発生していました。

17075675392791
アップでどうぞ❗️

2/10    今回の部屋

17075675435950

17075675480991
今夜から2泊お世話になるのは定宿です。
今回も何時ものシングルでした。
一人で静かに過ごすには最適な宿とお部屋です。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一之瀬ダイヤモンド #タンネの森 #一の瀬ファミリー #チウーホテル #関英ドライブイン #焼肉定食 #カツカレー 

1/27(土) 志賀高原(38)5

2023-2024シーズン5回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人と2人で志賀高原です。

今日は3時半出発の早朝着で、滑走時間が長く取れるダイヤモンドスタートにしました。
朝から小雪舞う志賀高原、ダイヤモンドクワッドから山の神を経由してヤケビに滑り込みました。
同行者が初滑りなのでパノラマコース、白樺コース、唐松コースと回し、慣れた所でGS、オリンピック、SGSと一通り滑って昼前に一の瀬方面に離脱。

ランチのために一の瀬方面に移動して、チウーホテルさんにピットインして天ぷらうどんを頂いて午後の部開始❗️
その後ジャイアントまで移動してベルグで予約していたイチゴタルトをGET❗️😊
ブナゴン、タマゴン経由で山頂から寺小屋に滑り込んで16時ギリギリまで滑り、ラストは一の瀬ファミリーを回して終了しました。
1月最後の週末は予想通りそれほど混雑しておらず、リフト待ちもほぼ無く、終日快適に滑ることが出来ました。

本日は8:20~16:35まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは164Pと、友人が初滑りにして十分に滑れたと思います。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<1/27>
3:30自宅発、7:40ダイヤモンド前駐車場着、所要時間4時間10分、距離280km
富沢ICを4:00通過、小布施インターを6:35通過、上林を7:15通過

<コメント>
今朝は久しぶりに自宅からの移動です。
麓から上ってきて上林通過するまではほぼドライ。
1号カーブ付近から路面が怪しくなりその先は雪道でした。
しかし特に滑ることもなく順調に上がれました。

上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。

17063088476210
上林です。
今日はチェーンチェックのおじさんがいました。
ここまではほぼドライ路面です。

17063088538861
サンバレー手前の直線、本格的な雪道になりました。

17063088652412
一の瀬です。
雪道でした。ここまで物凄く滑る箇所は無く、四駆スタッドレスなら安心して上れました。

【帰路】 
16:52ダイヤモンド前駐車場発、19:30中野市内の宿着、所要時間2時間38分、距離28km
上林を17:22通過、関栄ドライブインに17:30イン、19:00アウト、
 
<コメント>
本日は何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路は日陰部分が雪道でしたが、それ以外は特に滑ることもなく順調に走れ上林まで30分で下山しました。
関英ドライブインでかなり待ちましたが、それ以外は順調でした。

【天気】小雪時々曇り、夕方から晴れ

【移動手段】 会社友人のGT7インプレッサ
 
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でゴン太さん&ナリさんご夫妻、Gokuさん、michiさんにご挨拶させて頂きました。

【費用】 
宿泊費     4100円
ガソリン代    4170円
ETC    3230円
朝食 200円
昼食 950円
夕食  920円
その他    940円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 1/28(日) 志賀高原
17063088729543
今朝のダイヤモンド前駐車場の気温は-8℃と、志賀高原らしい冷えた朝になりました。

17063090805330
小雪舞うダイヤモンドゲレンデです。
ダイヤモンドは昼前に滑りましたが、硬い下地の上に新雪が数cm積もり、
滑りやすいバーンになっていました。

17063090949290
ダイヤモンド前駐車場は8時前には満車になりました。

17063110176490
ダイヤモンドクワッド前の営業開始待ちです。我々は7人目でした。
今日も10分早くオープンしました😊

17063153034800
朝一の山の神は締まったシマシマバーンの上に数cmの雪が積もっており、整地感覚で滑れました。
また、そのまま減速せずにヤケビに滑り込めました。

17063153221950
今日のヤケビの雪質はトップシーズンのヤケビらしい締まった軽い雪のシマシマバーンで
今シーズン一番のバーンコンディションかなと思いました。

17063336663260
2ゴン山頂の雪質は良好ですが、小雪が舞い視界がイマイチでした。

17063153113261
パノラマ急斜面は下地がアイシーだったものの、
エッジがシッカリ食い付き高速大回り4ターンで滑れました。

17063153325800
サウスはアイシーな下地が出ていて硬めのバーン。
コロコロも出ていました。

17063337183460
白樺コースは他と同様締まったフラットバーンで大回りで飛ばすことが出来ました。

17063337279170
接続するブナコースも新雪が積もり滑りやすいバーンになっていました。

17063337356121
唐松コースはややアイシーながらも滑りやすいフラットバーンとなっていました。
滑っている人は少ないです。

17063337405982
本日10時にヤケビバレーがオープンしました。GS上部の上から見て右脇に入口がありました。
私は新雪滑走用の板ではなかったので入りません。

17063337451643

17063337495414
GSコースは既にやや荒れたバーンになっていましたが雪質は志賀高原らしい軽い雪でした。

17063337539855
GSコース後半も適度に荒れたバーンとなっていました。

17063337583156
GS最後の急斜面はブッシュの心配なく滑ることが出来ました。

17063337634167
オリンピックコースは、既に荒れたバーンとなっており、
小回りでスピードコントロールして滑りました。
早い時間なら大回りで飛ばすことも出来たと思います。

17063337682468
10時30分頃の1ゴン乗り場は改札の中までの並び、
相乗りレーンはほぼ待ち無し乗車出来ました。
これ以降午前中はほぼ待ち無しで乗れました。

17063337727429
SGSはコブになっていません。硬い下地の上に新雪が積もり適度に荒れたバーンなので
一気降り出来ました。

17063337789250
イーストは柔らかい雪が彫ると埋もれて減速するような柔らかいバーンに仕上がっていました。

17063337862261
久しぶりにラブゴンGET❗️
知らない人4人で相乗りです。

17063337909710
昼前に旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路は全面滑走可能で一気降り、
後半の緩斜面は滑走性良好でノンストッフで移動出来、
山の神リフト前まで滑り込むことが出来ました。

17063337979201
一の瀬ファミリー正面バーンは急斜面はアイシーでしたが、
ツルツルでは無く滑りやすいバーンとなっていました。

17063338032360
一の瀬ファミリー正面バーン、トップからです。
ほぼフラットなのでスピード一定の大回りで滑れました。

17063338082971
緩斜面はやや荒れていたものの基礎練習に最適なバーンに仕上がっていました。

17063338125752
ファミリー下で知り合いのレスキューワックス山田さんが
無料ワックスサービスを開催していたので、
世間話をしながらレーサー向けのレーシングワックスを塗ってもらいました。
メチャクチャ滑ります❗️😊
そして半日滑っても滑走性が全然落ちないので明日もこのまま滑ります。
明日もワックスサービス開催してたら塗ってもらおう。

17063338167720
タンネの森は志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで快適に滑れました。

17063338258050
午後の部は高天ヶ原からスタート。
今日はNHKバーンも開放されていたので滑ってみました。
ややモサモサしていたので中回りでコントロールして滑りました。

17063338319910
東館山オリンピックコース、トップから。
出だしは自然コブですが柔らかい雪なので蹴散らして一気降り出来ました。

17063338375351
東館山オリンピックコース、下からです。

17063338417212
男子GSと女子GSのバーンは女子GSを滑りました。
ここはアイシーでコロコロも出ていたので慎重に滑りました。

17063338463333
3段壁の廊下はまだ所々にブッシュや小石がありました。土手も使って回避しながら滑りました。

17063338515884
ブナ平は基礎練習に最適なフラットバーンで快適に滑れました。
その後のリトリジャイアント七曲りは廊下に小石がみられたので土手も使って回避しました。

17063338558965
ジャイアントは下地アイシーで新雪が荒れたバーンとなっており、
基礎小回りで練習しながら滑りました。
一定の速度で滑れば安定して滑れました。

17063367060450
ベルグでおやつタイムの後はブナゴン、タマゴンで寺小屋へ。
ブナゴン、タマゴンともに待ち無しで乗車出来ました。

17063378637140
15時半に寺小屋へ。
残り30分で一通り滑りました。
どこも締まった軽い雪が荒れた状態で、ほぼフラットバーン感覚で一気降り出来ました。

17063405158700
寺小屋から一の瀬ファミリーへ。
パーフェクターが開いていたので滑ってみたらピステンは入ったと思われますが、
急斜面は既に荒れてボコボコになっていました。
1本で退散しました。

17063405240780
パノラマも滑って見ました。
アイシーな林間コースは基礎小回りで一定のリズムで滑りました。

17063405324930
今日のラストは16:25にファミリークワッドです。
最後の30分は晴れ間が見えました。

17063444802770
ラストは正面バーンを一気降りして終了です。

17063444951140
下部緩斜面も荒れておらず最後まで滑りやすかったです。

17063445063141
滑ってきたら終了していました。

17063445378890
本日の滑走記録です。

1/27 本日のランチ

17063338212671
今日の志賀高原ランチはタンネの森のチウーホテルさんで天ぷらうどんに稲荷寿司を付けました。
天ぷらうどん800円に稲荷寿司150円、これで950円は値上げの嵐のゲレ食の中では優秀です。

17063338595846
続いてジャイアント下の「ベルグ」さんで予約していたイチゴタルトをGET。

17063338634687
アップでどうぞ!

1/27 本日の夕食

17063445150020

17063494636720
本日の夕食はお久しぶりの関英ドライブイン。
日替わりの麻婆豆腐定食にしました。
私が行く土曜日の日替わりは麻婆豆腐定食が多い気がします。
山椒が効いててピリっと辛めの麻婆豆腐です。

17063494531270
アップでどうぞ!

1/27    今夜の宿

17063525127380

17063525215080
今夜の1泊は何時もの素泊まり宿です。
今回は二人で和室に泊まりました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #タンネの森 #チウーホテル #ジャイアント #ベルグ #イチゴタルト #ゲストハウスかのか #関英ドライブイン #麻婆豆腐定食

3/22(水) 志賀高原(69)5

2022-2023シーズン13回目の遠征スキーは会社友人と2人でレジャースキーにやってきました。
今回は1泊2日で志賀高原です。
そして今日はサボリーマンに変身して平日スキーです😅
今日は麓の宿から志賀高原まで移動して、昨日続いてダイヤモンドからスタートしました。
朝から晴れた志賀高原、3月下旬の単発の祝日は人も少なく空いていました。
朝一はダイヤモンドで既に緩んだシットリバーンで足慣らししたあと、ヤケビに滑り込んで唐松ファーストトラックからスタート。
ヤケビを一通り滑って奥志賀に移動するもエキスパートもグサグサでもはやこれまでと、昼上がりにして奥志賀から一の瀬ダイヤモンドに移動して終了しました。

本日は8:17~13:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は20本、乗車ポイントは115Pでした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:53麓の宿発、7:33ダイヤモンド前 奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間40分、距離27km
上林を7:15通過、

<コメント>
麓の宿からダイヤモンドまで、3つのトンネル内以外はドライ路面で、平日ということもあり順調に移動出来ました。

16794395111760
上林です。ドライ路面です。

16794395160241
サンバレー手前の直線、ドライです。
途中、9号カーブが濡れてて凍結防止剤が撒いてありました。

16794395198572
1号トンネル手前、ドライです。

16794395234443
一の瀬です。

【帰路】 
13:02ダイヤモンド前駐車場発、19:10自宅着、所要時間6時間8分、距離270km
上林を13:22通過、関英ドライブインを13:30in、14:10out、菅平越えにて佐久北ICを16:20通過、八千穂ICを16:40通過 、須玉ICを17:40通過、富沢ICを18:40通過、
 
<コメント>
本日は自宅まで戻ります。
帰りも3つのトンネル内以外はドライ路面で、トンネル内だけ慎重に走れば問題ありません。
早上がりしたので菅平越えにしましたが、菅平近辺の道路もドライでした。

【天気】 晴れ

【移動手段】 会社友人のGH8インプレッサS-GT

 【同行者】 ほっぽさんと会社の友人2人、現地でまえちゃんに御挨拶させて頂きました。

【費用】 
須玉~富士川本線 1160円
ガソリン代 8800円
朝食 400円(信州割クーポン券使用)
昼食 1000円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 自宅にて
飲み物、お土産など 500円(信州割クーポン券使用)

【使用アイテム】 19-20モデル  VOLKL RACETIGER  SX  163cm

【次回スキー予定】 3/25(土) 志賀高原

16794395273054
今朝のダイヤモンド駐車場の気温は+3℃となっており、昨日より5℃も暖かい朝となりました。

16794395348306
今朝のダイヤモンド前駐車場です。
流石平日、まだまだ十分に駐車出来ました。

16794395308035
営業前のダイヤモンドゲレンデです。
今朝のバーンは朝から気温が高いので既に緩んでエッジが噛む雪質でした。

16794407987350
今日も遅くまで滑れる一の瀬スタート、ゲレンデアクセスの良いダイヤモンドスタートにしました。
8:30営業開始ですが、8:17にはリフトに乗れました😊
なのでダイヤモンド1本滑って足慣らししてからヤケビに移動しました。

16794414121630
ダイヤモンドに私と友人のシュプールを刻んできました。
何故か?真ん中だけピステンが入っていません😰
何だかテキトーなゲレンデ整備にやる気の無さを感じてガッカリ😖⤵️

16794414188020
山の神モンキーコースも朝からシットリバーン、しかもゲレンデ整備しておらず昨日夕方のままです😰

16794418991100
パノラマコースの雪質は朝ピステン掛けしており完璧な整備です。
流石、ヤケビクオリティのゲレンデ整備です❗️😊

16794419082401
今日は荒れる前に唐松ファーストトラックGET❗️
既に朝から柔らかい雪で体重をかけるとどこまでも流される雪ですが、高速大回り一気降りが楽しめました。

16794437888620
パノラマ山頂からの景色です。山頂付近の緩斜面は朝の早い時間帯は締まっていて滑走性良好なシマシマバーンでした。

16794418812280
パノラマ急斜面はノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
既に何人か滑っていますが、私が滑ってる瞬間は誰もおらず、高速大回りが楽しめました。

16794425780540

16794425911470
サウスも既に緩んでユルユルでしたが、滑走性は良かったのでスピードを出して滑ることが出来ました。

16794425993261
ヤケビ2ゴン前駐車場、この時期の平日は空いてます。

16794445164060
日当たりの良いなと白樺コースは一段と緩んでいましたが、滑ってる人が少ないので荒れておらず、高速大回り一気降りが楽しめました。
グサグサの雪であっても荒れていなければ楽しめます😊

16794445331130
ブナコースは下から見て右半分は地球が出ていて滑走不可、実質コース幅は半分ですが、雪のある箇所は問題なく滑れます。
ゲレンデはグサグサでした😰

16794465323060
オリンピックコース、トップからです。
急斜面の入口で上から見て右半分は規制されていました。

16794465369261
オリンピックコースを下から見上げると、規制されていた部分も特に問題はないように見えます。
実際、ゲレンデは全面滑走出来ました。
雪はグサグサですが荒れていないので難しいバーンではありません。
基礎パラ大回りでスピードコントロールして滑りました。

16794475626690
GSコース、10時頃はグサグサの雪ですが人が少なく荒れてないのが救いです。
この辺はまだ少し締まっていました。

16794475700801
この辺からザブザブの雪になりました。

16794475756462
GSコース後半は日当たりが良いので既にザブザブでした。

16794475799153
ゴンドラと交差する急斜面は雪は付いてますがザブザブの不整地となっていました。

16794490383980
SGSは全面コブになっていましたが、グサグサの柔らかいコブなので全く問題なし、ノンストップ一気降りが楽しめました。

16794490429881
第3高速が営業してないのでイーストは10時過ぎでもフラットバーン、大回り一気降りが楽しめました。
しかし、コブからイーストまでの緩斜面で強烈なストップ雪がありコケそうになりました😅

16794490489772
鉄腕ダッシュの撮影で製作したヒラナリ君と一緒に撮影。

16794490542263
で、SNSに投稿するとドリンク一杯無料なので、無料アイスコーヒーをGETしました😊

16794515130490
このキャンペーンを利用しました。1日1杯限定です。

16794513303420

16794513355751
今日もラブゴンGET出来ました😊
久しぶりの47番搬器でした。

16794524824630
3尾根Aコース、今日は緩んでグサグサでした。
滑走性は悪くないので奥志賀まで止まらずに滑り込むことが出来ました。

16794524885610
奥志賀第6のパークは平日にもかかわらずそこそこの人が滑っていました。

16794526555860
奥志賀ダウンヒルは11時過ぎではグサグサだろうと滑らずに通過。
滑ってる人は殆んどいなかったです。

16794541688450
奥ゴンからエキスパートへ直行。
トップからです。

16794541783642
エキスパートも11時過ぎではグサグサの全面不整地でしたが、基礎小回りで足場をしっかり作って滑ったら、荒れたバーンを蹴散らして安定して滑れました。
後半は大回りで飛ばすことも出来ました。

16794541743861
奥志賀第1ゲレンデはフラットですが所々ストッフ雪で突然減速するので緊張感を持って滑りました😅

16794541831343
エキスパート脇にはコブ道場が開校されていたので入りました。

16794541872424
コブ道場エキスパート支部。
深いコブですがグサグサの雪なのでスピードコントロールは容易で一気降りが楽しめました。

16794553092620
奥志賀第3ゲレンデは緩んだ雪ですが滑走性は良く基礎練習に最適なゲレンデとなっていました。

16794563196440
第4ゲレンデは今日も通過のみ。
コブ道場は昨日より深くなっていましたが、エキスパ支部に入門したのでこちらはパスしました😅

16794563281490
ヤケビに戻って白樺コースから山の神へ。
画像にある分岐の先も緩んでいましたが滑走性は悪くなかったです。
山の神に滑り込む最後の緩斜面は所々ストップ雪で急に減速するのでつんのめってコケそうになりました😅

16794596785860
ダイヤモンドから見た一の瀬ファミリー。
結局この日はダイヤモンドまでで終了したのでファミリーは滑りませんでした。

16794596833091
今日のラストは13時のダイヤモンド。
もう全面緩んでクワッドリフトから1番遠いバーンもシマシマが残っているのにブレーキが掛かる雪で、こりゃもうダメだと昼上がりにしました。

16794597031940

16794597170621
本日の滑走記録です。
途中でスマホが固まってしまい再起動したのでデータが2つに別れました😨

3/22 本日のランチ

16794612757160
関英ドライブイン、今日の日替わりメニュー

16794613565610
関英のランチに間に合うように下山しました。
無事入店出来て日替わりランチをチョイス。
野菜スープに麺1玉入れるオプション追加して丁度1000円になりました。
しかし、関英を侮ってはいけません。
炒飯の量が多すぎて麺は要らなかったことに後で気づきました😅

16794613618091
炒飯のアップです。

16794613660122
麺入り野菜スープです。
これと通常のラーメンの違いが私には分かりません😅
ダシがあるか無いか、でしょうか。確かにダシの味はしなかったような。。。

3/22 本日の夕食

今日の早上がりして帰宅したので自宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ヤケビ #奥志賀高原 #関英ドライブイン

1/21(土) 八千穂高原スキー場(35)5

2022-2023シーズン5回目の遠征スキーは、毎年恒例の遅い夏休みを使って9日間スキー三昧です。初日は志賀高原までの道中の途中にある八千穂高原スキー場にやってきました。今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。

今日の八千穂は第2リフトのみ3分程度待つことがありましたが他は待ち無し、ゲレンデ、休憩所、レストランの混雑無し、3密とは無縁な場所でスキーを満喫することが出来ました。
本日はコブの自主トレと基礎練習のために滑りましたが、ゲレンデが空いてるので基礎も実践も思い通りの練習が出来ました。
今日は合計40本滑って満足でした。

本日は8:30~15:45まで滑走し、リフト乗車本数は40本、ファミリーリフト4本、第二リフト17本、第三リフト16本、第四リフト3本でした。

八千穂高原までの道中は、
【往路】 
4:35出発、7:37八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間3時間2分
富沢ICを5:00通過、六郷ICを5:25通過、船山橋北詰交差点を6:00通過、野辺山を6:55通過、距離146km

<コメント>
自宅からR141松原湖入り口までの区間は路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
松原湖入り口からリエックスまでの区間は途中から僅かに雪が残っている箇所がありました。リエックスから八千穂までの区間は日陰区間とトンネルから先に所々雪道かあり、スタッドレスを履いていれば問題なく走行可能でした。

16742543809410
リエックス手前の直線から薄っすらと雪が付いていました。

16742543874870
1個目のトンネル手前、所々に雪道があります。

16742543922920
リエックスのトンネルを抜けた先です。意外とこの辺は雪が少なかったです。

16742543968011
八千穂スキー場近くです。少しだけ雪道です。でも対向車もいないので走りやすいです。

【帰路】 
16:17八千穂高原スキー場駐車場発、20:10かのか着、所要時間3時間53分
八千穂高原ICを16:35通過、佐久北ICを16:52通過、上田市街を17:50通過、坂城ICを18:15通過、小布施スマートICを18:40通過、関英ドライブインに19:10in、19:50out、距離149km

<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路は若干路面に雪が残っている程度でほぼドライ路面、安心して下山できました。
その後高速区間は順調、今日は佐久北で降りて坂城まで浅間サンラインをメインに下道を走りましたが、こちらも大きな渋滞無く順調でした。インター下りてからの街中も流れが良く、順調に移動出来ました。
路面に雪はありません。

【天気】 晴れ

【移動手段】 アウディS4アバント

【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】 
坂城~小布施スマート 810円
ガソリン代片道 5370円
朝食 320円
昼食 1000円(信州プレミアム券使用)
夕食 950円(信州プレミアム券使用)
飲み物など 360円
宿泊費 12992円(4泊分、全国旅行支援適用)

【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm

 【次回スキー予定】 1/22(日) 志賀高原

16742543743020
今朝は食事した方が安いので、定番のすき家の納豆たまかけ朝食😅

16742615626530
今朝の駐車場気温は-11.5℃と八千穂らしい気温に下がりました。

16742564621400
8時前の駐車場です。朝早いからか、まだ混んでません。
何時もの八千穂という感じです。
結局、ピーク時でも第二駐車場に若干入っていたのみでした。

16742567365260

16742567445670
営業開始前のゲレンデ風景
今日は寒気の影響なのか、朝から冷えてますが、晴れて絶好のスキー日和です😊

16742568887810
本日はファミリーリフトの5番手でした😅

16742582048270
第二山頂からです。
朝一は良くグリップする高速シマシマバーンに仕上がっていました。
午後は下地のアイシーが出てツルツルでした。

16742582106700
第二ゲレンデ山頂の雪質です。
シマシマのフラットバーンでスピードが出ます。この時期らしい極上のバーンコンディションだと思います。

16742578704190
第二コース上部緩斜面です。
緩斜面ですが滑走性が良いのでグングン加速します。

16742582152261
 第二コースの急斜面、短いですがスピードが出せるので朝イチ数本は高速大回りが楽しめました。
その後はシュテムターンの練習ゲレンデになりました。

16742589837680
第1コースの緩斜面はプルークなどの基礎練習に最適です😊

16742589905650
コブを作るまでフラットな第1ゲレンデ。
貴重なので大回り、基礎小回りで何本か滑りました。

16742589978640
第1ゲレンデを下から。

16742601923620
トライアルコースは朝イチはカチカチでしっかりエッジングしないと滑落します😅
バーンはフラットですが、ちょいコロコロがありました。

16742590073231

16742590118142
アニカコースのパークも綺麗に整備されていました。

16742644505380
第1が雪不足なので急遽第3ゲレンデにコブが作られました。
昨日から彫り始めたので最初の緩斜面のコブはまだ成長していません。

16742644573880
斜度の変わり目から下は適度な深さのコブが出来ていました。
今日は両足の密脚、アイシーコブのスピードコントロール、スキー板を雪面から離さないことを意識して1ダース滑りました。
全て意識を体現して滑走出来たと思います😊

16742644626390

16742644668491
下部の緩斜面コブは2レーン出来ていました。
こちらはまだまだ浅いコブです。

16742650065310
第3コースのフラットバーンです。
こちらはアイシーなフラットバーンに仕上がっていました。

16742671899250
キッズランドは余り人が居ないようでした。

16742678486750
第4ゲレンデ、トップから。

16742671982200
第4ゲレンデは締まった滑走性の良い緩斜面で、基礎種目の練習に最適でした。

16742727342110
今日のコブラスト、1ダース目はそこそこ彫れたコブを滑って完走してランチにしました。

16742782091180

16742782251890
午後、第2リフトからアゼリアコースに行ったら、緩斜面コブがセットされていました。
しかし、これから彫るので浅い溝しかありませんでした😅

16742782314010
また、隣では何かの大会なのか、イベントなのか、半分規制してスノボー?、スノースクート?が滑っていました。

16742833169920
そしてリフト40本乗ったので15時45分ですが、早めに上がりました。
ラストは第4の緩斜面を大回りでフリー滑走で終了です😊

16742837945070
本日の滑走記録です。

1/21 本日のランチ

 16742744512580
今日のランチは、ジョイナスでラーメンとホットコーヒーにしました。
これで1000円はゲレ食としては納得できる価格だと思います。

1/21 本日の夕食

16742978590480
今夜の夕食は定番の関英ドライブイン。
明日はお休みなので行くなら今日しかありません。
今夜はお初の唐揚げ定食にしてみました。
なので、ランチは唐揚げを避けました😅

16742978664791
アップでどうぞ❗️😊

1/21 今夜の宿と部屋

16743010929270

16743010997570
今夜から4泊は何時もの麓の素泊まり宿に泊まります。
無事到着しました。

16743011061150
そして、4泊分の信州割クーポン券GETしました😊

#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #シャトレーゼスキーバレー小海 #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ジョイナス #小海リエックス #関英ドライブイン

 

1/14(土) 八千穂高原スキー場(31)5


2022-2023シーズン4回目の遠征スキー、初日は八千穂高原スキー場にやってきました。

今日午前中は所属するクラブの練習会に参加、午後はクラブの指導員に受験種目のレッスンをしてもらいました。
今日の八千穂も何時も通りほぼリフト待ち無し、ゲレンデ、休憩所、レストランの混雑無し、正に3密とは無縁な場所でスキーを満喫することが出来ました。
クラブの練習会が終わる11時頃から雨が降り始め本降りに😭
早めのランチが外の様子見てたら長い休憩になりました。

雨が弱くなったタイミングで午後のレッスン開始。
基礎種目の練習に徹してラストまで滑って終了しました。

今日は合計24本滑りました。

本日は8:00~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は24本、ファミリーリフト3本、第二リフト0本、第三リフト15本、第四リフト6本でした。

八千穂高原までの道中は、
【往路】 
3:55出発、6:55八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間3時間00分
富沢ICを4:20通過、六郷ICを4:43通過、船山橋北詰交差点を5:15通過、須玉のすき家に5:30イン、5:50アウト、野辺山を6:20通過、
距離147km

<コメント>
自宅から小海までの区間は路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
小海から八千穂までの区間も殆んどウェット路面で凍結路はありませんでした。
スタッドレスを履いていれば問題なく走行可能でした。

16736470621451
2個目のトンネル先、ウェットですが雪はありません。

16736470690150
R299の分岐点です。
雪はありません。

16736470734721
八千穂スキー場近くです。ここまでウェットですが雪は無かったです。
強いて言えば駐車場が滅茶苦茶滑って私も転倒してしまいました💦

【帰路】 
17:05八千穂高原スキー場駐車場発、19:55かのか着、所要時間2時間50分
八千穂高原ICを17:22通過、千曲川PAに18:05イン、18:20アウト、小布施スマートICを18:43通過、関英ドライブインに19:10イン、19:40アウト、
距離128km

<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路はフルウェットですが凍結はありません。特に問題なく下山できました。
その後高速区間は順調、インター下りてからの街中も流れが良く、順調に移動出来ました。
路面に雪はありません。

【天気】 曇りのち雨のち曇り再び雨

【移動手段】 アウディS4アバント

【同行者】 ほっぽさん一人、現地でクラブの皆さんとご一緒させて頂きました。
更に、ヤケビオールスターズのしんちゃん御一行様、FB友達のU野さん、I塚さんにもご挨拶させて頂きました。
まさか八千穂でしんちゃんにお会いするとは予想外でした😳

【費用】 
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 4887円
朝食 320円
昼食 1000円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 800円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 390円
宿泊費 3440円(全国旅行支援利用)

【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
         
 【次回スキー予定】 1/15(日) 志賀高原

16736470572670
今朝もコンビニで朝食買うより食事した方が安いので、すき家のたまかけ納豆ご飯朝食です。

16736470790082
今朝の駐車場気温は+6.0℃と1月の八千穂にしてはあり得ない高温になりました😰

駐車場画像はありませんが10時頃でも第1駐車場に空きがあり、こんな天気なのか空いていました。

16736518685290

16736518787680
営業開始前のゲレンデ風景
昨夜は雨の八千穂、とりあえず朝は晴れ間も見えましたが、、、😰
昼頃には雨が降り始め、その後しばらくは本降り。
午後弱くなったタイミングでゲレンデに出ましたが、夕方には再び雨と1月とは思えない天候になりました。

16736518881720
今日は第3コースを8時から11時までクラブで貸しきってフリー滑走が出来ました。

16736518973370
第3コース山頂からです。
朝から緩んで春のバーンですが、人が少ないので3時間快適に滑れました。

16736519062950
第4ゲレンデは地元のスキークラブが貸し切って子供のポール練習が行われていました。

16736819123590
そしてお約束の16時半ラストまで乗車して、最後までしっかり基礎練習して本日終了しました。

16736819207350
本日の滑走記録です。

1/14 本日のランチ

 16736630606440
今日のランチは、またまた定番のジョイナスで豚生姜焼き丼900円にホットコーヒー100円付けて丁度1000円でした。
ここはホットコーヒー100円がお得感がありました。

1/14 本日の夕食

16736924114630
今夜の夕食は関英ドライブイン。
今夜も親子丼ですが普通盛り800円にしました。

16736924182160
アップでどうぞ!

1/14 今夜の宿と部屋

16736995795600

16736995858710
今回も麓の素泊まり宿に泊まります。
今夜はシングルです。

#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #シャトレーゼスキーバレー小海 #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ジョイナス #小海リエックス

12/30(金) 志賀高原(22)5

2022-2023シーズン最初の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日は2日目になりますが、
初日が八千穂だったので志賀高原は初滑りになります。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、定位置のヤケビニゴンからスタートしました。
朝から小雪の降る志賀高原、山頂は数cmのプチパウダーでした。
3本は整地を気持ちよく飛ばすことが出来ましたが、その後はパウダーが蹴散らされて単なる不整地になり、高速大回りで飛ばすには危険だったので、丁寧にスピードコントロールして滑りました。
朝からヤケビを一通り滑り、山頂経由で奥志賀に移動。
ダウンヒルは人少なめの比較的フラットで気持ち良く飛ばすことが出来ました。奥ゴンがちょっと混んだので下の無料休憩所で休憩したら奥ゴン待ちは解消されてました。
奥志賀を一通り滑ってランチのために高天ヶ原方面に移動して、ジャイアントのベルグさんでイチゴタルトを予約しつつチーズトーストを食べて午後の部開始❗️
今日からオープンした西館山を滑り、道路を横断して高天ヶ原から一の瀬経由でヤケビに戻り、ラスト1時間は1ゴン回して最後は2高で終了しました。

まだまだコロナ影響が残るのか、昨年同様にお客さんは少なめで、年末らしい混雑も無く快適に滑ることが出来ました。

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは168Pと、志賀高原初日にしては満足でした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:36出発、7:25ヤケビニゴン前駐車場着、所要時間49分、距離28km

<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
麓は湿った雪が降っていましたが、上林より先は雪に変わり、路面も雪道になりました。
路面には雪がしっかり付いているので、四駆スタッドレスなら問題なく上がることが出来ました。
7時前に上林を通過しましたが、それなりに車はいたものの、ノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。

16723537129050
上林です。
今日はチェーンチェックのおじさんがいました。
ここまではウェット路面ですが、この先は雪道です。

16723537192581
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

16723537231402
1号トンネル手前、雪道です。

16723537291673
一の瀬です。
全部雪道でスタッドレスがしっかりグリップし、安心して駆け上がれました。

【帰路】 
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、17:20関英ドライブイン着、18:40アウト、18:50中野市内の宿着、所要時間2時間20分、距離30km
 
<コメント>
本日も中野市内にて宿泊のため、一旦下山しました。
帰りの道路は雪はほぼ止んでおりサンバレーより麓方面は路面に雪もほぼ無くなり、ドライ路面みたいに見えましたが、どこに地雷があるかわからないので慎重に下山したらセーフティカーになっちゃいました😅
上林より街中は問題なく走れました。

【天気】 小雪時々晴れ

【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyamaさんにご挨拶出来ました。

【費用】 
ガソリン代 4536円(12/29分)、1629円(12/30分)
高速代  八千穂~小布施  2040円(12/29分)
朝食 510円
昼食 1100円(信州プレミアム食事券使用)
夕食  880円(信州プレミアム食事券使用)
その他    180円

【使用アイテム】 19-20モデル  VOLKL RACETIGER  SX  163cm

【次回スキー予定】 12/31(土) 志賀高原
 
16723537371655
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-6℃と、志賀高原にしては暖かい朝になりました。

16723537330234
やっと、定位置に戻ってきました。
2ゴン前に駐車しました。
年末ですが、南館が営業していないためか、空いていたので駅舎の近くに駐車することが出来ました。

16723550102010
8時過ぎのヤケビ2ゴン前駐車場です。今年の年末もやや少なめな車の台数に見えました。

16723552529480
今朝は2ゴン乗り場3番手をGETしました。
板を置いての場所取りは禁止になっていました。
でも、ポールポジションの人は板立て掛けて暫く行方不明だったけどね😅

16723581699060
2ゴン山頂の雪質は軽いパウダーがうっすらと載ったバーンですが、雪が少ないですね😨
コース脇は草が見えてます。

16723581820640
3番手でコースイン❗️
山頂付近の緩斜面は滑走性良く昨日の復習に最適でした。

16723581868881
パノラマ急斜面はノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊

16723581913480
SGSも非圧雪ですが滑走可能で朝イチボーダーさんが飛び込んで行きました。

しかしコースにはあちこち草が見え、私は危険を感じて遠目に眺めたのみです。
まだまだ雪が足りません。

16723581970450

16723582015951

16723568662300
サウスは滑りやすい緩斜面でノンストップ一気降りが楽しめました。

16723599953070

16723600019641
幸先良く、1ゴン1本目からラブゴンに乗ることが出来ました😊

16723629548220

16723629601491
GSコースは圧雪したはずですが、私が滑った頃には柔らかい新雪が蹴散らされて全面不整地になっており、慎重に滑る必要がありました。

16723629650590
GSコース後半も全面不整地です。
丁寧に荒れたコブをかわして滑りました。

16723629701360
途中から近くに左に折れて奥志賀に抜ける連絡路は雪不足のため閉鎖されており、山頂を徒歩移動する必要がありました。

16723629741731
ゴンドラと交差する最後の急斜面は雪不足で非圧雪のナチュラルバーン、柔らかいコブを一つ一つ丁寧に処理して一気降りしました。

16723629783852
白樺コースは荒れておらず、柔らかい志賀高原らしい雪のフラットバーンで快適に滑ることが出来ました。

16723629822423
続くブナコースは非圧雪でしたが、多少草が見えてるくらいで問題なく滑走出来ました。

16723629865824
唐松コースはほぼ全面フラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。

16723649050300
10時20分頃の1ゴン乗り場は改札の外までの並び、相乗りレーンはほぼ待ち無し乗車出来ました。

16723662829540
山頂経由で奥志賀へ。
ダウンヒルコースはヤケビGSほどには荒れておらず、ほぼ整地感覚で滑ることが出来ました。
山頂付近は滑走性の良い雪質です。

16723649226550
2壁もほぼフラットですが、若干石ころが出ており慎重にライン取りする必要がありました。

16723649352460
3壁は僅かに柔らかい雪が荒れて不整地になっていたので、横滑りの練習をしながら丁寧に滑りました。

16723677629590
奥志賀エキスパートは既に全面不整地となっており、1ターンずつ丁寧に滑っていきました。
柔らかい新雪は直ぐに荒れてしまいますね。
所々小石も浮いていました。

16723677735880

16723677854000
第一ゲレンデは滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。

16723689500350
奥志賀第三ゲレンデは基礎練習に最適な斜面でした。

16723691448750
第四は柔らかい雪のフラットバーンで快適な滑走が楽しめました。

16723699631890
ヤケビに戻って旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いていましたが、最初の中斜面は小石が浮いていました。
後半の緩斜面は滑走性良好でノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

16723707476920
山の神モンキーコースは締まったバーンで楽々移動出来ました。

16723707554600
一の瀬ファミリー正面バーンは適度に荒れた不整地で斜面も良く見えないので横滑りで慎重に滑りました。
アイシーな下地も出ていました。

16723713290490
一の瀬ファミリー正面バーン、トップからです。

16723713353120
ダイヤモンドはほぼポール占有で滑る所はリフト沿いしかありません。
連絡リフトへのアクセスは問題ありません。

16723713404351
タンネの森は滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。

16723726845250
高天ヶ原を経由して東館山へ。
と思ったら東館山は初級者林間コースしかオープンしていません😨
久しぶりに長い林間コースを基礎練習しながら滑りました。

16723726976360
三段壁部分は廊下もブッシュや小石が浮いてて慎重なライン取りが必要でした。

16723726924180
ブナ平はブッシュや小石も無く安心して滑れます。
基礎練習しながら移動しました。
最後の七曲りはブッシュや小石が浮いてて慎重なライン取りが必要でした。
最後の緩斜面は締まっていたので加速してジャイアントのほぼ8割程度まで駆け上がれました。

16723727035311
ジャイアントはツルツルかと思ったら、硬めではありますがエッジの掛かるバーンで凹凸もそれほどではなく、急斜面にしては滑りやすかったです。

16723789898450
午後は西館山からスタート。
中級コースは既に荒れて全面不整地でしたが、凹凸に合わせてリズムを作って滑りました。
連絡路は小石が浮いてるので慎重なライン取りが必要です。

16723773731010

16723789963910
2019豪雨で陥没したこのコースは復旧する予定が無さそうです😭😭😭
草が伸びていました。

16723790014170
西館山下部は所々にブッシュが見えてますが、おおむね滑りやすいほぼフラットなバーンとなっていました。

16723790061731
西館山と高天ヶ原を結ぶ橋はまだ開通していないので徒歩移動にて高天ヶ原へ。
クワッド降りて出だしの廊下はツルツルでしたが、その先はエッジの掛かるバーンとなっていました。

16723827972150
ヤケビに戻って1ゴンをグールグル😅
パノラマ滑って1ゴン回してるうちに定刻で終了。
今日は終了2分前にねじ込めました😅

16723835489130
そして16時終了のリフトに移動。
2高に乗ってラストにしました。
今日は最後まで人が滑っていました。

16723891070240
そのままサウスに滑り込み、ここは柔らかいコブになっていました。
丁寧に横滑りでコブに当ててリズミカルに一気降り出来ました。

16723891127850
そして、ニゴン乗り場に下りて終了です。

16723891406630
本日の滑走記録です。

12/30 本日のランチ

16723750792190
今日の志賀高原ランチはジャイアント下のベルグさんで定番のチーズトーストセットにしました。
セットで1100円は昨年より100円値上がりしました。
そして、信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂
さらに、1月、2月、3月のイチゴタルトの予約も完了しました🙂

16723750849721
アップでどうぞ❗😊

12/30 本日の夕食

16723919836130

16723919895170
アップでどうぞ!ご飯は中盛りです。

今日の夕食は関英ドライブイン😅
親子丼をご飯中盛りにして頂きました。
個人的には関英の丼ではカツ丼より親子丼の方が好みです。

こちらも信州プレミアム食事券使ってちょっとお得に夕食頂きました🙂

親子丼、ご飯中盛りで+80円の880円です。
鶏肉が一杯でビックリしました😳

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #ベルグ #ジャイアント #ski #snowboard #チーズトースト #ヤケビ #関英ドライブイン #親子丼

 



3/12(土) 志賀高原(63)5

2021-2022シーズン11回目の遠征スキー、土日1泊2日でのスキーです。

今シーズンの志賀高原は25日目、通算滑走日数は63日目になります。

今日は自宅から志賀高原まで移動して、8時営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしました。

朝から晴れた志賀高原、朝イチはシマシマの奥志賀ダウンヒルを爆走し、更にエキスパートを2本滑ってヤケビに移動、しかしうっかりニゴンに降りてしまい9時過ぎで既に15分待ちのニゴンに並ぶ羽目になりました。

その後は相乗りなら5分待ちの一ゴンオンリーでヤケビを滑り、昼には知人と合流するため一の瀬へ。
無事合流してチウーホテルでランチしたあとは、高天ヶ原、東館山と滑って寺小屋を滑り、最後はヤケビ、奥志賀と戻って終了しました。


本日は8:00~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は30本、乗車ポイントは169 Pとなりました。

志賀高原までの道中は、


【往路】 
3:02自宅出発、7:12奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間4時間10分、距離280km

富沢ICを3:27通過、須玉ICを4:12通過、八千穂ICを5:00通過、小布施スマートICを6:08通過、上林を6:45通過、

<コメント>
今日は自宅から志賀高原までの移動です。自宅から上林までの区間は路面に雪も無く順調に走れました。
今日は高速二度乗りの節約ルートでしたが、野辺山近辺もちょい寒いだけで路面凍結は無かったと思います。

7時前に上林を通過しましたが、早い時間帯なので上っていく車も少なく、前の車に続いてノンストップで駆け上がることが出来ました。

1号トンネルより先はトンネル内や時折凍結路があるのでスタッドレスタイヤは必須で、更に慎重な運転が必要です。


16470371158460
上林はアスファルトが見えてます。


16470371249980
サンバレー手前の直線、ドライです。

16470371328270
1号トンネル手前、凍結路です。

16470371385901
一の瀬です。この先時折凍結路です。


【帰路】 
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、17:20関英ドライブイン着、所要時間40分、距離28km

上林を17:10通過
 
<コメント>
本日は中野市内の素泊まり宿に泊まるため一旦下山しました。
下山ルートはトンネル内と前後付近の凍結に注意すれば、他は問題なく順調に下山出来ました。

【天気】 晴れ但し強風


【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ

【同行者】 ほっぽさん一人、現地でGokuさん、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、ひでさん、親分さん、Aさんご夫妻、Hさんご夫妻、他の皆さんにご挨拶出来ました。


【費用】 

<3/12>
富士川本線~須玉  810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3440円+1003円
朝食 400円
昼食 1050円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 850円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 300円、130円
宿泊費 0円(優待券使用)

【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX  DEMO 163cm

【次回スキー予定】 3/13(日) 志賀高原

 

16470371435922
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-6℃と、暖かい朝になりました。


16470388445430
8時頃の奥ゴン前駐車場です。最近にしてはそこそこ混んでる気がしました。

16470390559400
今朝は奥ゴン乗り場で15番目くらいに並びました。

やる気満々な皆さんです😊


16470390612781
奥志賀は素晴らしい天気になりました。

快晴の奥志賀blueです❗️😊

16470408964660
今朝の雪質はしっかり圧雪されたシマシマバーン、ややアイシーな滑走性の良いバーンでした。


16470402680390
奥志賀ダウンヒル山頂付近はややアイシーなシマシマフラットバーンで高速滑走が楽しめました。


16470409020901
ダウンヒル2壁も同様にスピードが出るバーン。

朝イチはチョッカリしかしませんでした😅

16470409076060
2壁と3壁をつなぐ緩斜面も滑走性の良いシマシマで基礎練習しながら滑れました。

16470409118591
ダウンヒル3壁も高速大回り一気降りが楽しめました。
今朝の奥ゴンは2本目から若干並び、3本目には5分程度の待ちも発生しており、効率よく回すにはちょっと混雑しました。

16470425601930

エキスパートのトップからです。

まだまだ早い時間帯はスピードの出るシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

16470427899310
エキスパート、下からです。

早い時間帯は人が少ないので、どんなライン取りでも自由自在です。


16470425656811
第一ゲレンデは良く締まった練習に最適なバーンで基礎練習に最適でした。

16470435909910
第三ゲレンデも練習に最適なシマシマバーンの緩斜面、基礎練習に最適でした。

滑走性は良好でした。


16470438230060
第四ゲレンデは通過のみです。

コブ道場もしっかりくっきり、ラインが見えてます。


16470468036830

ヤケビに移動してパノラマコースはガラガラでした。

やや霞んでますが、寺小屋方面も見渡せました。

雪質は締まった滑走性の良いと思います雪でした。

16470455745930

パノラマの急斜面も人がおらず自由自在なライン取りで一気降りが楽しめました。


16470455833382

サウスも滑走性の良い雪なので、基礎練習しながら滑り込めました。


16470455873613

パノラマもサウスも滑ってる人が少ないのでニゴンも混んでないと思ったら大間違い😰

私が並んだ時で15分待ちでした。


16470455912054

その後更に列は延びて20分以上の待ちになっていたと思います。

時間は9時半過ぎでした。


16470479016390

オリンピックコースは日差しを浴びてシットリ春の雪でしたが、ほぼフラットで誰も滑っていませんでしたので、チョッカリも出来ました😅

16470479149870
10時過ぎの一ゴン乗り場です。

相乗りレーンだと5分以内の待ち時間で乗車出来ました。


16470491799990
ヤケビに入ってGSコース上部は日差しを浴びてしっとり緩んだ雪となっていました。

バーンは荒れていなかったです。


16470492060550

16470492116221
中間になると一段と雪がしっとりしていきました。

若干の抵抗を感じる雪となっていました。


16470492160232
GSコースの雪質は、しっとり重めの雪となっていました。


16470492198873
最後の急斜面は真ん中がアイシーな下地が出ており、小回りの練習をしながら滑りました。


16470506592060
SGSはコブというより不整地、アイシーは部分と緩んでザクザクな部分がランダムに現れ、小回りで一気に滑りました。


16470506743590
続くイーストは今日も極上シマシマフラットバーン。

11時になっても全く荒れておらず、高速大回り一気降りが楽しめました😊

16470506805740
イーストのバーンはご覧の通り殆んど全面シマシマが残っていました。

ゲレンデの向きがちょい日陰のためか、GSやオリンピックほど雪が緩んでおらず、ちょうど良いエッジの噛み具合でした。


16470514142240
白樺コースはややしっとりしていましたが、荒れておらず滑ってる人も少ないので大回りで気持ち良く飛ばすことが出来ました。

16470514194181
ブナはかなり緩んだ雪となっていましたが、滑る人が少ないので荒れていませんでした。


16470518277340
唐松も日差しで緩んだ雪となっていましたが、荒れていないのと人が少ないので、大回りで気持ち良く飛ばすことが出来ました。


16470534527700
山の神に移動するため白樺の分岐へ。

ここもほぼフラットでした。
後半の緩斜面は若干抵抗を感じましたが、何とか
止まらずに山の神までたどり着きました。


16470534579250
山の神モンキーコースはほぼフラットで問題なくヤケビに滑り込めました。


16470683796010
一の瀬ファミリー正面は全面アイシーなバーンでここだけハイシーズンのようでした。


16470683954130
ファミリーのトップからです。

アイシーでほぼフラットでした。

16470683881820
パーフェクターもほぼ同様で、アイシーなフラットバーンなので小回りの練習になりました。

16470684045070
ダイヤモンドは日差しを浴びてかなり緩んだザクザクの雪となっていました。

ファミリー下部の緩斜面はほぼフラットバーンでした。


16470685709560
タンネの森は殆んどのコースを圧雪してあり、締まった
フラットバーンで滑りやすかったです。


16470685762230
東館山オリンピックコースの出だしの部分は小さなコブでしたが緩んで柔らかいので一気降りが出来ました。

16470685808120
寺小屋は流石標高が高いだけあって全く緩んでおらず、締まったスピードの出るバーンとなっていました。
そのためか人も多めで15時でもゲートの外まで並んでいました。

16470685852001
ヤケビに戻ってラストのGSです。
荒れてはいますがアイシーな下地と凹凸がある程度で大回りで飛ばすことが出来ました。

16470685893582
奥志賀への移動は3尾根Aコースで。
ここは日陰でアイシーとなっていました。

16470685953370
今日もラスゴンに飛び乗りました。

16470686268590
ダウンヒル山頂付近は微妙な凹凸がありましたので慎重に滑りました。

16470696631300
2壁もアイシーな不整地となっており、丁寧に滑りました。

16470696725060
3壁もアイシーな不整地となっていました。

16470696819480
そして、本日の滑走終了です。

3/12 本日のランチ


16470684166720
今日の志賀高原ランチはタンネの森の「チウーホテル」さんに入りました。
カレーライス700円にポテトが350円で1050円。

今日も信州プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。


16470685650200
アップでどうぞ❗😊

3/12 本日の夕食

16470762795210
本日の夕食は定番の関英ドライブインです。
今日は減塩親子煮定食、850円にしました。

16470762841831
アップでどうぞ❗😊

3/12  今夜の宿


16470889237930

16470889297971
今夜は何時もの中野市内の素泊まり宿です。
今夜は何時ものシングルです。
今回は優待券を使ってお得に泊まれました🙂


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #信州プレミアム食事券  #関英ドライブイン #チウーホテル

ギャラリー
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: