2021-2022シーズン13回目の遠征スキー、今回は土日1泊2日でのスキーです。
今シーズンの志賀高原は30日目、通算滑走日数は68日目になります。
今日は麓の素泊まり宿から志賀高原まで移動して、8時営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしました。
朝から気温は既にプラスでしたが、朝イチはダウンヒルが良い感じに圧雪されていて、全開滑走が出来ました。
しかし9時前には早くもゴンドラ5分待ちとなったので、エキスパートに移動しました。
エキスパートを数本滑って10前にヤケビに移動。
GS、オリンピック、パノラマと繰り返し滑り、GS脇のコブにも入りました。
昼過ぎに奥志賀に戻ってエキスパート、ダウンヒル、第三と滑って早上がりしました。
今日もほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。
本日は8:00~14:30まで滑走し、休憩とランチ休憩無しで滑ったので、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは201Pとこのバーンコンディションの中、200オーバー滑ることが出来ました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:30麓の宿出発、7:10奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間40分、距離31km
上林を6:45通過、
<コメント>
今日も麓の宿から志賀高原までの移動です。7時前に上林を通過しましたが、日曜日の朝は上っていく車も少なく、ノンストップで駆け上がることが出来ました。
3つのトンネル内部は凍ってませんが慎重な運転が必要です。
また、焼額山一ゴンより先は凍結路があるので更に慎重な運転が必要です。
1号トンネル手前、トンネル内部も前後も今朝はドライ路面でした。
【帰路】
15:05奥志賀ゴンドラ前駐車場発、21:10自宅着、所要時間6時間05分、距離270km
上林を15:30通過、仙仁温泉を16:30通過、鞍掛交差点を17:13通過、佐久北インターを17:33通過、八千穂インターを17:50通過、風とりに18:00in、18:40out、須玉インターを19:35通過、富沢インターを20:40通過、
<コメント>
本日は自宅への帰路になります。
下山ルートはトンネル内も含めほぼドライ路面でした。順調に上林まで下りられました。
その後は中野市内、小布施、須坂と渋滞無しで順調に流れ、菅平越えもその先の佐久側も順調、佐久北からの高速、八千穂からの下道で野辺山経由、須玉からの高速、いずれも順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのアウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、めいめいさんにご挨拶し、yamaさん、skier_Sさんと実兄さん、他の方とご一緒させて頂きました。
<4/16>
富士川本線~小布施スマート 3230円
富士川本線~須玉 810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3096円
朝食 400円
昼食 1100円
夕食 890円
飲み物など 160円
宿泊費 3700円(割引券使用)
<4/17>
須玉~富士川本線 810円
朝食 630円
昼食 無し
夕食 1000円
飲み物など 220円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm
【次回スキー予定】 4/29(金、祝) 志賀高原
今朝の奥志賀ゴンドラ前駐車場の気温は+2.5℃と、既にプラス気温となっていました。
8時前の駐車場は昨日より少なめに感じました。
今朝の奥ゴン山頂の雪質はアイシーなシマシマフラットバーンでした。
しかし、既にバーンは緩み始めていました。
一本目はエッジの食い込むシマシマバーンでグイグイ食い込ませてのカービングターンが楽しめました。
ダウンヒル1壁も全面滑走可能でブッシュのかけらも見当たりません。
グングン加速出来ます。
ダウンヒル2壁もエッジの食い込むシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました🙂
チョッカリも2本出来ました。
ダウンヒル3壁も朝イチは硬めのシマシマで高速大回り一気降りが楽しめました。

早くも8時40分でゴンドラ5分待ちとなりました。ダウンヒル3本で終了です。
この後はエキスパに移動しました。

というわけで、エキスパに移動。
トップからです。
既にゲレンデは荒れて雪も緩んでいたので、引っ掛かって転倒しないように注意して滑りました。

エキスパート、下からです。
救いなのは滑ってる人が少ないことです。
他人とぶつかる心配は、ほぼ皆無です。
第一ゲレンデは滑走性の良いバーンで基礎練習しながら滑っても減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。
第二高速リフトと反対側にはコブ道場、エキスパート支部がありますので、入門してみました😅
コブのトップからです。
柔らかくて深くないコブですが、ピッチが短すぎてバンクを回してたら次のターンに間に合わなかったです😅
底に当てて切り替えていくのが良さそうなコブでした。
奥志賀第3ゲレンデはややアイシーで滑走性の良いバーンとなっていました。
まぁ、例年通りです。
今日は晴れて景色も良いです。
ゲレンデもザクザクながらもストップ雪では無いので普通に滑れます。
パノラマ急斜面は既にやや荒れていましたが、大回り一気降りが楽しめました。
SGSは雪がまだまだ豊富にあり、営業終了してるのが勿体ないです。
サウスも緩んだ雪で荒れてますが滑るには問題ありません。
スキーも走ります。
その後の横移動する緩斜面もストップ雪ではなく移動は楽チンでした。
10半頃の一ゴン乗り場は搬器5台程度の待ちに収まっていました。
そして11時を過ぎたら一気に人が減り、ガラガラの飛び乗りになりました。
GSコース上部は狭いラインを小回りで滑れば、良い練習になりました。
中間の中斜面は全面荒れているので慎重に大回りで滑りました。
後半の中斜面も荒れてますが、その先の緩斜面はストップ雪では無く、移動は楽チンでした。
地面が半分くらい露出してました。
小回りライン1本しかありません😅
ここも雪不足で圧雪不可とのこと。
今日は昨日のままの全面不整地でしたが、雪が緩んだのでかえって滑りやすくなりました。
スピードコントロールして丁寧に滑れば問題なしです。
下から見ると雪はまだコース全面に付いています。
GS脇の不整地バーンのコブ、エントリーです。
GS脇の不整地バーンにコブのラインが1本あったので入ってきました。
比較的余裕のあるピッチで深さもホドホド。
ラインが長いので途中で止まりましたが、途中までは一気降りが楽しめました。
グサグサの雪ですが比較的フラットで滑りやすいバーンでした。
ラスリフは第三高速でした。
ここはグサグサながら練習になるバーンでした。
そして、ラストはダウンヒル1本滑りました。
2壁は気温も上がり荒れ荒れグサグサバーンで足にきます😅
ヘロヘロになりながら小回りで何とか下りました。
ここはかろうじて大回りで滑れました。
4/17 本日のランチ
今日の志賀高原ランチはマイカー移動が面倒だったので朝買ってkeepしておいたパンで済ませました。
その分、夕食を豪華に頂こうと思います。
4/17 本日の夕食
本日の夕食は小海町のR141沿いにある、「どんぶりや風とり」さんに入りました。
かつ丼950円、これのみそ汁を一人前のラーメンに変更したセットは1000円
何と!差額50円でみそ汁がラーメンになっちゃいます。
良く分からないシステムですが、セットの方がお得なのでかつ丼セットにしました。
ラーメンのスープは魚介系のだしのようで、和風に仕上がっていました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #風とり #小海町 #奥志賀高原