HEAD
この時期恒例のアルペン主催、2020-21モデルのスキー試乗会に参加してきました。
その1はこちらからご覧になれます。BLUEMORIS、VOLKL、FISCHER編
その3はこちらからご覧になれます。ATOMIC、ROSSIGNOL編
当日のゲレンデの様子はこちらから確認できます。
試乗したゲレンデは主にステージ2、途中から余りにもツルツルになってしまったので、ステージ3とパノラマコースで試乗しました。
終日アイスバーンで、日中でもゲレンデが緩むことは全く無く、時間が経つにつれてツルツルの下地が出てきて、全面スケートリンクのようになってしまいました。
従って、正直滑り降りるのが精一杯で、正直的確な板のインプレッションが出来たとは思えません。
そんな状況での試乗インプレッションなので、差し引いて御覧ください。
今回の試乗では主に小回り向けの板で長さ165cm前後を中心に試乗してみました。
HEAD Supershape e-Speed 163cm



BLIZZARD FIREBIRD SRC 165cm







OGASAKA KEOS SA 165cm+SR585プレート付き



その1はこちらからご覧になれます。BLUEMORIS、VOLKL、FISCHER編
その3はこちらからご覧になれます。ATOMIC、ROSSIGNOL編
#ASAMA2000 #アサマ2000 #アルペン #スキー試乗会 #スキー #ski #スポーツデポ #ski試乗会 #2021モデル #HEAD #ヘッド #ブリザード #BLIZZARD #オガサカ #OGASAKA #サロモン #SALOMON
その1はこちらからご覧になれます。BLUEMORIS、VOLKL、FISCHER編
その3はこちらからご覧になれます。ATOMIC、ROSSIGNOL編
当日のゲレンデの様子はこちらから確認できます。
試乗したゲレンデは主にステージ2、途中から余りにもツルツルになってしまったので、ステージ3とパノラマコースで試乗しました。
終日アイスバーンで、日中でもゲレンデが緩むことは全く無く、時間が経つにつれてツルツルの下地が出てきて、全面スケートリンクのようになってしまいました。
従って、正直滑り降りるのが精一杯で、正直的確な板のインプレッションが出来たとは思えません。
そんな状況での試乗インプレッションなので、差し引いて御覧ください。
今回の試乗では主に小回り向けの板で長さ165cm前後を中心に試乗してみました。
HEAD Supershape e-Speed 163cm




HEADも来シーズンはSupershapeシリーズがフルモデルチェンジするようです。
私が買いそうな3サイズ、長さの板が丁度あったので借りてみました。
3サイズは122-68-104、R=12.7でした。
私が買いそうな3サイズ、長さの板が丁度あったので借りてみました。
3サイズは122-68-104、R=12.7でした。
履いた1本目から何の違和感もなくいきなり普通に乗れます。
大回りは軽快で操作性が良いと思います。逆に雪面に張り付いてギンギンにキレる感じの板では無いようでした。
小回りも同様で、自分から板に仕掛けていく必要があります。板がオートマチックに回る感じではなかったです。
総合的に大回り、小回りともに扱いやすいですが、この板特有の個性は感じられませんでした。
中級者から十分に乗りこなせる板だと思います。
中級者から十分に乗りこなせる板だと思います。




BLIZZARDのこのシリーズは来期継続モデルだと思います。店頭では余り見かけませんが、ゲレンデではそこそこ見る機会があり、ネット上での評判も良さそうな感じなので借りてみました。
3サイズは121-68-105、R=12.5でした。この板はマーカーのピストンプレートが装着されていました。
SALOMON S/MAX 12 165cmこの板は久しぶりに強烈な個性がありました。
ブーツの真下がどっしりしています。張りが強い、重厚感がある、たわまない、と言った表現になるでしょうか。
板の安定感はあると思いますが、それはブーツの真下だけと言った感じです。
トップとテールにはどっしり感はありません。私には非常に扱い難かったです。
アイシーなステージ2では、ただ落ちていくだけで精一杯、ターンも、板を動かしていくことも、全く何も出来ずに終わりました。
ピストンプレートの特性か?とも思いましたが、Bluemorisも同じプレートで、そちらはこのような違和感は無かったので、板の特性なのかチューニングの問題なのか、分かりません。
近年はどの板に乗ってもそれなりに扱えてしまう乗りやすい板が多い中、全く何も出来ない板に出会えたのはある意味衝撃でした。
ノルディカ/ブリザードで出展していましたが、ノルディカの板では「ワックスが切れてるので板が滑りません、借りない方が良いと思います」というサービスマンの声が聞こえていました。
試乗会会場でそんなことを言っているくらいなので、もしかしたらこの板もチューニングが出来ていないのかもしれません。代理店のやる気の無さが感じられました。
ピストンプレートの特性か?とも思いましたが、Bluemorisも同じプレートで、そちらはこのような違和感は無かったので、板の特性なのかチューニングの問題なのか、分かりません。
近年はどの板に乗ってもそれなりに扱えてしまう乗りやすい板が多い中、全く何も出来ない板に出会えたのはある意味衝撃でした。
ノルディカ/ブリザードで出展していましたが、ノルディカの板では「ワックスが切れてるので板が滑りません、借りない方が良いと思います」というサービスマンの声が聞こえていました。
試乗会会場でそんなことを言っているくらいなので、もしかしたらこの板もチューニングが出来ていないのかもしれません。代理店のやる気の無さが感じられました。




久しぶりにSALOMONを借りてみました。S/RACE、S/MAXシリーズになってからは初めて履いたかもしれません。
3サイズは121-72-106、R=15.0とVOLKLのDEACON74やSX、昔のSWに近いサイズです。
まず履いた感じが軽い。フォルクルのSXシリーズのようです。滑った感じは癖がなく普通です。
操作性は良好ですが、かと言って高速でバタつく感じもなく安定しています。
小回りも板を動かせるので操作しやすいです。
中級からオールラウンドに使えると思います。
センターが72あるので、ちょっとした新雪でも滑ることが出来ると思われ、1本でどんな雪質、どんなコンディションでもこなせる、幅広い適応性がある板だと思います。
センターが72あるので、ちょっとした新雪でも滑ることが出来ると思われ、1本でどんな雪質、どんなコンディションでもこなせる、幅広い適応性がある板だと思います。
OGASAKA KEOS SA 165cm+SR585プレート付き




来シーズンの基準としてOGASAKAのTC-Sシリーズを借りようと思っていましたが、空きが無いので丁度空いていたKEOSからSAという板を借りてみました。
恐らくKEOSシリーズの最上級モデルで、プレートも一番硬いものが装着されていたと思います。
プレートが硬いのでガチガチでたわまない板かと思いましたが、オールラウンドな感じの板です。
恐らくKEOSシリーズの最上級モデルで、プレートも一番硬いものが装着されていたと思います。
プレートが硬いのでガチガチでたわまない板かと思いましたが、オールラウンドな感じの板です。
板が主張する強い癖はありません。
大回り、小回りともに難しい操作しなくても動かせます。
小回りは板のたわみを利用してリズミカルに回れました。
操作性が良く誰にでも扱える敷居の低さを感じます。
今回は硬いプレートのSR585でしたが、FM585ならもっと扱いやすいだろうと思います。
OGASAKAの板は、やはり日本の基礎スキーを知り尽くしているだけあって、扱いやすく仕上がっていました。
唯一、昨シーズンからのトップシートのデザイン、これだけは気に入りません。
今回は硬いプレートのSR585でしたが、FM585ならもっと扱いやすいだろうと思います。
OGASAKAの板は、やはり日本の基礎スキーを知り尽くしているだけあって、扱いやすく仕上がっていました。
唯一、昨シーズンからのトップシートのデザイン、これだけは気に入りません。
その1はこちらからご覧になれます。BLUEMORIS、VOLKL、FISCHER編
その3はこちらからご覧になれます。ATOMIC、ROSSIGNOL編
#ASAMA2000 #アサマ2000 #アルペン #スキー試乗会 #スキー #ski #スポーツデポ #ski試乗会 #2021モデル #HEAD #ヘッド #ブリザード #BLIZZARD #オガサカ #OGASAKA #サロモン #SALOMON
先日会社の若手スキーヤーに、私の初すべり用の板を貸したら、ビンディングのヒールピースのプラスチックカバーが取れてしまったと。
まぁ、そのままでも使用上問題ないのですが、ストックの先端で突くとヒールピースの穴に挟まってしまうんですよね。
そしてFBのある所で聞いたら、エポキシパテで修理したとのコメントが。
早速DIYで修理してみました。
結果、堪えられる形になりました。
セメダイン社のエポキシパテに、ソフト99の車用タッチアップペイントで修理しました。

右が破損した状態、黄色のカバーが無くなっています。
どうやら、HEADのこの色に多い現象のようで、数人同じ症状の方がいました。
紫外線で劣化してボロボロになるようです。
明らかに欠陥商品ですよね。

別角度から見るとこんな感じ。

で、エポキシパテを買って、練って、盛り付けてフリーハンドで成形してみました。

別角度から、我ながらなかなかの出来栄えかと。

塗装して完成しました。
ストックを突く凹みも造形してみました。

別角度から。色はトヨタのイエローマイカメタリックにしました。
取り合えずこれで不具合が出ないか、様子見です。
#HEAD #ビンディング破損 #ヒールピース #スキー #ski #ヘッド #チロリア
まぁ、そのままでも使用上問題ないのですが、ストックの先端で突くとヒールピースの穴に挟まってしまうんですよね。
そしてFBのある所で聞いたら、エポキシパテで修理したとのコメントが。
早速DIYで修理してみました。
結果、堪えられる形になりました。
セメダイン社のエポキシパテに、ソフト99の車用タッチアップペイントで修理しました。

右が破損した状態、黄色のカバーが無くなっています。
どうやら、HEADのこの色に多い現象のようで、数人同じ症状の方がいました。
紫外線で劣化してボロボロになるようです。
明らかに欠陥商品ですよね。

別角度から見るとこんな感じ。

で、エポキシパテを買って、練って、盛り付けてフリーハンドで成形してみました。

別角度から、我ながらなかなかの出来栄えかと。

塗装して完成しました。
ストックを突く凹みも造形してみました。

別角度から。色はトヨタのイエローマイカメタリックにしました。
取り合えずこれで不具合が出ないか、様子見です。
#HEAD #ビンディング破損 #ヒールピース #スキー #ski #ヘッド #チロリア
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
プロフィール
ほっぽ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: