雪無し県スキーヤーの日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

ATOMIC

2021モデルスキー試乗会 in ASAMA2000 その3 K2&FISCHER&NORDICA編5

今シーズンも何とかアルペン主催の2021-22モデルのスキー試乗会に参加することが出来ました。
2021年3月22日に試乗しました。

その1はこちらからご覧になれます。HART編
その2はこちらからご覧になれます。VOLKL、ATOMIC編

当日のゲレンデの様子はこちらから確認できます。
試乗したゲレンデは主にステージ2、途中から余りにもツルツルになってしまったので、ステージ3とパノラマコースで試乗しました。
終日アイスバーンで、日中でもゲレンデが緩むことは全く無く、時間が経つにつれてツルツルの下地が出てきて、全面スケートリンクのようになってしまいました。
従って、正直滑り降りるのが精一杯で、正直的確な板のインプレッションが出来たとは思えません。
そんな状況での試乗インプレッションなので、差し引いて御覧ください。

今回の試乗では主に小回り向けの板で長さ165cm前後を中心に試乗してみました。


K2 DUSRUPTION MTi 170cm

20210322asama2000_test_19

20210322asama2000_test_20


20210322asama2000_test_21

K2の基礎オールラウンドモデル。
3サイズは118ー74ー104でR=16.1と、今回試乗したモデルの中ではRの緩めな板になります。
165からラインナップあり。センター74とフォルクルのSX的な位置付け?
久々に基礎スキーに力を入れてきたK2の自信作のようでした。
試乗した印象は大回り、小回りともに全く違和感なく普通に滑れます。
但し、板の個性は薄い感じで、やはりVOLKLのDEACON74に近い印象です。
オールラウンドに滑れる板だと思いますので1日1本でゲレンデを滑るには良い選択だと思います。
他メーカーと比較して定価が低めに設定されていることもポイントかと思います。


K2 DUSRUPTION STi 165cm

20210322asama2000_test_25

20210322asama2000_test_26

20210322asama2000_test_27

K2のデモモデル。どちらかと言えば小回り系モデル。
165cmで3サイズは125ー72ー107でR=13.6という、ややセンター太目の小回り系、
VOLKLのDEACON74に近いスペックです。
この板は昨年モデルの試乗で知り合いのSkier_Sさんの評価が高かった板。
トップのとらえが早く、ターン始動が早い。Rが小さめながらもカービング系の大回りがやり易い。
一方で私が滑った範囲のスピードでは高速安定性も問題なし。
お値段も税込み110,000円とこの手のモデルにしては安く買いやすいい設定で、隠れた名機だと思います。


FISCHER RC4 WORLDCUP SC PRO 165cm

20210322asama2000_test_22

20210322asama2000_test_23

20210322asama2000_test_24

FISCHERの小回り系デモモデルのプレート強めの板だと思います。
165cmで3サイズは119ー66ー104のR=12.5とセンター狭めの小回り系モデルになります。
この板は志賀高原滑り倒しスキーヤーに人気があります。
試乗したタイミングは雪が若干緩んできたこともありますが、トップの食い付きが良いのか、ターン始動が早く感じる。板のズレが少なくカービングしてる感じが強い。
楽にターン始動に入れる板だと感じました。
かなり気に入った特性の板です。


NORDICA DOBERMANN SLR RB FDT 165cm

20210322asama2000_test_28

20210322asama2000_test_29

20210322asama2000_test_30

最後はNORDICAの小回り系デモモデルになります。
165cmで3サイズは120ー69ー104のR=13.0になります。
この板も先ほどのFISCHER SCと同じくトップの食い付きが良く、ターン始動が早く感じました。
FISCHER SC PRO、K2 STiと同じ感覚で滑れます。
一方、私のスピードレンジでは大回りも安定して滑れます。
小回りもアイスバーンでも叩かれずにしっかりエッジがグリップしてターンできました。
FISCHER SC PROと並んで、かなり気に入った板です。

今回、小回り系デモモデルを中心に試乗しましたが、試乗した中で私が気に入ったのは以下の3モデルです。

1) FISCHER RC4 WORLDCUP SC PRO 165cm
2) NORDICA DOBERMANN SLR RB FDT 165cm
3) K2 DUSRUPTION STi 165cm

なお、FISCHERに関してはプレート弱めのモデルでも問題ない気がします。
むしろ私がオールラウンドで使うにはプレート柔らかめ、
FISCHERの過去の例でいけばRACETRACK搭載モデルの方が良いかもしれません。

その1はこちらからご覧になれます。HART編
その2はこちらからご覧になれます。VOLKL、ATOMIC編


#ASAMA2000 #アサマ2000 #アルペン #スキー試乗会 #スキー #ski #スポーツデポ #ski試乗会 #2021モデル #HART #ハート #ATOMIC #アトミック #VOLKL #フォルクル #フィッシャー #FISCHER

2022モデルスキー試乗会 in ASAMA2000 その2 VOLKL&ATOMIC編5

今シーズンも何とかアルペン主催の2021-22モデルのスキー試乗会に参加することが出来ました。
2021年3月22日に試乗しました。

その1はこちらからご覧になれます。HART編
その3はこちらからご覧になれます。K2、FISCHER、NORDICA編 

当日のゲレンデの様子はこちらから確認できます。
試乗したゲレンデは主にステージ2、途中から余りにもツルツルになってしまったので、ステージ3とパノラマコースで試乗しました。
終日アイスバーンで、日中でもゲレンデが緩むことは全く無く、時間が経つにつれてツルツルの下地が出てきて、全面スケートリンクのようになってしまいました。
従って、正直滑り降りるのが精一杯で、正直的確な板のインプレッションが出来たとは思えません。
そんな状況での試乗インプレッションなので、差し引いて御覧ください。

今回の試乗では主に小回り向けの板で長さ165cm前後を中心に試乗してみました。

VOLKL DEACON 74 BLACK 168cm

20210322asama2000_test_10

20210322asama2000_test_11

20210322asama2000_test_12

2020モデルまでRACE TIGER SXと呼んでいた板です。
その前はPLATINUM SWとして一般ゲレンデスキーヤーに大人気の板の後継機種です。
私は2018モデルのSW 166cmと2020モデルのSX 163cmを使用していますので、これらの板との比較になります。
168cmで3サイズは125-74-104、R=14.0でした。
説明員の話では以前のSXとはグラスの編みかたが変わったとのこと、去年からの変更は無し。
乗りなれてるフォルクルだけあって、全く違和感なく乗れます。
変わった点が私には分かりません。オールラウンドに乗れる板だと思います。
滑りの個性は少ないですが、万人に乗りやすいと思います。


ATOMIC REDSTER S9i pro 165

20210322asama2000_test_13

20210322asama2000_test_14

20210322asama2000_test_15

165cmで3サイズは117.5ー65.8ー102.5のR=12.5です。
去年同じASAMAでアイスバーンで滑って印象の良かったアトミック。
相変わらず板に重量感があります。
今回のは昨年モデルほどのアイスバーンでの強烈なグリップは感じません。
しかし全体的にどっしりした重量感のある板で、小回りの動きがマッタリしてしまいます。
私が1日乗るには疲れそうな板でした。


ATOMIC REDSTER S9 REVO 165

20210322asama2000_test_16

20210322asama2000_test_17


20210322asama2000_test_18

続いてもATOMIC、165cmで3サイズは118ー68ー104でR=12.5です。
これも去年、2021モデルに試乗してアイスバーンでのグリップに感動した板の来年モデル。
バーが廃止されて何かが板に埋め込まれたようです。
この板はアイスバーンで更にジャガイモコロコロが出現しているバーンでも安定して滑れます。
さっきのProより動きも軽い感じです。
但し、Pro同様に小回りの動きが私にはイマイチで。板の返りがあまり感じられず、反動を利用した軽快な小回りは難しい感じでした。
2本試乗して感じたこと、やはりATOMICと私の相性は良くないようです。

その1はこちらからご覧になれます。HART編
その3はこちらからご覧になれます。K2、FISCHER、NORDICA編 


#ASAMA2000 #アサマ2000 #アルペン #スキー試乗会 #スキー #ski #スポーツデポ #ski試乗会 #2021モデル #HART #ハート #ATOMIC #アトミック #VOLKL #フォルクル #フィッシャー #FISCHER

2022モデルスキー試乗会 in ASAMA2000 その1 HART編5

今シーズンも何とかアルペン主催の2021-22モデルのスキー試乗会に参加することが出来ました。
2021年3月22日に試乗しました。

その2はこちらからご覧になれます。VOLKL、ATOMIC編 
その3はこちらからご覧になれます。K2、FISCHER、NORDICA編 

当日のゲレンデの様子はこちらから確認できます。
試乗したゲレンデは主にステージ2、途中から余りにもツルツルになってしまったので、ステージ3とパノラマコースでも試乗しました。
HARTの板3台は早い時間帯に纏めて試乗したので、ステージ2での試乗になります。
この日もほぼ終日アイスバーンで、日中でもゲレンデが緩むことは全く無く、時間が経つにつれて上にわずかにあった雪が剥げてツルツルの下地が出てきて、全面スケートリンクのようになってしまいました。
従って、正直滑り降りるのが精一杯で、正直的確な板のインプレッションが出来たとは思えません。
そんな状況での試乗インプレッションなので、差し引いて御覧ください。

今回の試乗では主に小回り向けの板で長さ165cm前後を中心に試乗してみました。


HART MT DEMO 165cm

20210322asama2000_test_01

20210322asama2000_test_02

20210322asama2000_test_03

まず1本目はHARTのオールラウンドモデル、165cmで120ー74ー102のR=15.1という、
VOLKLのSXみたいなモデルです。HARTは今期でエキスパート用スキー板から撤退してしまったので、この板は2020-2021モデルの継続です。というかここで紹介するHARTの板は全て今期のモデルです。
この板は朝イチに試乗したのでゲレンデはカチカチのアイスバーンでしたが、しっかり食いつきました。小回りはギュンギュン切れ上がる感じではないので疲れないと思います。
アイスバーンでもエッジグリップはしっかりありました。
安定感あり。Rが15くらいあるので切れ上がり感が少なく、正にオールラウンドモデルです。
志賀高原を1日1本の板で滑るなら、こういう板が良いですね。


HART ST DEMO SP 165cm

20210322asama2000_test_04

20210322asama2000_test_05

20210322asama2000_test_06


続いては技術選モデルのSPです。165cmで114ー66-104、R=11.9という小回りSPモデルです。
大回りはR=11.9という割にはそれほど切れ上がる感じがせず、大回りもそこそこいけちゃいます。
小回りはアイスバーンに関係なく切れる。足元のグリップ良く、何の心配もなく小回りで滑れます。kこの辺は流石小回りSPというだけはあります。


HART ST DEMO 165cm

20210322asama2000_test_07

20210322asama2000_test_09

20210322asama2000_test_08

小回り系の標準モデル。165cmで122ー70ー104、R=13.0というスペックです。丁度MTとST-SPの中間的なスペックでした。
スタッフの話ではSPよりマイルドということ。
アイスバーンでは大きな違いは感じませんでした。
スペック通り、MTとSPの中間色くらいの感じ?大回り、小回りともに普通にこなせます。
扱うに難しさはありません。これも1日1本のスキーで滑るなら、良い選択になると思いました。


その2はこちらからご覧になれます。VOLKL、ATOMIC編 
その3はこちらからご覧になれます。K2、FISCHER、NORDICA編 


#ASAMA2000 #アサマ2000 #アルペン #スキー試乗会 #スキー #ski #スポーツデポ #ski試乗会 #2021モデル #HART #ハート #ATOMIC #アトミック #VOLKL #フォルクル #フィッシャー #FISCHER

2021モデルスキー試乗会 in ASAMA2000 その35

この時期恒例のアルペン主催、2020-21モデルのスキー試乗会に参加してきました。

その1はこちらからご覧になれます。BLUEMORIS、VOLKL、FISCHER編
その2はこちらからご覧になれます。HEAD、BLIZZARD、OGASAKA、SALOMON編

当日のゲレンデの様子はこちらから確認できます。
試乗したゲレンデは主にステージ2、途中から余りにもツルツルになってしまったので、ステージ3とパノラマコースで試乗しました。
終日アイスバーンで、日中でもゲレンデが緩むことは全く無く、時間が経つにつれてツルツルの下地が出てきて、全面スケートリンクのようになってしまいました。
従って、正直滑り降りるのが精一杯で、正直的確な板のインプレッションが出来たとは思えません。
そんな状況での試乗インプレッションなので、差し引いて御覧ください。

今回の試乗では主に小回り向けの板で長さ165cm前後を中心に試乗してみました。


スキー試乗会

ATOMIC  REDSTER S9i PRO+X12 VAR 165cm
15849771275712

15849771297733

15849771321094

15849771366265
丁度ATOMICのS9i PROがあったので借りてみました。S9シリーズにフルモデルチェンジした時に、PROじゃないS9iは試乗したことがあり、前モデルのSXと比較したら随分普通の板になったなぁと妙に感心したものです。
今回はその上位モデルのPRO、ビンディングもX12 VARとガッチリ仕様のビンディングなので、気合を入れて?試乗しました。
3サイズは117.5-65.8-102.5、R=12.5でした。

この板は滑りだした瞬間から板の安定感がスゴい。アイスバーンでも足元からビシッと安定しています。
アイスバーンで高速大回りしても全くびくともしない。ものすごいスピードが出ました。この安定感はSXの後継機種にふさわしいと思いました。
小回りは、板の重さは感じますが、操作性は良かったです。なので小回りもいつものリズムでいつもの滑りが出来ました。ガッツリエッジが食いついてるのに軽快に回れます。
しかも、バーンはアイスバーンの上に残っていた雪が削れてツルツルなのに、です。
ビンディングがXビンディングだからなおさら張りがあるのかもと思いました。この板で通常のGWビンディング仕様があれば、私には充分かもしれません。
この板が今日のベストバイかも、と思いました。


ATOMIC REDSTER S9+X12GW 165cm
15849771545936

15849771570737

15849771597398

15849771794669
今度は赤いアトミックで、ビンディングはVARじゃないタイプです。
レースのスラローム用ですが、ビンディングは優し目のGWビンディングです。
S9i PROと比較するために、次に試乗しました。
3サイズは118-68-104、R=12.7でした。

これもスゴくいいです。アイスバーンでもグイグイ食いついて大回りが出来ます。足元の安定感がS9i同様、これまで履いた板とは全然違います。
さりとてS9i PROのように重さを感じない。PROはどっしりした重さがあり、それは安定感という点では良いですが、1日あれで滑ってるという疲れそうな気がします。
しかしこちらはPROほどの重さは感じないのに、同様の高速安定性がありました。
小回りはPROに比べると自分で板を動かせる幅があると感じました。PROはガツンと決まるとそのラインから外れることを許容しない感じでしたが、こちらはある程度自分で板に仕掛ける修正することが出来ます。
これも非常に良い板だと感じました。S9のXビンディング仕様とS9i PROのGWビンディング仕様、この組み合わせも試乗してみたら4つの組み合わせの中からベストバイが見えてくるのではないか、と思えました。


ROSSIGNOL SUPERVIRAGE V TECH konect 166cm
15849772154290

15849772178651

15849772207352

15849772232373
最後に借りたのはこれも前評判の高いROSSIGNOLのSUPERVIRAGEです。
プレートは柔らかめのkonect仕様です。
3サイズは122-68-104、R=13.0でした。

この板はATOMICを2本試乗した後に借りたためもありますが、チューニングが悪いのか?エッジが引っ掛かりました。
センター部分が今年のDEMO ALPHAよりもしっかりした感じがします。しかしその割りにキョロキョロとトップがブレて安心してスピードが出せません。バタつくのではなく、キョロつくのです。
やはり大回り、小回りともにトップがキョロキョロして安定しません。
最後の試乗でバーンコンディションがツルツルのアイスバーンだったということを差し引いても、ATOMICの2台はそんなの関係なくガッツリ食い込んでいたので、チューニングが悪いのか、板の特性的に硬いバーンに弱いのかもしれません。正直、残念な乗り味でした。

結局、合計11本試乗した中で、ASAMAのアイスバーンで乗るならという前提で、
1番:ATOMIC  REDSTER S9i PRO+X12 VAR 165cm
2番:ATOMIC REDSTER S9+X12GW 165cm
になりました。
ただ、志賀高原を1日楽に滑るという視点では、VOLKLのDEACON74になるかもしれません。
それは今履いているSWに近い乗り味というのが大きいと思います。

今回の試乗で私に合わないなと思ったのは、BLIZZARDのSRCとROSSIGNOLのSUPERVIRAGE、この2本でした。


その1はこちらからご覧になれます。BLUEMORIS、VOLKL、FISCHER編
その2はこちらからご覧になれます。HEAD、BLIZZARD、OGASAKA、SALOMON編

#ASAMA2000 #アサマ2000 #アルペン #スキー試乗会 #スキー #ski #スポーツデポ #ski試乗会 #2021モデル #ATOMIC #アトミック #ROSSIGNOL #ロシニョール
ギャラリー
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: