雪無し県スキーヤーの日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

2021モデル

2021モデルスキー試乗会 in ASAMA2000 その35

この時期恒例のアルペン主催、2020-21モデルのスキー試乗会に参加してきました。

その1はこちらからご覧になれます。BLUEMORIS、VOLKL、FISCHER編
その2はこちらからご覧になれます。HEAD、BLIZZARD、OGASAKA、SALOMON編

当日のゲレンデの様子はこちらから確認できます。
試乗したゲレンデは主にステージ2、途中から余りにもツルツルになってしまったので、ステージ3とパノラマコースで試乗しました。
終日アイスバーンで、日中でもゲレンデが緩むことは全く無く、時間が経つにつれてツルツルの下地が出てきて、全面スケートリンクのようになってしまいました。
従って、正直滑り降りるのが精一杯で、正直的確な板のインプレッションが出来たとは思えません。
そんな状況での試乗インプレッションなので、差し引いて御覧ください。

今回の試乗では主に小回り向けの板で長さ165cm前後を中心に試乗してみました。


スキー試乗会

ATOMIC  REDSTER S9i PRO+X12 VAR 165cm
15849771275712

15849771297733

15849771321094

15849771366265
丁度ATOMICのS9i PROがあったので借りてみました。S9シリーズにフルモデルチェンジした時に、PROじゃないS9iは試乗したことがあり、前モデルのSXと比較したら随分普通の板になったなぁと妙に感心したものです。
今回はその上位モデルのPRO、ビンディングもX12 VARとガッチリ仕様のビンディングなので、気合を入れて?試乗しました。
3サイズは117.5-65.8-102.5、R=12.5でした。

この板は滑りだした瞬間から板の安定感がスゴい。アイスバーンでも足元からビシッと安定しています。
アイスバーンで高速大回りしても全くびくともしない。ものすごいスピードが出ました。この安定感はSXの後継機種にふさわしいと思いました。
小回りは、板の重さは感じますが、操作性は良かったです。なので小回りもいつものリズムでいつもの滑りが出来ました。ガッツリエッジが食いついてるのに軽快に回れます。
しかも、バーンはアイスバーンの上に残っていた雪が削れてツルツルなのに、です。
ビンディングがXビンディングだからなおさら張りがあるのかもと思いました。この板で通常のGWビンディング仕様があれば、私には充分かもしれません。
この板が今日のベストバイかも、と思いました。


ATOMIC REDSTER S9+X12GW 165cm
15849771545936

15849771570737

15849771597398

15849771794669
今度は赤いアトミックで、ビンディングはVARじゃないタイプです。
レースのスラローム用ですが、ビンディングは優し目のGWビンディングです。
S9i PROと比較するために、次に試乗しました。
3サイズは118-68-104、R=12.7でした。

これもスゴくいいです。アイスバーンでもグイグイ食いついて大回りが出来ます。足元の安定感がS9i同様、これまで履いた板とは全然違います。
さりとてS9i PROのように重さを感じない。PROはどっしりした重さがあり、それは安定感という点では良いですが、1日あれで滑ってるという疲れそうな気がします。
しかしこちらはPROほどの重さは感じないのに、同様の高速安定性がありました。
小回りはPROに比べると自分で板を動かせる幅があると感じました。PROはガツンと決まるとそのラインから外れることを許容しない感じでしたが、こちらはある程度自分で板に仕掛ける修正することが出来ます。
これも非常に良い板だと感じました。S9のXビンディング仕様とS9i PROのGWビンディング仕様、この組み合わせも試乗してみたら4つの組み合わせの中からベストバイが見えてくるのではないか、と思えました。


ROSSIGNOL SUPERVIRAGE V TECH konect 166cm
15849772154290

15849772178651

15849772207352

15849772232373
最後に借りたのはこれも前評判の高いROSSIGNOLのSUPERVIRAGEです。
プレートは柔らかめのkonect仕様です。
3サイズは122-68-104、R=13.0でした。

この板はATOMICを2本試乗した後に借りたためもありますが、チューニングが悪いのか?エッジが引っ掛かりました。
センター部分が今年のDEMO ALPHAよりもしっかりした感じがします。しかしその割りにキョロキョロとトップがブレて安心してスピードが出せません。バタつくのではなく、キョロつくのです。
やはり大回り、小回りともにトップがキョロキョロして安定しません。
最後の試乗でバーンコンディションがツルツルのアイスバーンだったということを差し引いても、ATOMICの2台はそんなの関係なくガッツリ食い込んでいたので、チューニングが悪いのか、板の特性的に硬いバーンに弱いのかもしれません。正直、残念な乗り味でした。

結局、合計11本試乗した中で、ASAMAのアイスバーンで乗るならという前提で、
1番:ATOMIC  REDSTER S9i PRO+X12 VAR 165cm
2番:ATOMIC REDSTER S9+X12GW 165cm
になりました。
ただ、志賀高原を1日楽に滑るという視点では、VOLKLのDEACON74になるかもしれません。
それは今履いているSWに近い乗り味というのが大きいと思います。

今回の試乗で私に合わないなと思ったのは、BLIZZARDのSRCとROSSIGNOLのSUPERVIRAGE、この2本でした。


その1はこちらからご覧になれます。BLUEMORIS、VOLKL、FISCHER編
その2はこちらからご覧になれます。HEAD、BLIZZARD、OGASAKA、SALOMON編

#ASAMA2000 #アサマ2000 #アルペン #スキー試乗会 #スキー #ski #スポーツデポ #ski試乗会 #2021モデル #ATOMIC #アトミック #ROSSIGNOL #ロシニョール

2021モデルスキー試乗会 in ASAMA2000 その25

この時期恒例のアルペン主催、2020-21モデルのスキー試乗会に参加してきました。

その1はこちらからご覧になれます。BLUEMORIS、VOLKL、FISCHER編
その3はこちらからご覧になれます。ATOMIC、ROSSIGNOL編

当日のゲレンデの様子はこちらから確認できます。
試乗したゲレンデは主にステージ2、途中から余りにもツルツルになってしまったので、ステージ3とパノラマコースで試乗しました。
終日アイスバーンで、日中でもゲレンデが緩むことは全く無く、時間が経つにつれてツルツルの下地が出てきて、全面スケートリンクのようになってしまいました。
従って、正直滑り降りるのが精一杯で、正直的確な板のインプレッションが出来たとは思えません。
そんな状況での試乗インプレッションなので、差し引いて御覧ください。

今回の試乗では主に小回り向けの板で長さ165cm前後を中心に試乗してみました。


HEAD Supershape e-Speed 163cm
15849769469076

15849769489027

15849769509668

15849769540159
HEADも来シーズンはSupershapeシリーズがフルモデルチェンジするようです。
私が買いそうな3サイズ、長さの板が丁度あったので借りてみました。
3サイズは122-68-104、R=12.7でした。

履いた1本目から何の違和感もなくいきなり普通に乗れます。
大回りは軽快で操作性が良いと思います。逆に雪面に張り付いてギンギンにキレる感じの板では無いようでした。
小回りも同様で、自分から板に仕掛けていく必要があります。板がオートマチックに回る感じではなかったです。
総合的に大回り、小回りともに扱いやすいですが、この板特有の個性は感じられませんでした。
中級者から十分に乗りこなせる板だと思います。

BLIZZARD FIREBIRD SRC 165cm
15849769566730

15849769589481

15849769615082

15849769706383
BLIZZARDのこのシリーズは来期継続モデルだと思います。店頭では余り見かけませんが、ゲレンデではそこそこ見る機会があり、ネット上での評判も良さそうな感じなので借りてみました。
3サイズは121-68-105、R=12.5でした。この板はマーカーのピストンプレートが装着されていました。

この板は久しぶりに強烈な個性がありました。
ブーツの真下がどっしりしています。張りが強い、重厚感がある、たわまない、と言った表現になるでしょうか。
板の安定感はあると思いますが、それはブーツの真下だけと言った感じです。
トップとテールにはどっしり感はありません。私には非常に扱い難かったです。
アイシーなステージ2では、ただ落ちていくだけで精一杯、ターンも、板を動かしていくことも、全く何も出来ずに終わりました。

ピストンプレートの特性か?とも思いましたが、Bluemorisも同じプレートで、そちらはこのような違和感は無かったので、板の特性なのかチューニングの問題なのか、分かりません。
近年はどの板に乗ってもそれなりに扱えてしまう乗りやすい板が多い中、全く何も出来ない板に出会えたのはある意味衝撃でした。

ノルディカ/ブリザードで出展していましたが、ノルディカの板では「ワックスが切れてるので板が滑りません、借りない方が良いと思います」というサービスマンの声が聞こえていました。
試乗会会場でそんなことを言っているくらいなので、もしかしたらこの板もチューニングが出来ていないのかもしれません。代理店のやる気の無さが感じられました。

SALOMON  S/MAX 12 165cm
15849769733574

15849769756095

15849769785536

15849770131277

久しぶりにSALOMONを借りてみました。S/RACE、S/MAXシリーズになってからは初めて履いたかもしれません。
3サイズは121-72-106、R=15.0とVOLKLのDEACON74やSX、昔のSWに近いサイズです。

まず履いた感じが軽い。フォルクルのSXシリーズのようです。
滑った感じは癖がなく普通です。
操作性は良好ですが、かと言って高速でバタつく感じもなく安定しています。
小回りも板を動かせるので操作しやすいです。
中級からオールラウンドに使えると思います。
センターが72あるので、ちょっとした新雪でも滑ることが出来ると思われ、1本でどんな雪質、どんなコンディションでもこなせる、幅広い適応性がある板だと思います。

OGASAKA KEOS SA 165cm+SR585プレート付き
15849770160128

15849770182189

15849770203890

15849770320001
来シーズンの基準としてOGASAKAのTC-Sシリーズを借りようと思っていましたが、空きが無いので丁度空いていたKEOSからSAという板を借りてみました。
恐らくKEOSシリーズの最上級モデルで、プレートも一番硬いものが装着されていたと思います。

プレートが硬いのでガチガチでたわまない板かと思いましたが、オールラウンドな感じの板です。
板が主張する強い癖はありません。
大回り、小回りともに難しい操作しなくても動かせます。
小回りは板のたわみを利用してリズミカルに回れました。
操作性が良く誰にでも扱える敷居の低さを感じます。
今回は硬いプレートのSR585でしたが、FM585ならもっと扱いやすいだろうと思います。
OGASAKAの板は、やはり日本の基礎スキーを知り尽くしているだけあって、扱いやすく仕上がっていました。
唯一、昨シーズンからのトップシートのデザイン、これだけは気に入りません。


その1はこちらからご覧になれます。BLUEMORIS、VOLKL、FISCHER編
その3はこちらからご覧になれます。ATOMIC、ROSSIGNOL編

#ASAMA2000 #アサマ2000 #アルペン #スキー試乗会 #スキー #ski #スポーツデポ #ski試乗会 #2021モデル #HEAD #ヘッド #ブリザード #BLIZZARD #オガサカ #OGASAKA #サロモン #SALOMON

2021モデルスキー試乗会 in ASAMA2000 その15

この時期恒例のアルペン主催、2020-21モデルのスキー試乗会に参加してきました。

その2はこちらからご覧になれます。HEAD、BLIZZARD、OGASAKA、SALOMON編
その3はこちらからご覧になれます。ATOMIC、ROSSIGNOL編

当日のゲレンデの様子はこちらから確認できます。
試乗したゲレンデは主にステージ2、途中から余りにもツルツルになってしまったので、ステージ3とパノラマコースで試乗しました。
終日アイスバーンで、日中でもゲレンデが緩むことは全く無く、時間が経つにつれてツルツルの下地が出てきて、全面スケートリンクのようになってしまいました。
従って、正直滑り降りるのが精一杯で、正直的確な板のインプレッションが出来たとは思えません。
そんな状況での試乗インプレッションなので、差し引いて御覧ください。

今回の試乗では主に小回り向けの板で長さ165cm前後を中心に試乗してみました。


Bluemoris S-POTION(TYPE4.5) 165cm
15849768838380

15849768860121

15849768881702

15849768906093
まず1本目は昨年から気になっていたBluemorisの基礎スキーモデル、S-POTIONをチョイス。
フレックスはソフト、ミディアム、ハードと3種類あるとのこと、真ん中のミディアムをチョイスしました。
この板、OGASAKAと同じくビンディング別売りで、試乗した板にはマーカーのピストンプレートとマーカーのビンディングが装着されていました。
3サイズは121-67-105、R=12.5でした。

朝一のバーンコンディションが良い時に試乗しました。バーンは全面アイスバーン、グングン加速するバーンでした。

ピストンプレートが入っているので、足元がガチガチでパンピーには扱えないかと思いましたが、アイスバーンでも操作性は良好で、ターン弧のコントロールは容易でした。
一方、アイスバーンではやや叩かれる傾向があり、安定感はやや劣ります。
アイスバーンに板が張り付くような安定感は無く、軽快な操作性で普通に乗れる板だと思います。
中級者から乗れる板だと思いますが、板のフレックスとプレートの選定次第では、まだまだハードな仕様にも、ソフトな仕様にも調整できますので、自分好みの仕様で購入することが出来ると思います。


VOLKL DEACON 74 BLACK 163cm
15849768977774

15849768997725

15849769021376

15849769046567
今年のモデルまでRACE TIGER SXと呼んでいた板です。その前はPLATINUM SWとして大人気の板の後継機種です。
私は2018モデルのSW、166cmと2020モデルのSX、163cmを使用していますので、これらの板との比較になります。
3サイズは125-74-104、R=14.0でした。

乗った印象は正しくSWとSXそのもの、恐らく2020モデルと比較してトップシートのデザインが変わっただけだと思います。なので、乗り味、印象も変わりません。
私にとっては自分の板のように扱える、全く違和感の無いモデル、オールラウンドに使えると思います。
特に際立った特徴はありませんが、中級以上ならどなたでも扱える懐の深さを感じました。
ただ、デザインは正直RACE TIGERシリーズの方が良かったです。地味で目立たないデザインになりました。


FISCHER RC4 WORLDCUP CT 170cm
15849769072568

15849769095099

15849769116790

15849769161561
続いては先日奥志賀エキスパで試乗させてもらったFISCHERの板です。
気になっていたのでもう一度アサマの硬いバーンで試乗してみました。
3サイズは113-65-98、R=15.0でした。

来期フルモデルチェンジする板になります。
この板は奥志賀で試乗した時と同じ印象で、板が雪面に張り付く感じで、安定感は抜群です。
アイスバーンでもビタっと張り付いてズレずにターン出来ます。
但し操作性は劣る印象で、積極的に板を動かそうとするとかなり脚力を使います。
丁度、ダブルデッキのアトミックみたいな感じがしました。
脚力のある人向けで普段、楽なSWに乗っている私ではちょっともてあまし気味でした。
小回りはトップが引っ掛かって回ってこない。カービング小回りは苦手だと思います。


FISCHER RC4 WORLDCUP SC PRO 165cm
15849769192922

15849769214933

15849769238094

15849769437775
続いては先日の奥志賀試乗会で一部の方々から評価の高かったSC PROです。
私はこの日が初乗りでした。
3サイズは119-66-104、R=12.5でした。

こちらも来期フルモデルチェンジする板になります。
大回りは癖もなく普通に弧を描けます。特に難しい印象はありませんでした。
CTとは異なり、滑走面が雪面に張り付く感じは薄かったです。
小回りは操作性が軽く軽快に回れました。アイスバーンでの安定性もあり、硬いバーンでの小回り、大回りで威力を発揮する板だと感じました。

その2はこちらからご覧になれます。HEAD、BLIZZARD、OGASAKA、SALOMON編
その3はこちらからご覧になれます。ATOMIC、ROSSIGNOL編


#ASAMA2000 #アサマ2000 #アルペン #スキー試乗会 #スキー #ski #スポーツデポ #ski試乗会 #2021モデル #ブルーモリス #Bluemoris #VOLKL #フォルクル #フィッシャー #FISCHER
ギャラリー
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: